佐賀錦の雛人形や兜の見学に行きました。
旧福田家
歴史をもつ、佐賀錦で有名で知られる建造物を訪れました。
初めて、地元の文化財をフラッと見に行きました。
スポンサードリンク
上をむいて進んで行きたくなる門でした。
佐賀城 鯱の門
空が広く感じる。
明治初期に江藤新平や島義勇ら不平士族による「佐賀の乱」を見届けた門です。
隣接した公園で遊んだ後立ち寄りました。
隔林亭
静かに流れる時間です。
隣接した公園で遊んだ後立ち寄りました。
落ち着いた照明が素敵。
旧牛島家
落ち着いた照明が素敵。
2024年佐賀城下ひなまつり🎎(2/10~3/20)旧牛島家では【西九短大生とつくるおひなさま】を開催しています西九州短期大学の生徒さん達が...
ここのカツラは樹齢1000年程の国指定天然記念物で...
下合瀬の大カツラ
パワースポットです。
樹命推定1000年以上の大樹(全国2位?
スポンサードリンク
来場者が多くないのでゆっくりできます。
肥前国庁跡歴史公園
歴史に興味がある人しか来ない感じなのでオススメ。
来場者が多くないのでゆっくりできます。
離れた船塚古墳の標識の所に駐車スペースと思われる場...
船塚古墳
佐賀県内最大の古墳です。
離れた船塚古墳の標識の所に駐車スペースと思われる場所があります。
死ぬことと見つけたり!
葉隠発祥の地
山本常朝が出家後の住処としていた朝陽軒の跡地である。
「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」の一節で有名な「葉隠」執筆者山本常朝の偉業を称えるモニュメント兼執筆の地とされている場所です。
金立PAでちょっとした観光ができるとは?
久保泉丸山遺跡
この遺跡はここから東に500mのところにあったものをそのまま今の場所に移したものです。
金立サービスエリアからも歩いて行けます。
遊園地には乗れるミニ機関車等の色々乗り物が数多く有...
隔林亭
その中央に、鍋島直正公茶室(旧隔林亭)がありました!
隣接した公園で遊んだ後立ち寄りました。
佐賀藩祖、鍋島直茂公の誕生地、館跡。
鍋島直茂公生誕地碑(本庄館跡)
車停めやすい祠と胞衣塚鍋島直茂公名君ですが龍造寺家を簒奪?
佐賀県民でもほとんど知られていないマニアックな場所です。
歴史民俗資料館の一部にあたります。
旧三省銀行
Old building of Sansho bank. It’s free. Chic old building and I liked ...
外観は蔵造りです。
神社の境内にある大きな楠です。
與止日女神社の大楠
樹齢1450年の大楠✨否応なしに歴史を感じる大樹です😊✋
【月 日】2020年11月10日【駐車場】有り【トイレ】有り🔷佐賀市大和町の與止日女神社に有る樹齢1400年のクスノキの見に寄りました...
石井樋は、嘉瀬川から多布施川へ水を分ける取水施設で...
石井樋
無料でキャンプもできるのでおすすめ。
石井樋は、嘉瀬川から多布施川へ水を分ける取水施設です。
佐賀藩の近代化事業のダイナモ。
精煉方跡の記念碑
佐賀藩の近代化事業のダイナモ実際の施設は石碑より少し西にありました。
佐賀藩の近代化事業のダイナモ。
酒蔵のある古民家でユックリ時間が過ぎて行くのと丁寧...
枝梅酒造
長崎街道沿いにある酒造。
シシリアンそば膳+ごはん。
ちょっと大通りから離れてますが江藤新平の生誕地。
江藤新平生誕地
ちょっと大通りから離れてますが江藤新平の生誕地。
江天心の生家(原文)江藤新平生誕地。
よく見ると過去の修復の後などがよくわかりますよ。
武家屋敷の門
よく見ると過去の修復の後などがよくわかりますよ。
立派な門でしたよ。
佐賀駅の南1.5kmほどの佐嘉神社の西隣りにある徴...
