1913年(大正2年)九州初のビールがここで生まれ...
門司赤煉瓦プレイス・旧サッポロビール醸造棟
以前のサッポロビール門司工場醸造棟の赤煉瓦の建物をそのまま残している施設。
天気のいい日には赤レンガの建物が映えます!
スポンサードリンク
廃藩置県にともない明治4年(1871)11月に成立...
旧小倉県庁
西小倉駅のすぐ近くにあります。
今は喫茶店のようなお店になってました。
2019.1.2NHKプラタモリx鶴瓶の家族に乾杯...
筑紫野前畑遺跡
それを体験してください(原文)Trai nghiệm được
住宅地用の道路と基礎工事が行われていて遺跡がほとんどなくなっていた。
吉井小学校の南側の南新川沿いにある幕末から明治初期...
鏡田屋敷
当時の生活が良く分かりました。
ボランティアのガイドの人たちと話せたのが一番貴重な体験でした。
この日にここに来てください。
川渡り神幸祭 御旅所
四年ぶりの、川渡り神幸祭。
楽しくてかっこいい子もいっぱい居ったよ❤️🥰
スポンサードリンク
非常に雄大で伸び伸びとした感じがします。
高良大社の樟樹
楠木見事ですね!
一見の価値はあると思います。
渡りながらボルト(ピン結合)などを見てください。
南河内橋
渡りながらボルト(ピン結合)などを見てください。
塗装工事が終わり赤が山の緑に映えています。
迫力のある仁王像が出迎えてくれます。
夷巍寺跡(仁王門)
怡土七ケ寺の一つ?
入り口に仁王門があり、仁王像が出迎えます。
筑前六宿のうちの一つである。
長崎街道 木屋瀬宿
很多店都沒開,或是只營業到下午3點、5點。
放送作家・伊馬春部さんの生家があり、とてもいい雰囲気です。
この塚は高良明神御廟とされている。
高良御廟塚
『塚崎貝塚・高良御廟塚』大善寺玉垂宮や高良大社の御祭神である高良玉垂命の塚になります。
塚崎公民館の奥。
畑の冷泉見たいに有名では有りません。
牛切峠の今昔水
●場所わからず一瞬通り過ぎた●蚊が多い●給水はタイマー式でわかりやすい。
駐車の仕方にはくれぐれもご注意ください。
戦前・戦中・戦後、歴史ある銅像です?
菊池武光銅像
大刀洗の由来と戦争の傷跡も勉強出来るスポットです。
菊池家15代当主菊池武光九州に住んでいる方は絶対に知っておかないといけない武将の一人だと思います!
約100年の1919年に完成した北九州市で唯一の石...
春吉眼鏡橋
徳光橋から、おでかけ交通を使って眼鏡橋まで行きました。
徳吉から県道246号線沿い。
橋に上がれば石積みの壮観な御所ヶ谷神籠石中門を見る...
御所ヶ谷神籠石 中門
古代山城が多く存在する九州北部は、見応え有りますよ😃
雷山、鹿毛馬、杷木、高良山に続く神籠石散策になります。
当時の雰囲気があっていい。
唐津街道 畦町宿
唐津街道の名残をほんの少し感じられるかなと行った場所です。
こないだTV番組の放送で前川清さんが訪れ土人形が話題になり訪問者が増えました🙇✋😆
頭山満って、西新の出身だったんだ。
頭山満手植之楠
頭山満って、西新の出身だったんだ。
見事な楠です。
由緒正しき国宝の名に恥じぬ場所でした。
中山不動尊
今日は護摩焚きの日なので行きました。
当日はいけなかったので後日お詣りさせて頂きトイレの神様のお札を求めました。
浜をかなり歩くので一般の方はご注意を。
コンクリート桟橋跡
干潮のときしかいけませんがいい雰囲気でちょっと感動しますよ!
道がないため行けない。
海沿いを車で走ってると、いきなり出てきてびっくりし...
僧清虚像
駐車場の前の階段を降りて近くまで行くことができます。
今でいう灯台の役目を果たした灯火をされ、海運航行の無事を案じられた立派な方です😃訪れた日は、天気☀も良く、素晴らしい眺めで、きっと清虚様のお...
