旧諸戸清六邸大正初期の実業家の邸宅!
六華苑
長良川のほとりにあります洋館は鹿鳴館等を設計したジョサイア・コンドルの設計庭園も素敵^ ^💕🥰敷地内にはレストランもあります池周辺の庭園散策...
鹿鳴館の設計で有名なイギリス人建築家ジョサイア・コンドルの設計で1913年完成の洋館。
スポンサードリンク
在りし日が偲ばれます。
宝暦治水碑
ひっそりと佇んています。
歴史の勉強として訪れました。
隣で野球の試合をしていました。
桑名城 天守台跡
明治になり堅固な石垣は港の復興などに使われ、今はその姿を観ることができません。
【概要】 関ヶ原の合戦後に築かれた本田忠勝の城。
歴史の勉強になりました。
七里の渡跡
歴史の勉強になりました。
大橋誠一の遺志を継いで息大橋克により昭和11年に建てられた碑があります。
威風堂々と言う言葉が似合う鳥居です。
春日神社の青銅鳥居としるべ石
寛永7年1667年に建てられた鳥居です。
威風堂々と言う言葉が似合う鳥居です。
スポンサードリンク
大砲があって謎にテンション上がる。
桑名城 辰巳櫓跡
大砲があって謎にテンション上がる。
いいですねぇ。
蓮生寺さんの山門です。
蓮生寺・旧長島城大手門
長島城跡が校内で到達できなかったのですが大手門が近くに移築されていると言う事で訪問。
移築 長島城大手門。
高野山真言宗龍福寺さんの南隣に有ります。
白魚句碑
松尾芭蕉も訪れた、浜の地蔵は伊勢湾台風で全て消失。
石碑はありますが少し寂しい。
矢田城跡
御先祖様の城です!
【織田軍に関連あり】
芭蕉の句碑が建てられていました。
芭蕉句碑長島大智院
明治5年(1872)長島学校が開校された長島小学校発祥の地として有名です。
何度かお邪魔しています。
こんなところにブランコ発見。
愛宕社跡碑
多度の健脚コースは運動不足の自分には堪えます。
こんなところにブランコ発見。
こちらにはベンチがあるだけ特別テンション上がること...
桑名城 神戸櫓跡
今はベンチがあるだけです。
こちらにはベンチがあるだけ特別テンション上がることはない。
綺麗に維持・管理されている灯籠です。
輪違い灯籠
綺麗に維持・管理されている灯籠です。
形が独特な灯籠です。
車が危ないので裏側から見学すべし常夜燈との間に道標...
宮川清めの池
車が危ないので裏側から見学すべし常夜燈との間に道標あります馬《●▲●》助ヒヒーン♪
今は淀んだ溜め池です。
員弁街道(濃州道)歩きはここでゴールしました。
矢田立場跡
員弁街道(濃州道)歩きはここでゴールしました。
国道一号西、東海道沿いに位置。
観光旅行にうってつけです。
大正御即位式記念
観光旅行にうってつけです。
石碑のみ。
沼地のため、高床としているそうですが、建て替えたの...
諸戸氏庭園 御殿広間
高床としているそうですが、建て替えたのでしょか?
国の重要文化財2023年5月上旬に行きました。
2023.12.3 さわやかウォーキングのコースと...
諸戸氏庭園(旧諸戸家本邸)
2023.12.3 さわやかウォーキングのコースとして訪問です。
国の重要文化財!
草薙姓 11軒の皆さんでお世話されている神社です。
日本武尊尾津前御遺跡
御衣野尾津神社(草薙神社)境内にあって綺麗に維持・管理されています。
日本武尊の足跡を辿って、お詣りさせていただきました。
東海道と美濃街道の分岐点馬《●▲●》助ヒヒーン♪
通り井跡
江戸時代の水汲井戸の跡。
東海道と美濃街道の分岐点馬《●▲●》助ヒヒーン♪
若さ力の像、鳥舎、奥平屋敷由縁の記碑等があります。
二之丸石垣
若さ力の像、鳥舎、奥平屋敷由縁の記碑等があります。
公開茶室になっています。
離れ屋
離れにある茶室です。
公開茶室になっています。
古いレンガ造りに感激です。
諸戸氏庭園 煉瓦蔵
古いレンガ造りに感激です。
静かで良かった。
二之丸橋東側のお堀です。
桑名城 二之丸堀
二之丸橋東側のお堀です。
国の重要文化財!
諸戸氏庭園 御殿玄関
国の重要文化財!
丸華公園入り口にある史跡です。
JC綱領
丸華公園入り口にある史跡です。
建造物等綺麗に維持・管理されています。
伊勢湾台風30年碑
建造物等綺麗に維持・管理されています。
オシャレな噴水。
諸戸水道「共用栓」モニュメント
オシャレな噴水。
専正寺さんの境内にあります。
蛤墳
専正寺さんの境内にあります。
江戸時代から大正にかけての歴史と営みの一部に思いを馳せる良い機会になると思います。
刻印石
ほんとに刻印が入ってるけどそんなに大きくない石だからあまり自慢にはならないのでは?
九華公園の管理事務所の東側の通路沿いに5つの刻印石があります。
多数の犠牲者が出ました。
桑名空襲慰霊之碑
第二次大戦のとき桑名は大空襲に襲われました。
多数の犠牲者が出ました。
ここだけの静寂の中でじつに壮観。
松平定綱および一統之墓所
誰もおらず静か。
ここだけの静寂の中でじつに壮観。
絶滅危惧種 花が咲くと見事です。
多度のイヌナシ群生地
すいません、いぬなしがどれかわかりませんでした。
絶滅危惧種 花が咲くと見事です。
東海道五十三次 町屋橋跡
誰もおらへん。
何も無いんですけど。
全国的に有名な「村正」の屋敷跡。
伝「村正屋敷」跡
全国的に有名な「村正」の屋敷跡。
揖斐川右岸道路沿い龍福寺さん東に位置。
浜地蔵堂の常燈明
揖斐川右岸道路沿い龍福寺さん東に位置。
東海道「南大手橋」北に建立されています。
東海道五十三次 桑名宿案内板
東海道「南大手橋」北に建立されています。
石の上で鳴いた途端に自然災害がおこり災害を皆に伝え...
くじゃく石
石の上で鳴いた途端に自然災害がおこり災害を皆に伝えたと云う伝説から「くじゃく石」となったそうです。
奥平屋敷由縁の記
ポツンとありました。
通り井
要は井戸の跡なんやろうけど…いまいちよくわからん💦