15日の14時までで、12時から13時はお休みです...
麻賀多神社
道すがら幾度か立ち寄らせて頂いています。
よく調べずに行き後悔です。
スポンサードリンク
秋は銀杏が色鮮やかです花見川サイクリングロードの途...
天福寺(花島観音)
毎年4月3日に千葉寺十善講として御大師参りでお詣りさせて頂いてて居ります!
2021年12月1日に訪問。
気がつけば人影はなく真っ暗 カサッカサッと落葉を踏...
駒木 諏訪神社
大晦日の19時くらいに行きました。
新年へ向けて、新しい御札をいただきに伺いました。
ユニークな鳥居+手作り感
近くのホテルの裏手のよう...
長九郎(ちょぼくり)稲荷神社
さんまの鳥居、太平洋が素晴らしいこと、心が癒されました。
ツーリングの際に立ち寄りました。
この振っ切り方はお見事!
成田山新勝寺 三重塔
成人式の記念撮影におすすめの建物です。
雨天でしたが細かな色彩が素晴らしかったです。
スポンサードリンク
洲崎神社の駐車場からは海のほうへ歩く。
洲崎神社御神石
少し小さな鳥居と変わった石が、鎖で囲まれています。
洲崎神社の海側にある鳥居と御神石。
2ヶ月に1度は参拝させて頂いてます。
成田山新勝寺
同派の大本山の一つである。
一気に六点ゲット出来る御朱印、大迫力の不動明王見応え有りましたちょうど秋祭りの山車に遭遇、コロナ明けの賑わいを肌で感じられました全然知りませ...
ここにお参りしたら病気が治りました。
松虫寺
33年に一度のご開帳です。
国指定の重要文化財もあるお寺ですが男根崇拝の信奉物を参拝してきました。
房総最南端の神社、弁財天の御利益。
厳島神社(野島弁財天)
社殿も普通に良い感じの雰囲気の神社。
綺麗に整備してます七福神が有りますが弁財天だけ本堂に納められてるみたいです御朱印はありませんシンボルマークが印象的御利益ありそう!
日本一の大きさを誇る岩から削り出しの仏像です大きさ...
日本寺大仏
鋸山頂上から下って大仏様まで行きました。
大仏に行くにはゴツゴツした岩の階段を降りるので一苦労しますよ。
遠目には木々で部分的に隠れているためあまり大きさは...
五重塔
建立後400年を超えた五重塔です国指定重要文化財。
加賀藩主・前田利光の援助を受けて建てたもの。
初めて行きましたがパーキングもあり車でも行けますが...
当代島稲荷神社(浦安三社)
神職さんや氏子さん方から大切にされていることが感じられる神社です。
近所のお子さん達が遊びに来る程優しい神主さんが居ます。
すでに五重塔、法華堂、四足門が重要文化財に指定され...
祖師堂
開祖日蓮大聖人と歴代六祖師を祀るお堂だそうです。
正中2年(1325年)。
千本公孫樹で有名な、歴史のある神社です。
葛飾八幡宮
14号を進んでいると、一の鳥居がみえてきます。
寛平年間(西暦889年〜898年)で実に1100年以上も歴史があります。
あまり台数は停められません。
人見神社
ナビどおり行くと上の本殿近くの駐車場に向かうので最初の鳥居は遠くなります。
最も大きく立派な神社なのではないでしょうか。
御朱印は隣の國吉神社でいただけます。
出雲大社上総教会
赤字のいすみ鉄道建て直しの一環として整備されたと聞きました。
千葉にある出雲大社いすみ鉄道の社長の話がとても良いです。
勝浦の階段から眺める雛祭り。
遠見岬神社
急な階段を登っていくと、社殿が見えてきます。
階段がすごいです。
路線バスが何系統か近くを走っている様だ。
廣幡八幡宮
中規模のちゃんと管理や手入れされてる素晴らしい神社です。
土曜日の午後に訪問無料の駐車場が併設していました。
千葉寺の大銀杏、願い叶う巨木。
千葉寺
久しぶりに参拝させて頂きました。
坂東三十三観音霊場第29番札所「海上山千葉寺」1828(文政11)年に建立された仁王門には丹色(赤褐色)の仁王様がお控えになっています。
ここほど重要な神社はないと思います。
側高神社(香取神宮境外攝社)
境内には立派な御神木や夫婦杉などから力をいただける気持ちになります。
とても綺麗な良い気のする神社です。
県下でも最古の建立時代の明確な木造建築として貴重な...
