甲山の絶景で心洗われる。
神呪寺(甲山大師)の特徴
初日の出を楽しめる開運スポットとして人気があります。
甲山の展望台からは大阪と神戸の見事な眺めが広がります。
新西国33所巡りの一環として訪れる方も多いお寺です。
甲山の中腹にある神社であり、大阪市内が見下ろせる景観は凄く綺麗である。
神社及び境内、建物も立派であり参拝、観光で行くにお勧めである。
山にあるのでかなり高低差がある。
除夜の鐘はいつも聴いていましたが、初めて訪れました。
駐車場がそこそこ整っており、しかも無料。
山門の仁王像も立派で展望台も大阪平野が一望できます。
立派なお寺です。
大抵の人は車で現地まで行くようですが、私は徒歩で行きました。
阪急甲陽線 甲陽園駅で降り、甲山大師道という車道沿いに20分ほど歩き、途中林の中へ向かう参道に沿って歩き、やっとの思いで仁王門まで辿り着きました。
※仁王門について門の横にあった説明文より『中央に高屋根四脚門(たかやねよつあしもん)を構え、左右に低屋根を段違いにかけた三間一戸八脚門(さんげんいっこやつあしもん)の異形で、仁王門としてはきわめて珍しい建物です。
』ここからまた長い階段を上り頂上の本堂のあるエリアに辿り着きます。
途中下から見上げると鐘楼が山の中腹にそびえ立つ姿が見えます。
本堂近くには展望台もあります。
ここは参拝客に人気の場所のようです。
屋根付きで長椅子が置いてあり、何と言っても景色がよく風も吹いてきて爽やかです。
お弁当持参でお食事している人達もいました。
(訪問:2022-08-15)
新西国33所巡りでお参りしました。
境内からの雄大な眺めも良かったですが、たくさんの石像が周囲に置かれている一角がよかったですね。
名もないけど霊験の高そうな仏像が多くて神妙さを感じました。
仲哀天皇、神功皇后縁の真言宗の古刹です。
三韓征伐の折に兜を山の頂上に埋めて祈願下ので甲山というらしいです。
再建の鐘楼の鐘を最初についたのは高松宮殿下であると説明がありました。
他にも殿下のお手植えの木とか、関係が深かったようです。
空海が彫ったという仏像があります。
天皇の勅願寺でもあります。
別称:甲山大師。
地元で「おだいしさん」と親しまれている。
甲山大師道から境内までは、結構な石段を登ることになる。
境内からの景色は絶景。
【宗派・寺格】宗派: 真言宗御室派寺格: 別格本山【本尊】如意輪観音【歴史】淳和天皇の妃(第四妃)が空海を招いて開いたと言われる。
妃は空海から修行・剃髪を受けて如意尼となったとか。
織田信長や豊臣秀吉との因縁が、個人的には興味深い。
信長が荒木村重を追討した際に、村重側の補給や烽火の用途で「神呪寺城」として使われていたため、焼き討ちにあった。
その後、秀吉の太閤検地で寺領の大半が没収され、現在「神呪町」という地名が残るあたりに下山・移転したらしい。
その後、歴代住職が甲山への復帰運動を続け、江戸中期に現在の場所に戻ったとか。
夜景を見によく行きます。
駐車場も広いし、市街地からのアクセスも良い。
階段が多いですが、展望台からの眺めは目を見張るものがあります。
「涼宮ハルヒの憂鬱」の聖地です。
階段の昇り降りこそしんどいですが、登りきった後に見る展望台からの景色は絶景です。
運良く晴れている場合、あべのハルカスや明石海峡大橋、四国の方まで見えるそうです。
アクセスとしては西宮北口からのバスや自家用車などでの参拝が妥当ですが、根気があれば甲陽園やJR西宮駅から徒歩で行けなくもないです(往復45分~2時間は見積もっておいた方が良いです。
水分補給も忘れずに)御朱印 ¥300
こんな近くに由緒あるお寺がありました。
御朱印帳忘れていき書き置きの方をくださいました。
感謝でした。
とても見晴らしのよい所でした。
駐車場もあります。
道路は車が多く通るので気をつけて渡ってください。
お寺としては見所少ないですが展望台からの景色が良く、境内から甲山の山頂に上がれる登山道があるのがとても良い。
すぐ隣にある甲山森林公園にもアクセスが可能なので、参拝者用の無料の駐車場に停めてハイキングも可能です。
新西国霊場第廿一番札所、仏塔霊場第十七番札所、真言宗のお寺です。
西宮市内の北にあるこんもりとし甲山の山腹にあり、ここからの大阪平野の眺めは最高です。
ご本尊は融通(如意輪)観音像は弘法大師が桜の木に刻まれたとの事です(‐人‐)
甲山登山でなんとか写真を撮影。
神呪寺。
個人の願いでは無く、コロナ終息を拝んできたよ^^YouTube ドローン空撮旅人。
下の無料駐車場から道路を渡って、100段程石段を登ると本堂や大師堂、鐘楼や多宝塔等が有りますが、特に東側に有る展望台から望む景色は、標高が高い事も重なって素晴らしい眺めとなっています。
いつもはお参りした後、景色を見て、鐘をついて帰るのですが、コロナ禍での感染防止の為、今は鐘をつく事が出来なくなっています。
早くつける日が来る事を願うばかりです。
甲山に登る時に通りました。
甲山の山頂よりもここの方が景色いいです。
最初の階段がきついですが💦
怖い名前ですが、そういう意味ではないようです。
読み方含め、検索してみてください笑裏から甲山に10分前後もあれば登れます。
川西や池田、遠くは大阪方面が見えます。
空気も景色も凄く綺麗です。
厳かな感じのお参りでした。
御手洗いがとても可愛いです。
初詣に行きました、混雑なくて良かったです。
孫と一緒で甲山に登ることになり、何十年振りに山頂へ!景色も良く良かったです!
