時間帯が悪かったのか鱒寿司は売り切れやコロナで製造...
ますのすし本舗 源 ますのすしミュージアム
全国旅行支援+バイク高速料金半額を使って愛知からソロツーリング。
地域を知る学びスローライフ〜念願珍道中の目的のひとつ〈源ミュージアム〉に寄れました。
スポンサードリンク
付近にレストラン、日本酒試飲などある。
森家住宅
隣の馬場家とセットで楽しめます。
ガイドのオバ(あ)ちゃまの解説が講釈師みたいでとても楽しいです。
作家 三島由紀夫の原稿や本がたくさんある文学館です...
隠し文学館花ざかりの森
期間限定開館。
作家 三島由紀夫の原稿や本がたくさんある文学館です。
富山空襲 集束焼夷弾の実物。
遺芳館
当時の思いを感じることができる他に戦後富山県に生還した「戦艦武蔵」第3代艦長朝倉豊次少将や富山空襲の展示がある音声ガイドの貸し出しあり塀の内...
富山空襲 集束焼夷弾の実物。
親切にして頂きました。
滝廉太郎記念館
親切にして頂きました。
スポンサードリンク
富山県国際健康プラザ生命科学館
富山市民俗民芸村 民芸館
八尾ゆめの森ゆうゆう館こども元気村
作っている所が良く見えます☺️✨限定商品は朝イチで...
ますのすし本舗 源 ますのすしミュージアム
製造ラインが見学でき面白かった。
変なキャラクターがいて可愛らしかった笑 源の鱒寿司の歴史がわかるからおすすめ。
建物の下からも上からも全体を見渡せる面白い造りをし...
富山市ガラス美術館
美術館内の写真は、SNSやネットにあげない。
エミール・ガレ展を観て来ました。
お人柄を物語る優しく温かな芸術ばかりで幸せな気持ち...
富山市ガラス美術館
美術館内の写真は、SNSやネットにあげない。
エミール・ガレ展を観て来ました。
素晴らしいの一言です富山県は凄いですね❗️併設され...
富山市ガラス美術館
2024年10月平日常設展とコレクション展で一般200円11/2からは「エミール・ガレ」展が開催されます。
隈研吾の設計、最近のトレンドの木材を多く利用した建物です。
路面電車を使った方がいいと思います。
高志の国文学館
古語とききました(ほんとかな)、万葉集の歌人大伴家持から、現代、文学からコミックに至る富山に縁のある作家紹介と作品を展示しています。
富山市の街の中にこのような施設があるとは知りませんでした。
広く自然、環境系の図書も豊富。
富山県立イタイイタイ病資料館
とやま健康パーク内にあるイタイイタイ病資料館。
実のところ1910年代から続いてきたものであるということに衝撃を受けました有名な公害病ですが認定された患者総数が200人と少しということも意...
広く自然、環境系の図書も豊富。
富山県立イタイイタイ病資料館
とやま健康パーク内にあるイタイイタイ病資料館。
実のところ1910年代から続いてきたものであるということに衝撃を受けました有名な公害病ですが認定された患者総数が200人と少しということも意...
陽気なアテンドをしてくれる叔父さんが丁寧にお祭りの...
八尾おわら資料館
富山県富山市八尾町東町の所にある資料館年配の方がよくおられました。
受付の女性の方に色々お話を伺えて良かったです。
体験はできなかったけど癒されました。
桂樹舎・和紙文庫
たくさんの種類の和紙製品を購入できます。
お土産にと和紙を買いに行きました。
美味しく頂きました。
梅かまミュージアム U-mei館
コロナ禍で蒲鉾作りが出来ませんでした。
ここの蒲鉾は非常に美味しいです。
よく遊んでいた思い出の場所です。
交通安全博物館
屋内で交通関係の勉強や展示物が見られます。
博物館自体は5分もあれば見終わります。
山奥過ぎて地元民でもあんまりいく人いない…でも館内...
八尾化石資料館 海韻館
かなり山奥深くにあります。
展示と説明も分かりやすく楽しめました。
1年が始まりません。
梅かまミュージアム U-mei館
正月のおせち料理の中に入れる、雁月を買いに行って来ました👋雁月食べないと、1年が始まりません。
コロナ禍で蒲鉾作りが出来ませんでした。
外観はモダンですが結構古い建物の様です。
富山県教育記念館
外観はモダンですが結構古い建物の様です。
ノーベル受賞者の展示があります。
富山市民俗民芸村 民芸館
よくありません。
ここはいいですよ!
古民家ギャラリー 野田の家
ここはいいですよ!
全 24 件