古式ゆかしい相撲踊りを奉納する。
土俵
日本神話からもお相撲と関連のある神社です。
奉納相撲なんかがおこなわれるのかなぁ?
スポンサードリンク
御門から真っすぐ奥へと続く道を歩むのはとても気持ち...
布橋入口御門
工事も終盤か?
入口御門から雨に濡れずに布橋を通って拝所に向かうことができます。
高遠へ向かう峠道を扼する山城で有賀氏が築いたとされ...
有賀城跡
2018/8/10とてもよく整備され攻めやすい。
有賀城址。
諏訪大社上社本宮は正面入り口から入ると左折してこち...
布橋
入口には二つの木の絵がありました。
布橋です。
石の橋がステキでした。
四脚門
「東宝殿」「西宝殿」を両側に「四脚門(よつあしもん/2本の本柱の前後に2本ずつ4本の柱があるのでこの名がある)」がある。
上社本宮の現社殿は、天保六年(1835)の造営という。
スポンサードリンク
県道沿いではあるが登る道は無いのでよじ登ると素晴ら...
南真志野城跡
登るのは死ねる機会が多いのでエクサイティング。
県道沿いではあるが登る道は無いのでよじ登ると素晴らしい堀切や郭が残っている。
七代藩主の頃に藩主専用の温泉浴場が建てられました。
三之丸湯跡
諏訪市内に点在する湯跡。
七代藩主の頃に藩主専用の温泉浴場が建てられました。
大きいが優美な佇まいが印象的です。
足長神社 舞屋
大きいが優美な佇まいが印象的です。
1998(昭和63)年に「諏訪市指定有形文化財」の指定を受けているという。
墓地に向かう道をひたすら登った先。
和泉式部の墓
墓地に向かう道をひたすら登った先。
ただこれだけです。
標高831m.比高約68m。
餓鬼山狼煙台跡
標高831m.比高約68m。
住宅地のすぐ裏にある城跡。
双体道祖神が鎮座しています。
長沢道祖神(秋葉古道)
信州らしい道祖神様です。
双体道祖神が鎮座しています。
高島藩主諏訪家墓所
静かな墓地。
権祝邸
それを補佐する次の位が権祝(ごんのほうり/ごんほうり)職です。
日本らしさがにじみ出ています。
諏訪大社 上社本宮 交通安全祈祷殿
日本らしさがにじみ出ています。
標高850m、比高約80m。
高島古城跡
標高850m、比高約80m。