旧藤瀬家住宅
大切に使われてきたのだろうという雰囲気があります。
素敵な秋桜畑😃
階段は滑りやすいので気をつけてください!
曲淵城跡
近くに市営のただの駐車場があります。
階段は滑りやすいので気をつけてください!
六世紀頃作られたという窯跡です。
梅頭窯跡
六世紀頃作られたという窯跡です。
極めて重要な遺跡である。
旧長崎街道の難所の一つみたいですね。
石坂の急坂
旧長崎街道の難所の一つみたいですね。
今は整備された階段で上り降りが出来る場所になってます。
階段をゆっくり72m登って神社へ更にその奥からもう...
今山遺跡
今山の頂上迄登ったが 帰り道が笹藪だらけで 分かりにくい 道案内の目印が欲しい。
神社の裏に加工された感のある石が散財しています。
毎年2月末から3月上旬にかけて、河津桜が見ごろを迎...
常盤橋の橋脚
毎年2月末から3月上旬にかけて、河津桜が見ごろを迎えます。
綺麗に花を植えていて整備されている。
畑の中に塔跡が整備されている。
大分廃寺塔跡
素晴らしいところです。
国指定の史跡。
古墳時代後期の横穴墳墓群。
垣生羅漢百穴
垣生公園内にある横穴墓。
自然に恵まれて神秘的で散歩するのにいいから。
記念撮影スポットにお薦めです。
福岡城 松ノ木坂
今年も「福岡城さくらまつり2024」でたくさんの人が来てます。
福岡城跡黒岳代々の城郭でず。
歴史的観光のために浮気するのにいい場所。
福岡城 表御門跡
2020年11月訪問。
歴史的観光のために浮気するのにいい場所(原文)ice place to fooling around for historical sigh...
横穴式石室の赤山かと推測されます。
狐塚古墳
ジムがあるのでたまにいきます。
こんもりとした円墳であることが分かるだけです。
平和な公園に佇む戦争遺産です。
小倉陸軍造兵廠跡
平和な公園に佇む戦争遺産です。
大手町公園の病院寄りにあります 戦前戦中はここから勝山公園あたりまで陸軍の軍需工場だった訳です 給水塔や防空監視哨は六分の一のレプリカだそう...
とても素晴らしいですッ感動しましたッ!
大野城 大石垣
土砂崩れの影響で、崩れかけてます💦相当の大きさ(幅)です!
石垣は、格好よい、
桜の時期は近所の方を癒すのだろう。
車塚古墳
小さな古墳だそうですが、桜の花がキレイでした。
あまりよくわかりませんでした。
飲みたかったけど濁った水を見てとてもじゃないけど飲...
太閤水
綺麗に掃除されてました~湿気が多いとこです~水は、くめるのかな?
実際はうす暗くじめじめした印象だ。
岩戸山古墳前方部より浅い谷を隔てた西側150mの所...
岩戸山4号古墳(下茶屋古墳)
民家の真横にいきなりの古墳。
.民家が立ち並ぶ場所に急にあってびっくりする!
よくこんな険しい所に立派な石垣を作ったと感心させら...
百間石垣
山頂の大野城跡に行く途中の右手にありました上り側も下り側も少しだけ路肩に車を止められる場所がありますが多くはありません交通量は少ないので車を...
広大な大野城跡の中でも人気のあるスポットです。
岩盤にのみの後がくっきり残っている。
中間唐戸水門
綺麗に管理されている。
大切に守りたい 文化遺産。
夏場は、クワガタ、カブトムシが居ます。
萩ノ尾古墳
フードショップヒラヤマで鍵を借りて古墳へ向かう古墳近くは駐車場所はないので注意見事な装飾古墳が間近に見られるのは珍しい。
早朝から古墳探訪を目的として列車で移動しここまで歩きとバスである。
聖一国師が始めたそうです。
博多祇園山笠発祥之地
説明などがあると良い。
博多の旧市街は落ち着いていて、散歩にも良いですね。
2021年の3月に行きました。
永沼家住宅
自然に恵まれているが、平日だったので拝観できませんでした。
2021年の3月に行きました。