今回 梅満開のときに、初めて訪ねました。
馬などの動物に乗った五大虚空蔵菩薩の仏像や坪庭の庭園は見事でした。
2024/7/21 日曜日訪問東寺の金堂と講堂にも入れる観智院との共通券を大人1人800円で東寺で購入したので足をのばしました。
東寺から徒歩5分程で到着。
弘法大師の月命日だからか露天が東寺の南大門から観智院までの道すがら、ほぼ途切れることなく露店が出ていました。
35度越えの猛暑の中でも大賑わいでした。
そんな中でも、有料だからか観智院は人も少なめで、とても静かでした。
建物もお庭も風流で時の流れが全然違う様に感じました。
剣豪宮本武蔵が隠れていた間に描いたという墨絵もだいぶ見えなくなりつつありましたが迫力があって良かったです。
宝物館との共通券で見学出来ます小さな御殿と日本庭園を見学出来ます東寺の喧騒から少し離れて落ち着いている感じです。
東寺に隣接しています。
宮本武蔵が武道が強いことを世の中で広まり身を隠して過ごした場所だそうです。
館内の方が説明をしてくれました。
こういったガイドさんのお話を聞くのは楽しいです。
その際に書かれた鷲の絵や竹林など、国宝に入り近くで見られるのはすごいことだと思います。
また建物の中庭のお庭は趣があってゆったり過ごしたくなる場所です。
24年3月8日に訪れました。
山門をくぐると梅の花が咲いていて、キレイでした。
建物内は写真撮影できませんでしたが、庭園はできました。
客殿前の枯山水庭園「涅槃禄―長者の庭」や、客殿と本堂の間の「四方正面の庭」、茶室前の庭園など、趣きの違う庭園がありました。
客殿には宮本武蔵筆と伝わる床の間の「鷲の図」、ふすま絵「竹林の図」があります。
力強い筆遣いで描かれていました。
何度か東寺を訪ねてるのですが、今回 梅満開のときに、初めて訪ねました。
門をくぐる前から、ピンクの枝垂れ梅が!白椿、ミツマタと満開の花々が迎えてくれました。
順路通りに進むと、大きな松の木の枯山水のお庭、そこからは東寺の五重塔も見えて、振り向くと 四方正面の庭には、白とピンクの花が同時に咲く思いのままの梅の木、小さな赤い椿。
有名な宮本武蔵の鷹の図も。
奥に進むと茶室。
五大虚空像菩薩像が間近で。
なんと盛りだくさん。
東寺に来られた時には、訪ねられたら良いと思います。
それぞれの季節に、素敵なお庭が迎えてくれると思います。
全体的に薄くはげて見えづらいですが、宮本武蔵をここに匿った際に描いた水墨画(鷲と竹林が題材)が鑑賞できます。
竹の節の太さが武士の力強さを表現しているようです。
石庭も侘び寂びを感じます。
2022年秋期特別公開での拝観真言宗総本山 東寺 別格本山真言宗の勧学院 観智院五大虚空蔵菩薩像この菩薩を念じて記憶力を得る法を、空海も真言密教を開く足掛かりとなる。
唐の都長安から、847年請来した 重要文化財になっている。
愛染明王像縁結び 開運、子宝の本尊として多くの信仰を集めている鷲の図 宮本武蔵うっすら目にとまるかな?二刀流武蔵の心意気が感じられる、緊張感が描かれているらしい。
唐の時代の物は、不思議な風情であった。
枯山水庭園と客殿、宮本武蔵筆の鷲の図、書院、茶室が見所で、随所に配置された中庭も効果的です。
縁側に座り、庭を眺めるのも、気分が落ち着き、オススメです。
茶室は天井が低く、当時の体型が配慮されていたと思われます。
特別拝観で東寺とセットでしたが、単独でも十分なボリュームです。
東寺の北門側にある塔頭。
多くの寺院と同じく内部の撮影は禁止。
1000円で東寺の拝観とセットのチケットで入場可。
時間に余裕も無く、ここの存在を知らなかったんで、観てもみなくても良いかなと思いながらセットで200円の差ならかけ足で行ってみようと決めて正解。
