猿の惑星のライスを味わえそうです(笑)
旧石部隧道
滑りにくい靴で訪れて下さい。
崩れたトンネル跡は迫力満点です。
スポンサードリンク
手軽にこれる沼津市民の憩いの場です。
慰霊平和塔
香貫山の中腹にある駐車場の隣りに建っています富士山や駿河湾が見渡せます。
沼津市が、1望出来る。
カゴ釣りが多かったので際は居ません。
西浦木負消波堤灯台
釣れたいい釣人もいるゴミ持ち帰ろう。
ヤエンでアオリイカ釣りです。
時間をオーバーして観光してしまいました。
江川邸(韮山役所跡)
ぜひ一度は訪れてみたらいかがかと思う。
江川太郎左衛門さんの功績を知ることができます。
これだけ岩が点在された磐座は珍しい。
天白磐座遺跡
パワースポットという事でパワーをもらいに伺いました。
蝶のように飛ぶ)がみられています。
スポンサードリンク
ですけど濡れている場合は滑ると思いますので気をつけ...
東海道金谷坂石畳
地元の方々600名の参加をもって「平成の道普請」が行われ430mの石畳が復元され、旧東海道の面影を醸し出している。
ですけど濡れている場合は滑ると思いますので気をつけてください。
復元された竪穴式住居は2棟は中まで入れます。
蜆塚遺跡
夏は、第二駐車場からは博物館まで蚊🦟がでる。
蜆塚公園一画に蜆塚遺跡が有ります。
少し手前に無料の駐車場がありました。
吉田松陰寓寄処
説明してくれる方も常駐されており 歴史の1ページを確実に感じられます。
少し手前に無料の駐車場がありました。
弥生時代の墓遺跡なのに間近まで接近して触れられる貴...
柏谷横穴群B地区
横穴墓で柏谷の百穴と呼ばれているとのこと。
静岡県最大の横穴墓。
丁寧に保存されていました。
川坂屋
資料館として復元され見学もでき往時の面影を色濃く残っていて街道散策出来ます。
とても素敵な旅籠をキレイに保存してありました😉👍️✨
復元された竪穴式住居は2棟は中まで入れます。
蜆塚遺跡
夏は、第二駐車場からは博物館まで蚊🦟がでる。
蜆塚公園一画に蜆塚遺跡が有ります。
眺望が良くて感動しました。
光明山遺跡
石垣や階段は歴史を感じます。
ひとまずこの光明山遺跡をゴールに設定して、歴史を感じる綺麗な石垣と気の晴れる眺めを堪能しつつ、軽食でも食べて下山すれば、一通りのパッケージと...
徳川の防衛拠点の最前線となり数多の武将が繰り返し激...
高天神城跡
2023/07/08陰雨天,開車前往高天神城跡,先來掛川駅的掛川観光協会ビジターセンター「旅のスイッチ」蓋章,本來想再去城跡走,但下雨天實在...
ちょうど大河ドラマの舞台にも立ち寄ってみました。
桜はまだ咲き始めですが綺麗でした。
根堅遺跡
先日行ってみたらそれも外されなくなっていました。
1万8000年前の旧石器時代の人骨が出土。
この脇本陣は現存する数少ない本陣です。
舞坂宿脇本陣茗荷屋
綺麗に保存されているなと思いました。
平成に復元されたものだと説明を受けました。
黄色になった銀杏を期待して行きました。
黒俣の大イチョウ
12月3日に行きました。
平日午後、少し下から見上げながら坂道をのぼりました。
入園に100円必要ですが価値あります。
大瀬崎のビャクシン樹林
夏、冬に行ったことありますが、冬が特に神秘的に感じました。
入場料は100円です。
松崎町にある明治時代の呉服屋さんです。
伊豆文邸
ものすごく豪邸だったんだろうと思わせる建屋。
明治43年の建築 木造2階建ての歴史建物で母屋と裏にはなまこ壁の土蔵が2棟あり元は呉服商店です。
浜松の人なら、ここを知らなくちゃね~。
金原明善翁生家・記念館
金原明善生家•記念館所在地 浜松市東区安間町1営業日 木曜日~日曜日営業時間 9:00~17:00訪問日 2023/8/4天竜川の治水...
