お参りして帰ります。
西日暮里駅脇の急坂を登り切ったところにある。
緑が多くトイレやベンチ、水道、遊具もあり、休憩がてらポポーで買ったサンドイッチやもがみで買ったオニギリ🍙を食べるのもよい。
東京都荒川区西日暮里にある公園。
西日暮里駅から坂を上がった高台にあり、JR西日暮里駅のホームや線路を眺めることができる。
電車が好きな方にとっては、たくさんの電車を眺められる絶好のスポット。
園内にある遊具はブランコや鉄棒といたってシンプル。
クスノキやケヤキなどの樹木が立ち並んでおり、緑の中の散歩をゆっくりと楽しんだり、蝶やセミなど昆虫の観察もできる。
ベンチや簡単な遊具アリ。
住宅街の方に抜けれるためか人通りはけっこうありました。
生活感?のある地域密着型。
高台にあるので西日暮里駅からだとまァまァ階段を上るコトになります。
昔はここに泊まっている人がいたが、ここ数年はみない。
遊び場も公園の広さのわりになにもない。
かつてこの地には、太田道灌の砦に荷を運んでいた舟人が目印にしたという舟繋松があり、荒川 (今の隅田川)の雄大な流れ、筑波・日光山の山影を望むことができる景勝地として、多くの人びとが訪れました。
明治七年、この一帯が旧加賀藩前田家に売却され同家の墓地となり、四十八年、その跡地にこの西日暮里公園が開設されました。
西日暮里駅を出て直ぐJR線路沿いの急坂を道なりに上った所に在る公園ですが、草木が生い茂っているので眺望は開けてません。
駅から近くても、高台ですので静かです大きな木々が、陽射しを遮ってくれ、のんびりした時間が過ごせます隣は諏訪神社、お参りして帰ります。
こじんまりとした公園だが緑に囲まれて癒されるので駅から近い事もあり仕事帰りに一息つく事も🎵トイレは日が暮れると薄暗く怖いw
道灌山は、上野から飛鳥山へと続く台地上に位置します。
安政三年(一八五六)の「根岸谷中日暮里豊島辺図」では、現在の西日暮里四丁目付近にその名が記されています。
この公園を含む台地上にひろがる寺町あたりは、ひぐらしの里と呼ばれていました。
道灌山の地名の由来として、中世、新堀(日暮里)の土豪、関道閑(せきどうかん)が屋敷を構えたとか、江戸城を築いた太田道灌が出城を造ったなどの伝承があります。
ひぐらしの里は、江戸時代、人々が日の暮れるのも忘れて四季おりおりの景色を楽しんだところから、「新堀」に「日暮里」の文字をあてたといわれています。
「道灌山・ひぐらしの里は、荒川区內で最も古い歴史をもつ所です。
このあたりから出土した土器や、貝塚・住居址などは、縄文時代から数千年にわたって人々の営みが続けられたことを物語っています。
道灌山・ひぐらしの里は、江戸時代の中頃になると、人々の憩いの場として親しまれるようになりました。
道灌山の大半は秋田藩主佐竹氏の抱屋敷(かかえやしき)になりますが、東の崖ぎわは人々の行楽地で、筑波・日光の山々などを展望できたといいます。
また薬草が豊富で、多くの採集者が訪れました。
ひぐらしの里では、寺社が競って庭園を造り、さながら台地全体が一大庭園のようでした。
桃さくら鯛より酒のさかなにはみところ多き日くらしの里 十返舎一九雪見寺(浄光寺)・月見寺(本行寺)・花見寺(妙隆寺〈現在は廃寺〉・修性院・青雲寺)、諏訪台の花見、道灌山の虫聴きなど、長谷川雪旦や安藤広重ら著名な絵師の画題となり、今日にその作品が伝えられています。
明治時代、正岡子規も道灌山・ひぐらしの里あたり、をめぐり、『道灌山』という紀行文を著しました。
山も無き武蔵野の原をながめけり車立てたる道灌山の上 子規昭和四十八年、ここ西日暮里公園が開園し、区民の憩いの場となっています。
道灌山の上で落ち着いた雰囲気で、ゆっくり過ごせます。
下町と上野の森をつなぐ道灌山の入口にあります。
先人の方々が虫の囀りを愉しんだ処との事。
高いビルが無かった頃は、さぞ見晴らしが良かっただろう場所です。
とても静かな公園です。
ただ、公園に入るのに長い陸橋側か、階段を数段上がらないと入れません。
歴史的な価値がある公園⛲元々は江戸城築城の功績で有名な武蔵守護代、扇谷上杉家の家宰を歴任した室町時代後期の武将・太田道灌公の砦として有名である道灌山の一部として知られていました💁また谷中の感応寺と根岸の善性寺を開いたこの地の豪族・小次郎長耀入道道閑氏の館跡でもあったらしいです🏡なので歴史的にはかなり貴重な場所です✨✨✨それ以外は余りパッとしなくて公園的にも子供がワイワイと遊べるようなイメージを感じられなく、疲れた社会人が一休みするような雰囲気の公園でした🍁公園の奥側に設置しているこの地区にアトリエを構えていた彫刻家・立川義明氏の作品『環』も何処か儚さを感じて公園とマッチしています🍁🍁🍁余り居心地が良い場所ではないかなとふと感じてしまいました😌遊具類も少ないです😞😞また女性一人の方にはオススメしない場所です😔
