思っていたよりもだいぶコンパクトです。
鳳来山 東照宮
東照宮なので家康様が祀られているのかな。
日本三大東照宮のひとつです。
スポンサードリンク
神社好きならオススメのパワースポット。
石座神社
弓道場が隣接されていた。
天之御中主神(あめのみなかぬしのみこと)を祀る数少ない神社だそうです。
4年後にペリーが来航します。
茶臼山稲荷神社
ひっそりとした祠が有りました。
長篠設楽原パーキングエリア(下り)から行くことができます。
最近は綺麗に管理されているみたいですね。
菅原神社
気になっててついに行きました。
191段の急な石階段を登り切った所に鎮座しています。
ココに家康が布陣していたと思うと胸がアツくなります...
八剱神社・徳川家康本陣跡
駐車場は無いですが歴史的に価値のある神社です。
駐車場は無いのでご注意ください。
スポンサードリンク
愛知県新城市に有る小さな田舎の神社で三つの神社を束...
平井神社(上平井)
織田信長本陣跡に来たのでお参りさせていただきました。
子ども頃、遊んだお宮さまにお詣りさせて頂きました。
秋の手筒花火は圧巻です。
千郷神社
本祭りの餅投げも区分けが多いのでたくさん拾えました。
小さい時あそんだ。
砥鹿神社奥宮の末社ということもあり、小さなお社であ...
八柱神社
砥鹿神社奥宮の末社ということもあり、小さなお社である。
ここまで来れば、奥の院まで直ぐです。
年末前に行ってきました。
石座石(石座神社神籬)
これを奉斎した岩の直径は8m程で永年の風雪により二つに割れている 林道より進み 湧き水の禊場がある 更に進むと磐座が鎮座し古代祭祀の場だと...
年末前に行ってきました。
御朱印やお札、御守り等はこちら♪常駐しています!
鳳来山東照宮 社務所
お守りなど。
来てよかったです。
弁天様の由来を教えてくれる看板に感謝です。
なんじゃが池弁天様
池にたくさんひもが貼られていました。
弁天様の由来を教えてくれる看板に感謝です。
田んぼの近く小さな神社です。
竹生神社
落ち着いた場所です。
チェンソーアートとです、なかなかおもしろいですよ、一度見てください。
樹齢約1200年の日吉神社の御神木。
日吉神社(日吉宮ノ腰)
樹齢約1200年の日吉神社の御神木。
パワーを充填するためにいく。
長篠城をお守りするお稲荷さんです。
城藪稲荷
元々は長篠城跡の土塁の上にあった稲荷です。
長篠城跡から移転して今はここに。
君ヶ伏床砦に行く時にこの神社の裏から歩いて行きまし...
舟多神社
君ヶ伏床砦に行く時にこの神社の裏から歩いて行きました。
霊験あらたかな琴森さん。
琴森稲荷神社
霊験あらたかな琴森さん。
多分、普通車で行けねーーーーーーーーーーそれ程の草...
若宮八幡神社
多分、普通車で行けねーーーーーーーーーー🤣それ程の草💦
夕立で雨宿りさせていただきました。
貴船神社
神楽の舞いが有ります。
夕立で雨宿りさせていただきました。
駐車場ありません バイクなら置けます。
白鳥神社
途方もない静けさのOf(原文)De uma imensa e incrível tranquilidade 🙌🌈
駐車場ありません バイクなら置けます。
桜淵公園へ行く通りにある神社だよ‼️
庭野神社
桜淵公園へ行く通りにある神社だよ‼️😏🌸
広い境内が綺麗に保たれています。
小さな神社ですが、霊験新かな感じがしてとてもいい❗
白山神社
小さな神社ですが、霊験新かな感じがしてとてもいい❗
街中の小さな神社です。
とても静かな神社です。
瀧神社
とても静かな神社です。
本殿に用ナシ左手のが本殿と言ってイイ。
淺谷神社
本殿に用ナシ左手のが本殿と言ってイイ。
川沿いの小さな神社です。
厳島神社
川沿いの小さな神社です。
江戸時代に作られた、新城市の文化財。
富永神社の能舞台
江戸時代に作られた、新城市の文化財。
木陰で休憩をさせて頂きました。
諏訪神社
木陰で休憩をさせて頂きました。
毎年10月の第4土曜日・日曜日に宵祭りと本祭が行われます。
平日には隣の小学校から子供達の声が聞こえて来ます。
諏訪神社
平日には隣の小学校から子供達の声が聞こえて来ます。
須波神社
我が家の産土神様。
八幡神社(平井地官)
我が家の産土神様。
麻木神社
貴舩神社
八幡神社
六所神社
金比羅神社
朱色が印象的な拝殿・・・
社務所も立派です。
八幡神社
朱色が印象的な拝殿・・・
社務所も立派です。
偶然走っていて気になっり戻って写真とりました。
津島神社
偶然走っていて気になっり戻って写真とりました。
神社の近くにミツマタが。
津嶋神社
神社の近くにミツマタが。
山裾の小さな神社です。
海老神社
山裾の小さな神社です。