明治維新の辺りで天竜川の治水をした偉い人のお家!
古墳に登ると、ちゃんと古墳の形が観れる。
三池平古墳
初日の出を見に行きました。
ナショナルトレーニングセンターの敷地内にある前方後円墳の遺跡。
廃線のままのホームにひっそりと咲く桜を何度も見に行...
三保ふれあい広場(旧三保駅)
廃線の駅の跡です。
三保へロードバイクでポタリングする際に寄らせて頂きました。
中学の歴史で習ったペリーを見たかった!
ペリー艦隊来航記念碑
下田という地が近代日本の幕開けを告げる地であることを物語っていると思います。
目の前の下田港に軍艦7隻もきたら江戸末期の人はさぞ驚いただろうなと思いました。
たまたま通りかかったので寄りました。
源範頼の墓
鎌倉殿の13人ゆかりの地巡り。
源頼朝公の弟・源範頼(のりより)公のお墓です。
旧資産家の邸宅を下田市が公開しています。
旧澤村邸
赤いカニがお庭に居てびっくりしました。
無料利用、待ち時間ほぼなし。
一番上の展望台からの長めが良いです。
犬居城跡
2023/7/22すずしい風が吹いていていい気持ちでした。
おじさんには、ちとキツかったですwww
城山中学校もここから名付けられました。
持舟城跡
頂上も城跡ビューポイント、山々の名前など(伊豆半島の各場所まで)写真と共に記載されていて、わかりやすかったです。
そこまでの道が狭くてすれ違いはギリギリできるほどなので注意しながら進む必要があります城跡までは少し坂がきつめです。
駐車場がないので入り口に停めました。
犬居城跡
2023/7/22すずしい風が吹いていていい気持ちでした。
おじさんには、ちとキツかったですwww
市街地からも近く、きれいな場所です。
木枯ノ森
川の中に入らずとも行くことができます。
藁科川のなかにあり、川を渡らなければいけないところ。
ここは家康の散歩道です。
遠州鉄道奥山線 亀山トンネル跡
浜松市に昔走っていたという「軽便線」の線路跡を散歩道として利用されています。
廃線となった軽便鉄道、遠州鉄道奥山線の隧道です。
ひっそりしたところにありますまんまるの石がポコッと...
子生れ石
3人目に娘がどうしても欲しくて御参りに行きました。
本当に岩からポコっと石が生まれているように見える不思議な場所です。
昔の建物みたいなのがあった。
伊場遺跡
2022年9月24日に行きました。
春は桜がとてもきれいです。
地区の一画にひっそりとある供養搭。
小野但馬守政次 供養塔
お墓なので、お花を持っていきお参りしました。
考えるだけでもロマンがある。
実際に金鉱石を採掘していた坑道に入れる。
龕附天正金鉱
お爺さんにマンツーマンで案内していただきました。
杖をついた、おじいさんが案内と解説をしてくれます。
遠州灘沿いを走る国道150号線。
晴明塚
願いを込めて赤い石を取り願いがかなったらもう一つ普通の石を添えて返すと もう一つの石も赤くなると。
疫病にもご利益があるらしく、訪問者は多いようです。
数台停めれる駐車場とお手洗いもあり。
丹那断層公園
地学好きには良い所ですね。
地震の記録は一度見る価値があると思いました。
良い休憩場所になります。
大知波峠廃寺跡
奥浜名湖の素晴らしい風景が見えます。
遺産(お地蔵さん)を間近に見れて景色も綺麗だった。
関所遺跡で唯一建物が残る場所です。
新居関所跡
国道301号線にあります。
東海道で建物が唯一現存しているのが新居の関所です。
改めて見てみると色々な建物がありました。
田中城下屋敷
小さい史跡ですが綺麗に整備されてます。
敷地内にはトイレもあります本丸櫓からの眺めはとても良かったです自然が豊かなので公園として歩くにも良いですね。
クチコミを頼りに何とか行けました。
金玉落としの谷
夏場は 蚊が凄いので晩秋から初夏までが散策適期かとおもいます。
金の玉を落として拾ってきた勇者に褒賞を与えていたとされている谷。
ワンコ散歩に丁度良い。
天城の太郎杉
ずっと砂利道。
近くに休憩用の東屋有ります。