弘道館記念碑
佐賀駅の南1.5kmほどの佐嘉神社の西隣りにある徴古館の敷地内にあります。
江戸末期から明治初期にかけて国家有為な人材を送り出した佐賀藩藩校の跡。
築地反射炉跡碑
築地反射炉跡。
嘉永3年(1850)に佐賀藩が築造した日本最初の反射炉。
画像でしか情報は知らなかったですが実際に行くと思っ...
三瀬城跡
画像でしか情報は知らなかったですが実際に行くと思ってた以上に素晴らしい城跡でしたッ!
三瀬街道を監視する城だったのかな?
明治18年建築です旧古賀銀行斜め向かいで八坂神社の...
旧中村家
旧中村家は、旧長崎街道沿いの旧古賀家の前にある建物です。
明治18年建築です旧古賀銀行斜め向かいで八坂神社の東隣です古賀銀行の社屋として使われました。
つい立ち寄り歴史のロマンに触れました。
江藤新平 乗船の地
つい立ち寄り歴史のロマンに触れました。
寂しいとこでした。
日本赤十字社の父といえる方の生誕地。
佐野常民生誕地
日本赤十字社の父といえる方の生誕地。
明治初期の海軍や日本赤十字に関わった人の生誕地。
歴代の佐賀藩主が建てた11基の万部塔と六地蔵の2基...
万部島
歴代の佐賀藩主が建てた11基の万部塔と六地蔵の2基があります。
1538年(天文7年)の結願を機に納経したことに由来します。
音楽家の豊増昇の生家でもあります。
岡田三郎助誕生地
音楽家の豊増昇の生家でもあります。
明治から昭和にかけて活躍した洋画家の生誕の地。
古絵図を見ると、描かれてない。
佐賀城本丸歴史館 西門
古絵図を見ると、描かれてない?
ここの橋は重さ何トンまで耐えられるだろうか。
善佐衛門橋
ここの橋は重さ何トンまで耐えられるだろうか?
この橋は名付けられたという。
かなり、わかりにくい。
田中儀右衛門父子墓
かなり、わかりにくい。
田中久重の最初の娘婿で2代目儀右衛門一家の墓。
佐賀城跡はかつての城域を囲むように堀が現存している...
佐賀城 東濠
佐賀城を取り囲むお堀の最東部✨2024.11.5
佐賀城跡はかつての城域を囲むように堀が現存している。
山口亮一旧宅
大変景色が素晴らしい。
車多い通り1本入れば、こんな雰囲気のある御宅。
お堀の通り沿いにあって,風情がえげつないです。
旧嬉野家の武家屋敷の門
お堀の通り沿いにあって,風情がえげつないです。
旧佐賀藩士嬉野家の屋敷跡に残された薬医門。
佐賀県遺産に指定されています。
旧馬場家住宅
馬場家の一部をお借りして、チケット売り場になってます。
佐賀県遺産に指定されています。
思ったより大きな前方後円墳でした。
銚子塚古墳
思ったより大きな前方後円墳でした。
墳丘や周濠もよく残っている。
落雷大楠と石垣
素晴らしい木です。
1813年に落雷により現在の状態になったそうです。
筑後川右岸で河口近い低地に造られた古墳。
石塚古墳
卑弥呼の墓とする説も…。
筑後川右岸で河口近い低地に造られた古墳。
築山古墳は全長約60m.内部は横穴式石室で6世紀頃...
築山古墳
全長60mの大きな前方後円墳です。
築山古墳は全長約60m.内部は横穴式石室で6世紀頃造られた古墳です。
佐賀城内への入り口の一つ。
佐賀城北の門跡
旧北門(原文)以前的城北門。
佐賀城内への入り口の一つ。
用水路沿いにありました。
多布施反射炉跡の石碑
用水路沿いにありました。
多布施反射炉記念石碑。
用水路沿いにありました。
多布施反射炉跡の石碑
用水路沿いにありました。
多布施反射炉記念石碑。