東寺まで来て200円プラスなら立ち寄るべき。
値打ちあり。
研究施設であり長者の居住、接待のための建物か。
印象的だったのは五大虚空菩薩の彫像。
ここで初めて五大虚空菩薩という存在を知り、神護寺多宝塔の五大虚空菩薩は国宝とのことで、またひとつ京都の寺で興味が増えてしまった。
真言宗の特徴のひとつ。
この観智院の五大虚空菩薩は、獅子、象、馬、孔雀、迦楼羅に乗ってる。
迦楼羅って何だ?見た目に独特な彫像であるだけでなく、唐に渡った僧侶が平安時代に長安から持ち帰ったというのも興味深い。
どこかの部屋に置かれていた「己を責めて人を責めるな、及ばざるは過ぎたるに勝れり」で終わる徳川家康の遺訓にここで出逢って感銘を受けた。
偉人なのに苦労人だったのがよくわかる遺訓。
別にこの観智院で出逢わなくても良い言葉だったけど。
庭も素晴らしいけど、京都にはたくさん名庭園があるので、そこはもうひとつ。
国宝の客殿、愛染明王像、宮本武蔵の絵とウリはあるけど、個人的にはあまり印象に残らなかった。
書院造の部屋が趣あって良いです。
30分もあれは一通り観ることは出来ますが、思わずのんびりしてしまうのは何故でしょうか。
宮本武蔵の鷲の絵が、剥き出しになっているのも味。
二条城の国宝が厳重に保護されているのとは対照に、直に消え行く文化財の姿を目の当たりにすることが出来ます。
東寺から直ぐの所にあります。
縁結び、開運などの本尊の愛染明王像、国宝の客殿、長者の庭、宮本武蔵の鷲の図、茶室、晩唐期の五大虚空蔵菩薩像など、移動距離も少なく多くの貴重な歴史的構造物が拝見できました。
帰りに近くの東寺保育園の前を通ると可愛いバスが停まってました。
東寺からすぐ、静かな心落ち着くお寺。
宮本武蔵がしばらく匿われていた所です。
宮本武蔵直筆の襖絵は教科書で見たことがありましたが、実物がここにあるとは知らずに訪れました。
かなり劣化しており絵は多少見難いのですが、豪達な筆から武蔵の精神力を感じられます。
13歳になったらお寺にお参りして、「大人になったら道を踏み外さず、まっすぐ進める」祈願を行って頂けるお寺です。
お庭からは借景で五重の塔が見えます。
初めて、拝観させて貰いました‼️拝観の最初はあっ~‼️庭園をグーると!見る感じかなぁー!と思いましたが、順路を回っていて、ある部屋で、詳しく説明去れている、おじさん‼️めちゃ!詳しく説明してくれました。
宮本武蔵の絵の説明!絶対の確証は無いけど、信じて聞けば、最高❗にテンション⤴️庭園以外は、カメラ撮影禁止です‼️(^_^)y-゜゜゜゜゜
御本尊:五大虚空蔵菩薩像創建は延文4年(1359)と伝えられています。
客殿は国宝に指定されており、慶長10年(1605)に再建されています。
上の間には宮本武蔵筆といわれる「鷲の図」「竹林の図」の襖絵があり、見事な和の文化を感じました。
拝:2021/10/07
若手が楽しむポイントが実は2点ある。
宮本武蔵の隠れ家と大谷翔平で有名になった曼荼羅があるお寺。
東寺一山の勧学院である観智院は、所蔵する密教聖教の量と質では国内最高と謂われています。
中世、後宇多法皇が徳治三年(1308年)に東寺に帰依され、西院(御影堂)に籠って真言教学の研鑽に務められて東寺興隆を発願されました。
入母屋造り、軒唐破風の客殿は桃山時代の書院造りの一典型で、国宝と為っています。
「 長者の庭 」は、枯山水様式の涅槃禄と称され、実に趣のある佳い雰囲気を醸し出しています。
五大虚空像菩薩蔵を静かに眺めていると、何やら勇気が沸いて来ます。
虚空像とは、無尽蔵、広大無辺の知恵を無尽に蔵していることを指しているそうです。
観光で行きました。
庭園が素晴らしく、宮本武蔵が描いた絵に驚きました。
