凧作り(1人600円)が楽しいです。
田原まつり会館
御祭りで使う山車が展示されていて町の雰囲気が感じられる資料館です館長さん良い感じの方です😃✌️
たまたま萱町の山車を外に出してお囃子とからくりの披露をしていました。
スポンサードリンク
自身の勉強部屋でもあった建物を移築したものです。
本多光太郎 資料館
光太郎さんの勉強部屋が二階にあります。
自身の勉強部屋でもあった建物を移築したものです。
こちらの建物の中に弥生時代の住居跡の遺跡と復元住居...
住居跡観察舎
近場にこのような資料館があるとは。
こちらの建物の中に弥生時代の住居跡の遺跡と復元住居があります。
桶狭間の戦い 資料二村山 鎌倉街道 源頼朝 石碑...
豊明市歴史民俗資料室
室内写真撮影禁止です。
桶狭間の戦い 資料二村山 鎌倉街道 源頼朝 石碑。
長久手の戦いがわかりやすく説明されています。
長久手市郷土資料室
長久手の戦いがわかりやすく説明されています。
無料の博物館みたいな物 2階にある棒警護のマネキンが迫力があってカッコイイ隣に駐車場もあるよ。
スポンサードリンク
東海地区で規模の大きい国分尼寺跡の施設。
三河天平の里 資料館
近くに住んでてこんなに有名な場所とは知りませんでした。
豊川市八幡町「忍地」にある三河国の国分「尼寺」跡のすぐ前にあります。
城とか4箇所行くならまとめたお得なチケットかうがよ...
城とまちミュージアム(犬山市文化史料館 本館)
犬山城下町周遊券を購入したので、立ち寄りました。
200分の1に縮小されたジオラマが見どころです。
ジオラマがある無人の資料館です。
藤川宿資料館
ジオラマがある無人の資料館です。
旧東海道の街並みが残っています。
16:30オーダーストップだそうです。
愛知県公文書館(愛知県庁総務部法務文書課公文書館グループ)
親切に教えてもらえました。
16:30オーダーストップだそうです。
二川宿本陣の隣の旅籠。
旅籠屋 清明屋
二川宿本陣の隣の旅籠。
昔ながらの旅籠のたたずまいを見学することができます。
春日井市勝川地区資料館
原付スクーターライダーのぽんちゃんです。
稲武郷土資料館ちゅーま
服、昔の教科書、猪、鹿の剥製など稲武の歴史、文化を学ぶ素敵な施設。
ほうらいせん吟醸工房に隣接する資料館。
日曜の15時ごろふらっとよってみましたが企画展がな...
刈谷市歴史博物館
2階は歴史ひろばとして、刈谷の3つの時代を紹介するテーマ展示となっています。
とても現代的でキレイな施設。
庭には入れません。
聴松閣
こちらを有料で見学する形です。
案内してくれるおじさんが親切でいい人でした。
御油宿の古文書などを展示しています。
豊川市御油の松並木資料館
中に入ると展示物の撮影は遠慮するよう張り紙がありました。
御油の松並木資料館宿場町時代の調度品が多数展示されています。
広くて綺麗でワクワクした観覧車も素敵でした次はゆっ...
オアシス館刈谷
広くて綺麗でワクワクした観覧車も素敵でした次はゆっくり昼とかに巡りたいです(笑)
刈谷にゆかりのある方の様々なグッズが展示されています。
建物(旧亀城小学校本館)が素晴らしい現在も全ての学...
刈谷市郷土資料館
平日昼間に訪問地域史と近世の民俗について展示された施設二階建てで老朽化した校舎を改築して使用保存されている施設老朽化しているが元来コンクリー...
昭和の懐かしい品が展示してあります。
銭湯♨️の歴史がわかり、色々な資料も有りますよ。
あいち銭湯資料館
一見の価値あり。
1階の組合事務所にグッズが売っていましたよ( ´∀` )b
南北亭
美濃路起宿の展示が詳しく分かりやすい。
一宮市尾西歴史民俗資料館
起の渡しと起宿の歴史がよくわかりマスヨ♪象を渡したときの内容が面白く興味深い。
通りがかりにお伺いしました。
甲冑や打掛を着て記念撮影ができます。
清洲城芸能文化館
甲冑や打掛を着て記念撮影ができます📸
ここでTシャツをまた買ってしまった。
東郷町の歴史や、農業や養蚕の道具などが展示されてい...
