城の一部しか残されておらず残念です。
岩槻城跡
良く整備され、しかも城跡も保存されている。
テレビやガイドブックには橋や黒門が掲載されているが、土塁が凄い!
スポンサードリンク
今年の11月30日まで改修工事中です。
見沼通船堀
JR武蔵野線東浦和駅から徒歩10分弱程度のところにあります。
東浦和駅から約10分くらいで通船堀に着きます。
女部屋の区別があり当時の生活様式を想像し現代は考え...
旧坂東家住宅
幕府の政策により 三代目「助右門尚常」も 見沼一帯の「新田開発」に携わり 「加田屋新田」と称するこの一部地域の名主と成りました。
古い庄屋の民家が綺麗に保存されている。
小高い塚の上に鐘楼があります。
時の鐘
昔の時刻を知らせていたという時の鐘。
岩槻藩藩主阿部正春が建立した鐘で一日三回鳴らしたそうです。
こちらから歩いてすぐのところにある酒蔵資料館は無料...
岩槻藩遷喬館
埼玉県内唯一残る藩校。
閉館日で、中は観られず💦
スポンサードリンク
神明神社境内にあります。
神明神社古墳
古墳といえば発展場と相場は決まってますね!
田島氷川神社の近所に古墳があります。
やはり相当な、篤い思いがあったのでしょうね。
氷川女體神社 磐船祭 祭祀遺跡
不思議な空間でした。
わたしの幼少期の遊び場、いまも近くに住んでいる。
見沼通船堀の差配役として代々運河の管理を行なってい...
鈴木家住宅
昔のこの地域の農家の生活が偲ばれます。
写真撮影は奥の渡し舟のみでした。
⊂(・ε・`)ノシ.:∴はらっぱ。
真福寺貝塚
今は、災害用地の為区画整理されております。
石碑が立ってますその他何もありませんわざわざ見に来るのも………国だか県の指定になっておりいろいろ保護されてるようです。
さいたま市内で見られる古墳の中でも、良く形が残って...
本杢古墳
ボランティアの方々がきれいに管理してくれています。
雰囲気良かったけど中は、あんまり…
30m四方の敷地と案内が、ありましたt
茶臼塚古墳
この辺りこういう場所があるから散歩しながら行くのはいいかも。
買物の途中で看板があるのでここが古墳なのだと気づきました。
ポツンとひとつだけ古墳。
方墳大塚古墳
ポツンとひとつだけ古墳。
埼玉県指定の史跡です。
荒川の左岸だったこの地区は今でもさいたま市に属して...
昼間の渡し 飯田河岸船渡
徳川家康がかつてこの川を渡船で渡った場所らしいです。
荒川の左岸だったこの地区は今でもさいたま市に属している。
植水古墳群・側ケ谷戸古墳群があります。
台耕地稲荷塚古墳
住宅地にひっそりとある古墳です。
植水古墳群・側ケ谷戸古墳群があります。
叔母さんの車椅子散歩が楽しみな時期を迎えた。
かね山古墳
シルバー人材センターの方々が綺麗に伐採してくれていました。
さいたま市指定史跡です。
その思慕いを感じることができました。
旧中山道 一里塚の跡
その思慕いを感じることができました。
浦和宿一里塚跡のようです。
目にも鮮やかに飛び込んできました。
上之稲荷古墳
パワースポット的なエネルギーを感じる場所。
⊂(・ε・`)ノシ.:∴
RDDDE時赤羽⁉RLJCした出かけます無hnst...
稲荷塚古墳
立派な古墳。
大宮中等学校の敷地内にある古墳。
慈惠稲荷神社の一の鳥居と二の鳥居の間に在ります。
浦和宿二七市場跡
かつての浦和宿の賑わいが蘇って来そうです。
浦和宿をしのぶ事が出来る史跡。
大英博物館にも展示された人面画土器が出土したそうで...
