今回 梅満開のときに、初めて訪ねました。
観智院
約3年間この場所に隠れ、この壁画を描いたそうです。
馬などの動物に乗った五大虚空蔵菩薩の仏像や坪庭の庭園は見事でした。
スポンサードリンク
南大門へは市バスに乗って行きました。
南大門
Хорошое экскурсия в старину 昔への良い旅good trip to the old days
1994年(平成6年)12月には「古都京都の文化財」の構成資産として世界遺産に登録されました。
中に入りました、沢山の仏像は圧感です。
金堂
中に入りました、沢山の仏像は圧感です。
いつも東寺の塀を越えて学校へ急いだらしい…。
こちらも普段は一般公開されていません。
灌頂院
大きな屋根。
伝法灌頂、後七日御修法などの儀式を執り行うための堂です。
空海の住坊跡と伝えられる建物だそうです。
東寺
昔見た社会の歴史資料集の載っていたものが実物で拝観出来ます。
この時間であれば人も少なくのんびり写真撮影や拝観出来ますね。
スポンサードリンク
忽ち罰が当たるとされ、金堂門に前あった中門に移され...
夜叉神堂
講堂と食堂の中間に建つ東西2棟の小堂です。
東寺は大きな建物が多いので、逆に小さくて気になりました。
昔から街の何処からでも見える「京都のランドマークと...
五重塔
厳かで素晴らしい場所でした。
京都にいくならば必見の場所ですね。
国の重要文化財に指定されている門です。
東大門
案内板:重文 東大門 (不開門〔あかずもん〕) 鎌倉時代創建年代は未詳。
国の重要文化財に指定されている門です。
帝釈天21体の織り成す立体曼荼羅が圧巻でした堂内は...
講堂
なかの彫刻がすごい。
東寺にあります。
教王護国寺(東寺)の側に有りました。
波切不動明王
地域の方々に愛されているお堂です。
お不動さまを評価するのは難しいので有無を言わず星は5個にします。
このときは万病手拭いが置いてありました(*´∀`)
手水舎
東寺の手水舎です。
手を清める場所です。
弘法大師空海が教王護国寺にいたころに住居であった場...
大師堂(御影堂)
東寺の御影堂(大師堂)は南北朝時代の再建だそうです。
東寺の中にある。
掘割で囲まれた中に建てられている平安時代後期建立の...
宝蔵
南北一棟存在し、宝物経巻を収蔵していた。
掘割で囲まれた中に建てられている平安時代後期建立の校倉造の倉庫です。
都七福神めぐりの1つ毘沙門天さんが祀られてます。
毘沙門堂
寅年は毘沙門天さまが良いとききます。
毘沙門天を祀るお堂です。
普段は閉められています。
穴門
築地塀を切って扉を付けただけの簡素な門があります。
さり気なく、弘法さんはコチラより参上しかし、人が多い。
弘法大師様の神泉苑にての雨乞い修法の伝説に因む善女...
善女大龍王社
なかなか他の僧の祈祷封じにあっていて、雨乞の神仏さまの使者の出現おばしていただく龍神さま龍王さまが居られぬ中✴善女大龍王さまの出現似て雨乞い...
静かにお祀りされてます。
第三長者(ちょうじゃ)だった亮禅(りょうぜん)が開...
宝菩提院
門の裏の南天がとてもフォトジェニックでした。
東寺の塔中です。
本坊は一般参拝者は入れないみたいです(*´∀`)ノ...
本坊
東寺の本部のようです。
本坊は一般参拝者は入れないみたいです(*´∀`)ノ。
夜間拝観がとても綺麗で感動しました。
東寺北総門
夜間拝観がとても綺麗で感動しました。
講堂の立体曼荼羅は本当に必見です。
こちらの方角に高野山があり弘法大師が入定されている...
高野山遥拝所
この方向に高野山があります。
こちらの方角に高野山があり弘法大師が入定されている奥の院を拝します。
参拝者はつけなさそうですね( ´∀`)
鐘楼
立派な鐘です。
参拝者はつけなさそうですね( ´∀`)
客殿は慶長10年(1605)の再建だそうです。
客殿
客殿は慶長10年(1605)の再建だそうです。
贔屓ひいきは亀のようなの。
天降石
撫でると病が治るそうです。
贔屓ひいきは亀のようなの。
東寺の塔中です。
地蔵院
東寺の塔中です。
食堂
御所として使われたそうです。
小子房
今井政之さんの展覧会が開催されている時に訪問しました。
昭和9年(1934年)に再建された本坊の一部です。
庭の奥にあるのが、国宝 蓮花門(れんげもん)。
蓮花門
庭の奥にあるのが、国宝 蓮花門(れんげもん)。
鎌倉時代に再建された八脚門です。
忽ち罰が当たるとされ、金堂門に前あった中門に移され...
夜叉神堂
令和5年10月、夜叉神像2躯を宝物館で拝見しました。
お姿であられます、東寺さんは当に曼陀羅世界の根本道場のお寺さんですね、大日如来を中心に五智如来さまが怒られますと大日大聖不動明王さまの化身で...
一応お参りさせていただきました。
太元堂
大元帥明王をお祀りしてます。
一応お参りさせていただきました。
後に大日如来像を安置して大日堂となりました。
大日堂
もとは御影堂の礼拝所。
東寺、西院にあります。
全 30 件