天台宗 栄福寺
狭い道を通り抜けると開けた場所に登場します。
栄福寺は天平年間(729-748年)に行基による開基と伝わっています。
お参りかねて、雛人形をみました。
瀧口神社
お参りかねて、雛人形をみました。
神社近くに2箇所あります。
弁財天様かなわきだした水で自然に出来た池のわきにた...
法華経寺 奥之院
富木常忍(1216-1299)の墓所がある法華経寺の奥之院。
数年ぶりにお伺いしました。
ふだんは参拝する人もまばらで、静かな古寺です。
金蔵寺(御滝不動尊)
住宅街なのに、山奥のお寺のような雰囲気でした。
新京成線、滝不動駅の由来のあるお寺さんです。
2022年6月30日初訪問西暦1460年の創建から...
光徳寺
市原市内 桜と仏像 初めて訪問静かな環境で仏像に見られている感覚になりました。
駐車場は集落の中になります。
覚え始めの天津祝詞を奏上ゆっくり落ち着いて出来たの...
八街神社
覚え始めの天津祝詞を奏上ゆっくり落ち着いて出来たので良かった。
お祓いをお願いすることが可能です。
地層好きにはたまらないスポットです。
沖ノ島宇賀大明神社(沖ノ島公園)
沖ノ島山頂にある、『であい伝説』のスポットです。
千葉県館山市沖ノ島にある神社。
遠浅でとっても気持ち良く綺麗なところ。
釣ヶ崎の鳥居
駐車場の横にある鳥居です。
星が沢山見れると知ったので向かった山で見るくらい沢山の星星を見ることが出来た。
2017年に開基1080年祭記念事業として建立され...
真言宗 智山派 (大本山) 成田山 新勝寺 醫王殿.
2017年に開基1080年祭記念事業として建立された健康長寿と病気平癒の祈祷所です。
成田山新勝寺です。
参道の桜並木とは一線を画した紅葉が綺麗な庭園の寺院...
遠壽院
三門を入ってすぐ左側にある寺院です。
中山の遠壽院へお参りに行きました。
高滝湖に鎮座するとても立派な神社です。
高瀧神社
いろいろな神様がずらりときれいな赤い社に並んでいてその他お願いをきいてくれそうな感じです。
運気が下がっていたので、お参りさせて頂きました。
もう閉めたいオーラ満載で驚きました。
鬼子母神堂(法華経寺)
法華経寺の雰囲気とはかけはなれた、現代的な建物。
行き方は法華経寺の本殿に入りそのまま一直線に進む。
約320年前、綺麗すぎな感じもするが、素晴らしいと...
八坂神社(松之郷)
旧道119号千葉学芸高校(旧·東金女子高校)の脇の道を2キロ程入った所の森の中に鎮座。
居城の鬼門鎮護の為、京都の八坂神社より分祀。
遊歩道の登り口(石段左手)に芭蕉句碑が建っている。
観音堂
素晴らしい観音堂です!
半日のんびり過ごしました。
安房高野山八十八ヶ所霊場巡りは、ハイキングがてら楽...
安房高野山妙音院
弘法大師ゆかりのお寺。
館山市上真倉にある高野山真言宗のお寺。
銚子の海底から引き揚げられたという青い石が奉納され...
石尊阿夫利神社
林の静かな場所にあるので癒やされます🤗書置御朱印も置いていますので御賽銭箱に¥500を入れるシステムです🤗
わざわざ声をかけて戴けました。
かつては結城稲荷と呼ばれて倉稲魂命を祭神としていた...
白幡神社
心霊番組やってたな有名だよ女の霊見た事あるよ霊感無くても気配とか右足痛い感じるよ知らない人いるかも知らないがネット調べて分かるよ。
船橋県民の森の隣近くにある。
まさかお手洗いに鎮座されているとは・・・・綺麗でト...
川屋神社(厠神社)
櫻木神社のトイレの中にある神社です。
世界一綺麗に清掃され 清められて居る川屋です。
それはそれは見目麗しく、美しい娘がいたそうな。
手児奈霊神堂
歴史的な由緒のあるお堂です。
細長い参道があります。
千葉の田舎に立派な観音堂がありました。
鳳来寺 観音堂
茅葺きでシンプルで良いです。
質素ですが、美しい!