子供たちがわーきゃーわーきゃー凄くいい公園。
こっちまでほっこりする。
西日暮里の駅前にある緑豊かな公園です。
とても落ち着いた場所で、ベンチに座って休憩している人や鉄棒を使って運動している人などのんびりとした時間を過ごしています。
西日暮里駅の横の崖の上の公園。
昔から車で横を通る時にあの上はなんだろうと思っていたのですが、ウォーキングの途中で訪問しました。
坂から上がる方が多いなか、歩道橋の上からまだ階段が架かっていて、それを登りました。
足がガクガクします笑公園は落ち着いた憩いの場ですね。
西日暮里の駅のすぐ近くにある広い公園です。
遊具も幾つかありいいところだと思います。
道灌山に関する説明板があります。
(日本語のみ)昔の日暮里付近に思いを馳せることができます。
駅近ですが、人は少なく落ち着きます。
西日暮里駅西側に隣接、昼休みに良く通った公園。
昼休み時間をぼーっとして過ごした。
駅の近くにありながら、とても静かで、落ち着ける場所。
春には、桜も楽しめる。
夏には、セミの鳴き声も。
西日暮里駅から坂道を上がっていくとある公園。
公園と言うよりは緑地と言った方がいいかもしれない。
遊具はいくつかあるが、緑に囲まれていて、ベンチもいくつかあるから、ゆっくりするのに適していると感じた。
良い公園です。
さほど混むこともなく桜の花が散る中で過ごす時間は心地よかったです。
駅からすこし急な坂を登ると日暮里公園につきます。
はじめて見たときは、なんだか南国の雰囲気で、とても緑豊かで、またベンチなども南国のような休憩できるベンチなどもありました。
トイレやまた喫煙所もあります。
西日暮里駅からのアナウンス、そして電車の通る音を聞きながら休憩、一息つけとてもいいです。
遊具もブランコ、鉄棒などあるので家族でくるのもいいかもしれません。
夏は蝉の鳴き声も聞こえなんだか癒されます。
ほっこりできる公園。
上野から王子方面に向かう京浜東北線は、左側の山に沿ってその縁を走っている。
この山は(上野台地)と呼ばれ、飛鳥山を経て、武蔵野台地に連なっていく。
この上野台地の途中の括れた辺りが、道灌山。
中世期の新堀土豪の関道閑の屋敷があったとも、江戸城を造った太田道灌の屋敷があったとも言われ、諸説はあるにせよ、この辺りは道灌山と呼ばれている。
江戸時代には、秋田の佐竹藩下屋敷があり、東側の崖縁は筑波山が見渡せ、草木が生い茂り、風光明媚な場所として賑わった。
江戸時代の地図にも、この場所は大きく記載されている。
一日中居ても飽きない(日暮しの里)とも言われ、やがて、この土地の(新堀村)に当て字して(日暮里)と呼ばれるようになった。
道灌山通りを挟んで、進学校の開成学園があり、そのグランド沿いに(ひぐらしの坂)。
道灌山古墳もこの辺りにある。
今では、眼下に山手線、京浜東北線、東京上野ライン、常磐線、京成線と東北新幹線が行き交い、正面にはスカイツリーも見渡せる良い場所になっている。
いくつかの遊具がある公園です。
木が多くありますので木陰が多くあります。
見晴らしの良い公園。
のびのびできます。
すぐ脇の道路は以外に車通りが激しい。
江戸時代には虫聴きの場所で横になったりしてお寺や花を楽しんで1日が過ぎてしまい日暮の里(日暮里)と呼ばれてました。
台地の上なので、見張らしはよい。
蚊が多い気がする。
穴場の花見スポット。
名前 |
西日暮里公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3802-3111 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト |
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a043/shisetsuannai/koukyoushisetsu/kouenyuuen104.html |
評価 |
3.8 |
駅から近いです。
ベンチや簡単な遊具があります。
木が茂り木陰が多くて居心地が良さそうでした。
とても静かです。