毎月21日の甲山大師の他、元旦には初日の出を見るため多くの人が訪れる開運スポットです。
御朱印も手描きでして頂けます。
ここは駐車場があるので車で気軽に立ち寄れます。
なんと言っても、この景色の見晴らしがとても良いです。
ギリギリ紅葉が楽しめました。
本堂に向かって階段がありますが、景色もキレイなので気になりませんでした。
駐車場も山門前にあるので車でも参拝できます。
雰囲気も素晴らしい、眺めも素晴らしい、ちょっと珍しい鐘撞きができます(1回50円)。
駐車場があって空いてるので気軽に行けます。
怖い名前に見えますが、神を呪うのではなく、神のおまじない、と捉えてください。
神呪はマントラのことみたいですね。
なぜか友だちに誘われて夜に行きましたが、階段が急なのでそこが怖かったっw
ドライブで立ち寄りました。
甲東園から大阪方面までよく、見えてとても景色が良かったです。
夜景も 綺麗でしょうねー。
無料の駐車場がある。
境内には、駐車場から石段を100段以上登らないといけないが、上がってしまえば眺望は最高で、神戸から大阪までよく見える。
お寺の裏手に甲山への登山道もある。
御朱印頂きました。
新西国三十三ヶ所霊場21番札所で立派な仁王門や鐘楼がありました(^3^)/次のお寺に行く途中の六甲山には雪がありスタッドレスタイヤで行って正解でした。
木々に霧氷が付いていて山の木々が白くなり幻想的な風景でした。
けっして大きな敷地ではなく、石段上がるのが少し大変ですが、とにかく大阪~神戸間の素晴らしい景色が楽しめます。
年末は除夜の鐘を突きに(一回50円)結構な人が訪れます。
駐車場は充実してます。
無料駐車場に、綺麗なトイレがあります。
階段少し登れば夜景も綺麗です、昼は、海までみえます。
有り難いと、あり行きましたが、小判の御守りを、買い、みくじは凶でしたが、底力とお坊様が言ってくださり、兜山登ろうとしたら、四つ葉の🍀、台風でしたが、雨にも濡れず、無事に帰れました。
お坊様優しいので、色々聞いてみたら良いです。
ドライブコースに最適です。
近くの鷲林寺含めパワースポット巡り景色は最高!近くにおしゃれなカフェもありますよ(^_^)v
最高の景色、壮快に鐘が打てて心洗われます(´-ω-)人合掌。
雰囲気の良い参道の階段を上ると、一番上の本殿に展望のよい休憩所があります。
大阪平野が一望できます。
本殿東側から甲山への登山道があります。
Googleマップのナビに従って、甲陽園駅から徒歩で登るのは絶対にお勧めしません。
試すのは自由ですが…甲陽園駅からはタクシーが無難。
阪神西宮からのバス(一律220円)で行くのが間違いないです。
(循環路線。
経由方向で到着時刻に5~10分の差がある)
名前 |
神呪寺(甲山大師) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0798-72-1172 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
2023/01/01 初日の出を見に参拝に行きました。
西宮に帰省した際は運動がてらトレランをしながら可能な限りお伺いしています。
流石に元旦は人出が多くてゆっくり参拝できません。
翌日の1月2日にも行きましたが、前日とはうって変わって人も少なくいつもの神呪寺の様子になっていました。
ここから大阪平野を見下ろすと頑張ろうという気持ちにさせてもらえます。