馬場小室山遺跡
⊂(・ε・`)ノシ.:∴
看板があるだけで中に入れないです。
浦和の中心地、公園など閑静な住宅地です。
二七の市跡
農産物の市場があったらしい。
めだたない。
この地域(上野田村)の名主をされていた家方の門?
深井家長屋門
長屋門に通じる、小道からの風景に趣きを感じます。
見沼たんぼの曼珠沙華ツアーで立ち寄りました。
このヒアシンスハウス(風信子荘)と名付けられた別荘...
ヒアシンスハウス
別所沼公園内にあります。
このヒアシンスハウス(風信子荘)と名付けられた別荘は構想のままで終わってしまいました。
名物は藤棚だけでは無いにゃん!
玉蔵院地蔵堂
名物は藤棚だけでは無いにゃん!
垂れ桜が見事。
このあたりまで、海だったので、貝塚があったのだろう...
大戸貝塚
このあたりまで、海だったので、貝塚があったのだろう。
名前のユライ何か知りたいですね?
明治二十八年から昭和十二年まで当地に存在した県立第...
浦中石碑
明治二十八年から昭和十二年まで当地に存在した県立第一尋常中学校(浦和中学。
埼玉県知事公舎は浦和高校発祥の地。
大宮とは思えない、歴史が染み込んだ素敵な道です。
鎌倉街道跡(羽根倉道)
凄い短い区間のみですが雰囲気は良いです昆虫等を育成しているようで暖かい季節には子供が昆虫を取りに来たり観察したりしているようですこれが長距離...
蝶々やザリガニ取りに孫が大喜び夢中ですよ。
北与野•東浦和を通る赤山通りの終点はここ。
永田陣屋跡
ぼろぼろの籠、寒暑二個,歷史感十分。
北与野•東浦和を通る赤山通りの終点はここ。
道路沿いからみるしかない。
権現塚古墳
祠もあるのでやよ本格的。
古墳側を向いて立てられているため、訪問者のことは想定していません。
学校の裏山が貝塚って、ドキドキワクワクした記憶があ...
五味貝戸貝塚
駐車場がありません。
案内板あり。
2022/05/03 初訪問。
人形塚
この街での人形の存在感の大きさが伝わってくる。
2022/05/03 初訪問。
堤はこの芝川沿いの護岸かな、と思えるのですが、違い...
八丁堤
巨大な貯水池が出現するんでしょうね。
堤とは,「ダム」のこと。
今は与野イオンとして皆のショッピングモールです。
日本ピストンリング与野工場跡地
ここにこんな石碑があるとは知りませんでした。
現在はNPRビル?
明日のジョーを思い出しました。
涙橋碑
こんな場所に。
下町の排水路に架かる石橋であったという。
民家の庭先にあるんでしょうか?
神明寺古墳
民家の庭先にあるんでしょうか?
えっ、これが古墳なんだ、って見過ごしてしまうようなところ。
全エリアバイクで回りましたが今年も5回お世話になり...
見沼田んぼのフナノ
全エリアバイクで回りましたが今年も5回お世話になりました。
2020年フナ丿作りに御期待ください。
太田窪堀之内館跡(だいたくぼ ほりのうちやかたあと...
太田窪堀ノ内舘跡
藤右衛門川左岸の段丘上にあった館跡。
かつて室町、安土桃山の武将の館跡。
⊂(・ε・`)ノシ.:∴
針ヶ谷の庚申塔
針ケ谷の庚申塔は青面金剛が邪鬼の背に乗るスタイル。
⊂(・ε・`)ノシ.:∴
伝統的なスタイルで日本の茶道を試すことができます。
浦和伝統文化館 恭慶館
駐車場がないのが大変です❗️中の雰囲気と庭は落ち着いて素敵です🎵
伝統的なスタイルで日本の茶道を試すことができます。
本名は長谷川カナ。
長谷川かな女 句碑
調神社の近隣に住んでいた歌人の歌碑とのことです。
本名は長谷川カナ。