東郷町郷土資料館
東郷町の歴史や、農業や養蚕の道具などが展示されています。
イベントに最適な場所です。
花祭会館
花まつりのことを聞きにここにおじ'ゃましました。
花祭の演技が行いやすいように作られたステージがあります。
あまり混んでなく、自分のペースで観光できてよかった...
人形小路伝承工房
吉浜細工人形の道具や構造などの説明がされてます。
至るところに人形の公房が、良く見るとむむむむむ、動くか~?
大河ドラマどうする家康第22話設楽原の戦い史跡めぐ...
設楽原歴史資料館
どうする家康巡礼。
検定に挑戦しました。
知りたいこと、返事対応良かった⁉️?
武豊町歴史民俗資料館
ローカルな博物施設としてはまずまずの資料が展示されてました。
武豊線が明治初期から日本の産業に果たした役割を初めて知ることができました。
松平東照宮、¥200払うと天井画が見える。
松平郷館
家光が建てた神社!
松平ういろうなる物を買った帰り道に立ち寄ってみましたが 平日とあって駐車場スペースも広くトイレも掃除がいきわたり清潔でした。
海の近くの水田地帯の歴史がわかります。
神野新田資料館
海の近くの水田地帯の歴史がわかります。
あま市、甚目寺の歴史がよくわかる資料館。
あま市甚目寺歴史民俗資料館
無料の資料館 3階にある素人にはスゴさがよくわからないが暇ならオススメ入口に入ると照明が暗くなり仁王像が回転初めてビビる。
甚目寺町時代からの住人です。
美濃路起宿の展示が詳しく分かりやすい。
一宮市尾西歴史民俗資料館
無料で立派な庭が楽しめます。
起の渡しと起宿の歴史がよくわかりマスヨ♪象を渡したときの内容が面白く興味深い。
江南市の地元の英雄たちを発見できます。
江南市歴史民俗資料館
親切な館長さんに、色々説明していただきました。
江南市の地元の英雄たちを発見できます。
なかなか見どころが多い博物館でした。
瀬戸蔵ミュージアム
素敵な瀬戸焼やとこなめ焼きを見学しました!
瀬戸焼の歴史を学べるやきものミュージアムです。
ポケモンゴーのモンスター出現(笑)
ハニワの館
二子山古墳から出土した埴輪など展示。
ハニワの館は無人の建物でした。
遺構がしっかりと残っています。
七曲古窯址群 保存施設
こんなところにあるとは意外だな~と感じましたね。
七曲公園での夕日です。
郷土史サロン(旧赤坂屋食堂)
四つ建て民家
中まで見れます昭和の初め頃の生活様式がわかり 貴重な体験ができました。
時間潰しにちょっと覗くといい場所。
城とまちミュージアム(犬山市文化史料館 本館)
江戸時代の犬山城とその城下町を再現したジオラマがあります。
江戸時代の城下町を再現したジオラマは一見の価値ありです。
そして 酢 ゾーンの大きく三つです。
半田市立博物館
展示の1部は撮影禁止ですが、常時展は大丈夫です。
半田空の科学館の別棟にあるんだけど全く雰囲気もコンセプトわけも出来てて良かった。
東海道のお勧めスポットだよ‼️?
豊橋市二川宿本陣資料館
資料館の体験コーナーにある「すごろく道中記」というゲームがとても良かったです。
五街道の一つで東海道の三河二川宿にあった本陣を紹介する資料館。
こぢんまりとして人も少ないのでいい感じ。
窯垣の小径資料館
GWに来訪しました!
というのはもう令和なのだから止めて欲しい…周りの小径も陶器が飾っており趣がありましたが、雑草や落ち葉が茂っていて、歩いていいのかな…?