苔の生えた石段を登ると孝安天皇玉手岡上陵(こうあん...
苔の生えた石段を登ると孝安天皇玉手岡上陵(こうあんてんのうたまてのおかのえのみささぎ)がありました。
拝所がちょっと斜めに造られていて、ちょっと変わった形です。
景色が良く遠くに広がる農村と山々を眺める時間に心が癒されます。
しかし、大正時代の写真では木によって景色は見れる感じではないように見受けられます。
孝安天皇(前427〜前291)は、第6代天皇であり、欠史八代の天皇の内の1人に入ります。
室秋津嶋宮(むろのあきつしまのみや)を建て、室の地名は今も奈良県にあります。
さすが欠史八代、情報が少ない!孝安天皇は137歳(⁉︎)で崩御しました。
奈良県御所市玉手にある天皇陵です。
石畳の階段を登ります。
陵の前からは西に葛城山、金剛山が綺麗に見えます。
手前にあるのは御所実業高校です。
直ぐ下は浄土宗の仏教寺院満願寺です。
ぐるっとひとまわりするのに丁度よい距離です。
第6代 孝安天皇(こうあん) 宮内庁に陵墓に治定されており、古墳の詳細については不明です。
満願寺の東側の鳥居から山に登る感じでアプローチしました。
階段を登りきれば、孝安天皇社、金比羅宮があり、なかなか良い雰囲気です。
孝安天皇社から北側の階段を下がり途中西側に登る道があり、その先に拝礼所があります。
失礼かもですが、孝昭天皇陵より、厳かな雰囲気はありました。
孝安天皇 玉手丘上陵として宮内庁が管理しています。
石畳の階段を登り切るとそこに拝所があります。
御所の町が一望できて景色がとても綺麗です。
名前 |
孝安天皇 玉手丘上陵 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
満願寺さんにお墓参りに行き 皆で上がりましたが お寺側と玉手の村側から上れます 私は村側の方がいいです。
が 手すりは ありません 子供達は ひょいひょい 私は 「ヨイショ 」🤣「どっこらしょ」🤫R61117