複雑な造りの家屋。
仏像。
伝統的な和の世界を堪能しました。
宮本武蔵の襖絵があり鷹の絵が描かれていたが隣のモニターに写っている漫画の鳥がまっ黒で最初カラスかと思って警備の人にカラスじゃないです。
と言われてしまった。
お庭もきれいで最近作られたもので松を主軸にした庭園でゆっくり座って眺める事ができた。
ご本尊の5体の仏像なども見応えがあった。
国宝の建物を見学できる貴重なところです。
中でも絵が素晴らしいので是非見てください。
東寺の伽藍は南大門から一直線に金堂、講堂、食堂が配置されていて、むかって右手には庭園、左手には寺院としての実務をになう諸堂があります。
南大門から北大門に抜ける経路が本来の参道と思われますが、現在の表玄関は北東の慶賀門で、バス道からもはずれている北大門を通る人はあまりいません。
そしてその北大門を出てすぐのところに 観智院はあります。
春秋の宝物館特別公開の時期を除けば参拝する人の流れから完全に外れているためスルーされがちですが、客殿が国宝、唐伝来の五大虚空蔵菩薩が国重文に指定されています。
また、庭園のむこうにのぞむ五重塔はなかなか風情があります。
宮本武蔵所縁の寺でもあり、保存状態はいまひとつながらも、武蔵作とされる障壁画も残されています。
東寺参拝の折はこちらもお立ち寄りをおすすめします。
国宝の客殿はともかく、こじんまりした良いお寺。
散策は出来ませんが上品な庭「止め」の石がさり気なく在ります。
小さいけれど良い「茶室」(東山の霊源院と良い勝負)。
御本尊も素晴らしいのだけれど「五大虚空菩薩像」が素晴らしい。
いくら見ていても飽きない。
お願いすれば困った時には駆け付けてくれそうです。
武蔵が暫く隠れ住んだとの事。
絵は良さが解らないかな? ただ、「京最大の吉岡一門」から逃げ切れた秘策は合点しました。
「市川雷蔵の二人武蔵」を思い出しました。
良いお寺なので是非お参り下さい。
宮本武蔵縁の寺院とは知らずに拝観。
当院は所蔵される密教聖教の量と質では日本最高とのこと。
庭園の砂紋が丹念に描かれ、描く人の心の動きが出るそうですが、素晴しい。
枯山水様式の庭は【涅槃緑の庭】と呼ばれ、白川砂利の広がりの中に赤松、杉苔、石が巧みに配置されている。
書院の方からも撮影可だが、書院内は厳禁。
書院には浜田泰介画伯の『四季の図』が鮮やかに描かれている。
客殿の中には宮本武蔵による【鷲の図】【竹林の図】が描かれています。
宮本武蔵の成長を綴った吉川英治の小説を読み、更に中村錦之助扮する宮本武蔵の映画を見てすっかり虜になったので、宮本武蔵が𠮷岡一門との『一乗下り松の決闘』の後、当院に3年間身をひそめていたと聞き、感慨深いものがありました。
井上 雄彦の98年より「モーニング」にて宮本武蔵を描いたコミック『バガボンド』も大人気でしたが。
最初はね、人少いし、余り知られてなくて、共通券1000円でついで寄りって感じ、隣は全国区の洛南高校でしょ😢でもね、入ってびっくり、良かったわwahaha靴を脱ぎ、狭い廊下を順路に沿って歩くだけなんだけど、昔からの居間や茶室の壁ふすまに書かれた日本画(宮本武蔵の絵も有るよ)砂に石に苔、石灯篭や手水鉢などの日本庭園、勿論、菩薩様や愛染明王像なども観られます。
帰り道ににっこり、えぇこれって200円。
何か得をした様な気分になれた観智院でした。
只今通年公開中☀️五大虚空像菩薩像、宮本武蔵の絵画、畳の蘊蓄の説明、エエトコです🎵
枯山水のどこから見ても正面になるという「四方正面の庭」というのが趣があって面白く感じました。
また、平成29年に作庭された「長者の庭」というのが綺麗に手入れされていて美しかったです。
お庭だけは写真撮影OKだそうです。
