2024/10/19日に来訪しました。
下小田のクロマツ
2024/10/19日に来訪しました。
墓地の中にあるクロマツの巨木です。
スポンサードリンク
伝承では湯が出ており線上で傷ついた武士が傷を癒した...
湯庵堂
古武士が戦傷を治療したところと聞いているが、今では御堂も朽廃し、古松も消えて、昔を偲ぶよすがもなくなった。
伝承では湯が出ており線上で傷ついた武士が傷を癒したと伝わる。
石見の吉見氏の一族、上杉五郎丸の居城。
五郎丸城跡
石見の吉見氏の一族、上杉五郎丸の居城。
小高い山にある、小規模な城跡。
現在は市街地化されていて、遺構も標識等も何もありま...
遠江国分尼寺跡
住宅地で何もありませんでした。
現在は市街地化されていて、遺構も標識等も何もありません。
古い民家の片隅にあります。
博多旧町名石碑 旧下堅町
古い民家の片隅にあります。
石碑には「黒田公入国後 石堂川護岸工事が行われてこの町が生まれた 南北線の町のため竪町という」と書いてあります。
スポンサードリンク
かなり大きな前方後円墳ですが、形が崩れています。
神明山古墳(1号墳)
かなり大きな前方後円墳ですが、形が崩れています。
新明山の丘陵に前方後円墳があります。
壱岐国分周辺にある円墳 自転車による壱岐古墳探訪第...
カジヤバ古墳
こんなところに?
壱岐国分周辺にある円墳 自転車による壱岐古墳探訪第一回目及び三回目に寄った。
尾張国知多郡常滑村出身の陶芸家で常滑焼の基礎を築い...
鯉江方寿翁 陶像
尾張国知多郡常滑村出身の陶芸家で常滑焼の基礎を築いた偉大な人物。
鯉江新開の埋立事業、常滑美術研修所の開設運営などを行い、常滑焼の近代化と発展に多大な貢献をされた陶祖、鯉江方寿翁の陶像です。
対馬藩お船江跡は対岸の鑑賞地から見ることになります...
対馬藩お船江跡鑑賞地
2022年10月車では見れませんでした。
対馬藩お船江跡は対岸の鑑賞地から見ることになります。
2021/2/23来訪。
児玉日容上人墓所
2021/2/23来訪。
江戸時代から明治時代にかけての僧侶で顕本法華宗の祖である日容上人の墓です墓所入口と墓碑横に説明板があります僧侶の墓は無縫塔が多いのですが五輪...
小さい頃、夏に、陶器祭りにきました。
清水焼発祥之地五条坂の碑
小さい頃、夏に、陶器祭りにきました。
しっかり休憩をとり、水分補給しながら辿り着きました...
花倉城跡 大手口
しっかり休憩をとり、水分補給しながら辿り着きました。
宇閇神社の鳥居のすぐ横に有る古墳時代後期の円墳です...
宇閇神社古墳
南にある猫山から延びる丘陵の先端部に築かれた古墳。
宇閇神社の鳥居のすぐ横に有る古墳時代後期の円墳です。
対馬最大の岩境 人に教えたくない場所。
宝満神社奥の院
荘厳な雰囲気のある聖域です。
対馬最大の岩境 人に教えたくない場所。
老ノ坂トンネルの直前で左折して狭い道に入ります。
老ノ坂城跡
老ノ坂トンネルの直前で左折して狭い道に入ります。
十丁の標石と自然石の標石が並んで立っています。
十丁標石と自然石標石
なんと!
十丁の標石と自然石の標石が並んで立っています。
喉が渇いたので杖でえいっと岩礁をたたくと水がどぴゅ...
弘法の泉
喉が渇いたので杖でえいっと岩礁をたたくと水がどぴゅー!
