相槌神社に祀られている倉稲魂さんは 伯耆安綱がこの...
山ノ井戸
毎月1日と15日のみ石清水八幡宮からお世話人の方が来られて御札などの授与をされています。
山ノ井の井戸の所にある相槌神社が刀剣女子の聖地のひとつらしい。
スポンサードリンク
今では考えられません。
渡し場跡
ここから南にかっての橋本遊郭が残る。
明治2年に地元の有志が建てた道標が残っている。
楠木正成が寄進って…そのまんまですねw
楠
幹の太い立派な木でした。
楠木正成が寄進って…そのまんまですねw
南朝・後村上天皇の行宮の址。
後村上天皇八幡行宮跡
ユネスコとベネッセは至急、これを世界遺産に登録すべし。
初足利尊氏義詮父子歸順するを以て天皇賀名生の行在を發して男山に幸し八幡宮別當法印田中定清の家に臨御す時に正平七年閏二月十九日なり定清勤皇●志...
これといった建物はありません✨
松花堂跡
これというものは無かった(-_-;)ごめんなさい‼
これといった建物はありません✨
スポンサードリンク
織田信長が寄進したとされる塀熱田神宮にも信長が寄進...
築地塀
天正8年(1580)に織田信長が寄進したと伝わっているそうです。
織田信長が寄進したとされる塀熱田神宮にも信長が寄進した塀がありました。
田畑が広がる 中にあり、 比較的 遠くからでも目立...
獅子塚跡
田畑が広がる 中にあり、 比較的 遠くからでも目立つ。
伝説が残る場所です。
筒井順慶は洞が峠に来なかったという説も…
筒井順慶陣所跡
いつもよく通りますヨ❣️以上…
山手幹線ができる前は山の中にひっそりと立っていた石碑ですがどうも造成の際にここに移転したらしい。
一円に描かれている木がここにあるなんて知らなかった...
おがたまの木
1円玉の絵の題材になった木です👍
一円に描かれている木がここにあるなんて知らなかった。
この庭に良くあっており☆5にしておきます。
松花堂庭園 草庵「松花堂」
梅の花が咲いてるので見に行って来ました。
弁当の一つの様式の発祥の地でもあります。
この石碑の細道の奥に男塚があります。
小野頼風塚の碑
市外から訪ねる場合は場所を十分に調べて。
この石碑の細道の奥に男塚があります。
頼風塚
和菓子屋の横の路地を入った奥に、ひっそりと存在する。
オトコヤマアリアの墓地です。
正平塚
大きな墓地です。
オトコヤマアリアの墓地です(原文)This is the cemetery of Othokoyama aria
黒い蝶々がたくさんいました。
西谷 小塔跡
まるでモノリスのような………2022.10.16
黒い蝶々がたくさんいました。
民家の間に詰め込むような形で石碑があります。
血洗池の碑
南北朝時代の史跡、詳しくは後で。
民家の間に詰め込むような形で石碑があります。
「引窓」の舞台となった場所です。
引窓南邸跡
「引窓」の舞台となった場所です。
この道を高野街道と命名していますが、如何なものでし...
岡の稲荷社の碑
この道を高野街道と命名していますが、如何なものでしょうか?
湯沢山茶久蓮寺の碑大阪街道の碑。
湯澤山茶久連寺跡
湯沢山茶久蓮寺の碑大阪街道の碑。
駅を出てすぐの石碑です。
鳥羽伏見の戦いでその大半が焼失しました。
橋本記念碑
言葉いらないね。
鳥羽伏見の戦いでその大半が焼失しました。
二宮忠八飛行器工作所跡
表示板以外に何も無し。
近くにあった樟の巨木は背割堤の先端部に移植された。
城の遺構かどうか想像しながら散策しました。
男山城跡
主郭東西の削平地など、城の遺構かどうか想像しながら散策しました。
春のお茶会はこちらの手前で開催されてました。
鳩峯庵
春のお茶会はこちらの手前で開催されてました。
西谷 大塔跡
2017.01.24. コレまで幾多参拝 (奈良斑鳩人)
本宮の参拝の後に 境内を散策していると
写真入りの説明板が有り ソコには「大塔跡...
八角堂は移転され現在です。
八角堂跡
八角堂は移転され現在です。
神応寺の静かな境内にあった。
淀君茶室の庭石
神応寺の静かな境内にあった。
消防器具庫の前にある。
橋本北ノ町の道標
消防器具庫の前にある。
天明7年(1787年)製。
石清水八幡宮常夜灯
天明7年(1787年)製。
高野街道の一番東側のルートで東高野街道。
東高野街道の碑
高野街道の一番東側のルートで東高野街道。
石清水八幡宮一ノ鳥居前から神応寺に向かう道筋にある...
神應寺の道標
石清水八幡宮一ノ鳥居前から神応寺に向かう道筋にある。
京街道沿い文政5年建立。
石清水八幡宮常夜灯
京街道沿い文政5年建立。
松花堂庭園 旧表門
緑豊かな参道にありました。
駒返し橋
緑豊かな参道にありました。
水月庵の碑
旧第二友栄楼
奈良街道巡検道の碑
橘本坊跡
防賀川の西側にある。
宇智王子邸址の碑
ウホッ!
防賀川の西側にある。