東寺の塔頭。
剣豪宮本武蔵の襖絵、中国渡来の虚空蔵菩薩様が見どころ。
武蔵が吉岡一門を倒した後、追手を逃れるため三年、ここで身を隠したとのこと。
武蔵は剣豪として有名ですが絵も良いですね。
東寺の北門を出て観智院さまに入ると、平安から室町~江戸初期へ時代がすっ飛ぶ。
お寺さんというより当時の教養人の住まいといった風情です。
唐末の五大虚空象菩薩像や愛染明王像に見入ってしまった。
茶室の楓泉観も素晴らしかった。
カップルが何10分か座り込んでおられたが、あの長い時間飽かずに居られる感覚は羨ましい。
宮本武蔵が描いたという襖があり見ものですが、建物も素晴らしいです。
いくつかの中庭と外庭、そして様々な部屋と美しい襖。
1度は観ることをおすすめします。
写真撮影は、お庭ならばOKですが室内は厳禁です。
3月の初旬に訪問。
御手入れの行き届いたお庭など美しい佇まいに心が落ち着きます。
宮本武蔵の創作画は、確かに若さに溢れた大胆な構図やメリハリが目立つのですが。
果たして二十代の頃に描かれたものなのか謎に満ちて興味深いです。
東寺に行った際プラス200円で共通券を購入して参拝しました。
東寺の北側に有り、向かいは洛南高校になります。
剣豪宮本武蔵が「今の京都市左京区」一乗寺下り松で 吉岡一門との決闘の後、経緯は不明らしいが 此処で2〜3年ほど匿われていたらしいです!その時に床の間壁と襖に描かれた物が見れます。
その部屋の畳がまた凄い物でして、全て手織りで 一畳が50万円もするそうです!日本人なら本物の畳文化に触れてみる事を お勧めします。
又 お庭が此れも一見の価値有りですよ。
宮本武蔵の襖絵は、日に日に退色しています。
二羽の鷹が、説明されて、ようやく鷹だと、分かるほどでした。
五大虚空蔵菩薩像は、鼻筋の通った、イケメンぞろいです。
建物の美、庭の美、部屋の美、武蔵が描いた襖絵の美、菩薩様、愛染明王様の生き生きとしたお姿など見どころは多い。
約3年の滞在中に宮本武蔵が書いた絵が見られます。
ガイドさんの説明もわかりやすかったです。
公開期間が限定されていますので事前に確認して下さい。
東寺とセットの拝観券でお参りしました。
コンパクトながら見どころがあり、お抹茶のセット(500円でした。
)も美味しく、ガイドの方のお話も楽しかったです。
室内は撮影不可ですが、お庭はOKだそうです。
宮本武蔵が都で最強といわれていた吉岡一門を滅ぼした後、しばらくのあいだ潜伏していたお寺です。
中には武蔵の書いた竹や鷲の壁絵が残されています。
客殿 は、国宝です。
宮本武蔵の絵があることでも知られています。
庭園は、平成29年 新たに作庭されたそうです。
御朱印は公開されていても東寺食堂でうけつけています。
東寺に拝観した時に特別拝観実施していたので来訪。
宮本武蔵の襖絵がある他に、素敵なお庭もあります。
厳かな雰囲気で癒される空間。
今回、宮本武蔵の襖絵があるとの事でしたが、門は閉められ中を伺い見る事が出来ませんでした。
宮本武蔵は吉岡一門を打ち果たしますが、仕返しを怖れ、この観智院に3年間匿われます、その時に描いた絵でしょうね。
武蔵の若き時の絵でしょうね。
名前 |
観智院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-691-1131 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
宮本武蔵が襖に描いたといわれる壁画を見に訪れました😄吉岡一門との決闘後、約3年間この場所に隠れ、この壁画を描いたそうです。
400年位前に実際にこの場所に宮本武蔵がいることを想像すると、何だか気持ちが高ぶりますね‼️