満潮になると海の中になる井戸。
鐘楼(WiKiから引用)梵鐘を吊した建物。
鐘楼跡
土台のみ復元。
鐘楼(WiKiから引用)梵鐘を吊した建物。
2018/09/02来訪。
旧軍用連絡隧道
2018/09/02来訪。
少し道からそれた場所にある。
志原のスダジイ
郷ノ浦から石田に向かう国道沿いから少し入ったところにある志原のスダジイはブナ科シイ属の常緑広葉樹です。
郷ノ浦から石田に向かう国道沿いから少し入ったところにある志原のスダジイはブナ科シイ属の常緑広葉樹です。
教育委員会の標識がなければ見のがしつしまいそうなと...
山中氏屋敷 (甲賀流五十三家山中氏居城)址
竹ヤブに囲まれた地にあるので、教育委員会の標識がなければ見のがしつしまいそうなところです。
甲賀流でしゅ。
何とも言えない建物です。
三谷町北区山車蔵
カッコ良い!
何とも言えない建物です。
樹齢200~350年のガジュマル
沖縄名木百選11...
上殿(イードン)のガジュマル、デイゴ
樹齢200~350年のガジュマル沖縄名木百選11番。
樹齢200~350年のガジュマル
沖縄名木百選11番。
一般見学はできません。
義経の腰掛石
有名人が腰を掛けただけの石がなんで祟るの?
一般見学はできません。
平安宮で姓氏などをつかさどった治部省のあったところ...
平安京治部省跡
中京区西ノ京車坂町にある朱雀第6小学校の校門脇に源氏物語ゆかりの地「平安京治部省跡」の説明板があります。
平安宮で姓氏などをつかさどった治部省のあったところです。
裏に戦国時代の多くの一石五輪塔が残ってました。
山辺城西砦群跡
山辺城の西砦群跡にあたる様です。
裏に戦国時代の多くの一石五輪塔が残ってました。
豊岡市立日高東中学校に沿った道。
但馬国分尼寺跡
豊岡市立日高東中学校に沿った道。
池畔にある矢劔稲荷社の手前に宝篋印塔(ほうきょうい...
宝篋印塔
池畔にある矢劔稲荷社の手前に宝篋印塔(ほうきょういんとう)があります。
背の高い宝篋印塔です。
一部断裂しているところもあります。
倉成磨崖仏
車を停めるところがない。
一部断裂しているところもあります。
投稿されていた方々の口コミが場所ごと消去されていま...
五條猫塚古墳
遠い昔に自転車で訪れました。
投稿されていた方々の口コミが場所ごと消去されていました。
公園内にある綺麗な茅葺き屋根がある門。
大倉公園茅葺門(旧大倉和親別荘表門)
公園内にある綺麗な茅葺き屋根がある門。
神社となっている小さい丘が、古墳だったみたいです。
諏訪神社古墳(宮川4号墳)
神社となっている小さい丘が、古墳だったみたいです。
墳丘の上には諏訪神社が建立している様です。
その後ろの塀に岩塚城址の案内板があります。
岩塚城跡 碑
その後ろの塀に岩塚城址の案内板があります。
尾張守護職斯波氏の一族の吉田治郎左衛門重氏により築城されました。
宝永4年(1707)、僧の全海が建立した。
荒澤産子地蔵尊
宝永4年(1707)、僧の全海が建立した。
荒沢橋のたもとに祀られています。
現地には板碑 石仏群と書いてあります。
柏倉の板碑群
現地には板碑 石仏群と書いてあります。
■堀川四条橋親柱金戒光明寺に遺された堀川四条橋の旧...
堀川四条橋親柱
確かに言われてみるとそれらしい石があちこちにある。
■堀川四条橋親柱金戒光明寺に遺された堀川四条橋の旧親柱。
高さ3mほど、直系20mほどの円墳か。
稲荷山古墳
2011年12月訪問 径30m円墳。
高さ3mほど、直系20mほどの円墳か。
畑の中…ウッカリすると通過してしまいます。
中村のサルスベリ
畑の中…ウッカリすると通過してしまいます。
どこからどこまでが古墳やら判りません。
丸尾古墳
どこからどこまでが古墳やら判りません。
色々な意味で崖っぷちの古墳です😆