大きな石碑がふたつ建てられています。
筑後・筑前国境石
境の石が有ります。
大きな石碑がふたつ建てられています。
スポンサードリンク
江戸時代の遺跡があったとのこと。
須崎町公園遺跡
特になにもない。
江戸時代の遺跡があったとのこと。
水城小学校の中にあります大宰府の遠賀に置かれた軍団...
遠賀団印出土地
ここ水城小学校のグランドで明治32年に発見されました。
水城小学校の中にあります大宰府の遠賀に置かれた軍団の印である。
恵比寿様も鎮座されてました✋
鈍土羅の樟
大樟は立派ですが駐車する所が見当たらなかった。
どんどら地蔵なるお地蔵様が鎮座されていますが、恵比寿様も鎮座されてました✋
21/3/31 桜を入れ撮影。
復興平和記念像
八幡の復興と世界の平和を祈念するシンボルとして設置されたモニュメントです。
21/3/31 桜を入れ撮影。
スポンサードリンク
人がいないので静かで自然の醍醐味を感じます。
のろし台跡
人がいないので静かで自然の醍醐味を感じます。
自然に恵まれているから。
近寄って建物を眺めることができました。
楞厳坊
近寄って建物を眺めることができました。
英彦山修験道の歴史的建造物です。
父祖以来三代に渡って藩儒として仕えた朱子学者。
月形洗蔵居宅跡の碑
月形洗蔵居宅跡の碑。
父祖以来三代に渡って藩儒として仕えた朱子学者。
8世代前の先祖にこんな偉業を成した人がいると最近知...
臼井六郎生誕地
8世代前の先祖にこんな偉業を成した人がいると最近知って驚きました!
葉室麟「蒼天見ゆ」に刺激を受けました。
小山田と上香楽の境の山頂にあります。
釜倉城跡
わざわざ行く価値はないです。
小山田と上香楽の境の山頂にあります。
八ツ並広場にある八ツ並建物郡には建物跡の礎石が多く...
八ツ波礎石
県民の森の駐車場から歩ける距離にあります。
八ツ並広場にある八ツ並建物郡には建物跡の礎石が多く残っています。
もの悲しい感じがしました。
増了坊
もの悲しい感じがしました。
英彦山修験道の歴史的建造物
※添田町の歴史資料から下記に転載します。
坂道に車を停めて階段を下ると左手に有りました。
今里不動古墳
坂道に車を停めて階段を下ると左手に有りました。
自然に恵まれ神秘的なので。
住宅街の真っただ中の小丘陵上に小形の前方後円墳が造...
竹ヶ本古墳
立ち入り禁止。
中に入れない。
耿介四士之墓
行きたいです。
碑銘の「狡介四士之墓」の狡介四士は節を曲げなかった四人の意。
そのうちの一つがこれ。
東学問所修猷館跡碑
昔はここにあったのか。
そのうちの一つがこれ。
雨の日は足場に特に気をつけてください。
磨崖宝塔
雨の日は足場に特に気をつけてください。
宝塔が見え辛い。
ずっとずっと行きたかった場所。
体当たり勇士の碑
なかなか珍しいです。
私がこの碑を知ったのは恥ずかしながら東京現代美術館の戦争画特集からでした。
由緒のある史跡が多い。
安徳天皇行在所跡碑
実家のすぐそばに居られたとは…40年経って初めて知りました。
神功皇后に纏わる魚鳥池や秀吉の給水所と言われる太閤水等、由緒のある史跡が多い。
現在20メートル東に移築されてます。
斎藤秋圃旧宅跡
現在は公園のような感じです。
現在20メートル東に移築されてます。
鳥居まである忠魂碑は全国でも有数だと思います。
忠魂碑
鳥居まである忠魂碑は全国でも有数だと思います。
古宮八幡神社の元宮ともされる場所。
史跡 阿曽隈社
古宮八幡神社の元宮ともされる場所。
宇佐神宮の元宮とされる香春神社の元宮の古宮神社の元の場所。
筑前・親山城
狂った時代だった事実を後世に伝える碑。
烈士自刃の碑
狂った時代だった事実を後世に伝える碑。
油山観音の登山道から行けます。
資料館に声をかければ開けてくれる。
建徳寺2号墳
駐車場あり、公園内にあるから。
公園の片隅に古墳がありました。
「山梔窩」は「さんしか」と読みます。
山梔窩
幕末の志士「真木和泉守」ゆかりの史跡です🤔。
「山梔窩」は「さんしか」と読みます。
申し訳ない 知らない の です。
常盤館跡
平尾山荘を抜け出て、この博多の町に潜伏したのが約4日間。
申し訳ない 知らない の です。
八幡神社に高良内大谷古墳を発見し参拝。
大谷1号墳(高良内古墳)
史跡は良いですね。
八幡神社に高良内大谷古墳を発見し参拝。
江戸時代後期。
坂本元蔵墓碑
当時流行していたツツジに興味を持ち、試行錯誤の末、水苔の上で実生のツツジを発芽させ育てる技術を発見した。
江戸時代後期。
芋払古墳群
上岩田遺跡
駐車場が無い為。
(;>_<;)…❗。
景色がよく散歩するのにいいから。
句塚
景色がよく散歩するのにいいから。
ここから、九州各地に平家の落ち武者が散っていったのですね。
夕日を見るのに最高です。
舩溜築設之碑
A good place in Shikanoshima to watch the sunset near Fukuoka .
夕日を見るのに最高です。
日田街道と薩摩街道の分岐点。
石櫃の追分石
日田街道と薩摩街道の分岐点。
歴史的に重要な場所だったんですね、応援してます。
天神山と紅葉ヶ丘の間を防衛していた小さめの水城。
小水城(大土居水城)
天神山と紅葉ヶ丘の間を防衛していた小さめの水城。
天神山と紅葉ヶ丘の間を防衛していた小さめの水城。
街中にある小さな石碑です。
楊ケ池神社跡(神蹟)
街中にある小さな石碑です。
通勤途中で発見。
菅原道真が腰掛けたと言われています。
菅公腰掛石
街中にある、見落としがちな知的なポイントです。
菅原道真が座った石。
今日は、高良山の紅葉祭です。
高良山御殿
今日は、高良山の紅葉祭です。
静かなところです。
彼のおかげで五卿が長府から太宰府天満宮に遷座し明治...
月形洗蔵墓
月形洗蔵は罪を問われ身柄を親類に預けられた後、桝木屋(中央区唐人町)において海津幸一ら13名とともに斬首された(乙丑の獄)・・・明治31(1...
彼のおかげで五卿が長府から太宰府天満宮に遷座し明治に至る。
藩政時代の貴重な民族資料となる石標です。
湯谷柳川領境界石(筑肥国境)
藩政時代の貴重な民族資料となる石標です。
坂本龍馬先生が八女を抜けて太宰府にいく際に通ったと書物に記してあります。