とても整備されていて綺麗なお寺でした。
曹洞宗 瓦谷山 真光寺
住職自らバックホーを操り働きまくっています。
大変気に入りました写真は墓泥棒の弟が雑草を盗んでいる証拠写真。
スポンサードリンク
飫富(おほ)(あくとみ)神社
馬来田国の「飫富(お...
飽富神社
案内によると飽富神社の七十五末社と呼ばれてるらしいですが、ちゃんと75全部あるのかは未確認です。
全国の狛犬ファンの皆さ〜ん、ここは要チェックです!
袖ヶ浦駅から日東バスで飯富まで乗車。
如意山 飯富寺
私はナビを頼りにしていくと看板を見落としてしまいました。
袖ヶ浦駅から日東バスで飯富まで乗車。
歴史を感じる神社です。
率土神社
インドの方の遊牧民の王族という伝説は嘘です。
歴史を感じる神社です。
2019/3/21拝受 信貴山真言宗。
真言宗 霊雲寺派 頂寳山 弘福院 (関東八十八ヵ所霊場第48番)
当日の御朱印の旅無事完了しました🙏 帰宅は遅く成ったが奥方様の心こもった対応に感謝致します🙇なので☆マーク⭐⭐から☆マーク⭐⭐⭐⭐...
関東八十八霊場四十八番札所で真言宗のお寺。
スポンサードリンク
道から大きく外れた丘の上にあります。
國勝神社
全力疾走を徹底していた。
神事の筒粥の結果?
いかにも、町の神社ってかんじです。
野里神社
こぢんまりとした神社です。
毎回道を走っていると鳥居と本殿が目に飛び込んで来ていたので気になっていたので訪れました。
左の社務所の中で御朱印頂けました。
神道正教本院大元神社
予約制で神占を行って頂けます。
こじんまりとしているけど、よく手入れされたきれいな神社。
なんとなく雰囲気の良い神社です。
久保田八幡神社
久保田の住宅街にある神社です。
なんとなく雰囲気の良い神社です。
新しく建て直しされたから綺麗です。
真言宗智山派 廣大山 東光院
赤い色のモビルスーツ。
それがなんなのかは調べてもわかりませんでした。
本堂が高い、階段が急、怖い。
房根神社
凄く急な階段の先に神社を見つけ登ってみました!
156段の石段の上には弘化4年創建の房根御霊宮。
藥王山 長泉寺
近隣の通りに名を冠するお寺だけど、意外とこぢんまり。
通りの名前になってて看板もある割にはこぢんまりとしたお寺。
夏祭りや節分などで地元の人々が集まります。
横田神社
夏祭りや節分などで地元の人々が集まります。
初詣でに行きました。
---2019.08100地蔵。
飯王山 延命寺
歴史あるお寺です。
---2019.08100地蔵。
木更津市に隣接する袖ケ浦市の三黒 にも吾妻神社があ...
吾妻神社
木更津市に隣接する袖ケ浦市の三黒 にも吾妻神社がある。
神谷転(かみやうたた)にまつわる石碑があります。
集会所みたいな見た目ですがお寺です。
法光寺
とても物腰やわらかくイイお寺のご住職です。
とても丁寧でいいご住職です。
お参りに伺ったら、御札を頂きありがとうございました...
瀧泉寺
お参りに伺ったら、御札を頂きありがとうございました。
だんかですから。
月曜日にヨガのレッスンでお邪魔してます。
新義真言宗 安龍山 清浄院
御本尊は千手観音。
月曜日にヨガのレッスンでお邪魔してます。
寺の裏山に2基の庚申塔が在ります。
常照寺
小さなお寺。
住宅地のすぐ奥にあるお寺。
熊野神社
広々とした境内。
神主は居ません❗付近の住民が管理しています❗
いい写真とれますよ‼️住職様にご迷惑掛けないように...
真言宗智山派 光明寺
いい写真とれますよ‼️住職様にご迷惑掛けないように。
駐車場広く、トイレもありますがあまり整備されていません。
袖ケ浦キリスト教会
毎週礼拝に行ってます。
昔見た大草原の小さな家を、思い浮かべます❗
2021年3月現在は更地に。
真言宗智山派 西光山 西福寺
2021年3月現在は更地に。
子供の遊び場 ブランコ おすべり 鉄棒 保存指定の楠木があります。
御霊神社
いい雰囲気でした。
田舎にいました時に行きましたが日差しが無い時は薄暗いので余り参拝には行きませんでしたが検索いたしましたら有り懐かしい思います。
富士講や三山信仰など盛りだくさん♪
春日神社
富士講や三山信仰など盛りだくさん♪
八幡神社
小さな神社。
大小のお地蔵様が、地域の人に守られている感じがしま...
清水山 勝光院 照崎寺
大小のお地蔵様が、地域の人に守られている感じがします。
地元、住民の神社です。
阿部神社
地元、住民の神社です。
名前は厳しいですが、左右畑で、とても小さな神社です...
厳島神社
名前は厳しいですが、左右畑で、とても小さな神社です。
急斜面にひっそりとありました。
大和田神社
急斜面にひっそりとありました。
百目木公園の南側。
御霊神社
百目木公園の南側。
作者は不明ですが彫刻が力作です。
諏訪神社
作者は不明ですが彫刻が力作です。
県道143号線”永地”交差点の南東側に有ります。
延命地蔵尊
県道143号線”永地”交差点の南東側に有ります。
地元の住民が信者です❗
熊野神社
地元の住民が信者です❗
飯富村の領主・天野佐左衛門雄得が勧請したものらしい...
東照宮
飯富村の領主・天野佐左衛門雄得が勧請したものらしい。
日枝神社
小さな神社。