偕行社跡を活用保存する事を望む!
旧陸軍金沢偕行社
旧陸軍第九師団司令部庁舎と共に移設された本当に荘厳である9月開館を予定しているがシナコロナ禍で不透明早く見学したいものである。
偕行社跡を活用保存する事を望む!
スポンサードリンク
ここの桜満開は壮観❗桜坂u0026桜橋。
桜坂
車道なんで気をつけて💦
桜の名所です✨見晴らしもよく、大好きな坂です✨
平安末期、源平合戦期の古戦場です。
根上松古戦場
歴史好きなヒトには良いかもね!
大漁桜の時期は終わってました。
高い板塀と石垣、迷路状な抜け道がある重伝建地区。
加賀市加賀橋立伝統的建造物群保存地区
高い板塀と石垣、迷路状な抜け道がある重伝建地区。
重要伝統的建造物群保存地区はいくつか訪れたが、ここはそれらに比べるとやや迫力負けするかなぁ。 ポツポツとそれらしい建物は確かにあるのだが、全...
板谷平四郎ありがとうございました。
辰巳用水東岩取水口
板谷平四郎ありがとうございました。
辰巳用水の歴史を訪ねて、此処まで来ました。
スポンサードリンク
麓から本丸まで徒歩で約1時間 ( 月の輪熊 注意 ...
岩倉城跡
麓から本丸まで徒歩で約1時間 ( 月の輪熊 注意 🐻)です。
まさに、城跡です!
旧海軍小松基地発電所跡
放置状態っぽいですね💧
戦争遺産として もう少し有効的に活用または保存されても良いと思いますが…
商用地の中に、ポツンと建っていて
違和感が有りますね!
よく整備員されていて弥生の村の感じがわかりました。
大海西山遺跡
良く整備されていましたが案内板がなく分かりにくい。
案内看板が出ていないので行くときはGoogleマップの言う通りに走ると着きます(笑)とても整備されていて綺麗な場所でした。
とっても 素敵な場所です♪v(*'-
小田中親王塚古墳
古墳は外から拝見するのみで入る事はできません意外と小さな感じです正面の堀には鯉が沢山泳いていました 立派な古木が一本古墳を引き立てています。
宮内庁が管理されている古墳です。
日々の出来事や新しい刺激をもらえます。
東大寺領横江荘遺跡荘家跡
大事な跡地らしいのですが、よくわかりません😅
静かな公園です。
大事な跡地らしいのですが、よくわかりません。
東大寺領横江荘遺跡荘家跡
大事な跡地らしいのですが、よくわかりません😅
静かな公園です。
大漁桜の時期は終わってました。
根上の松
大漁桜の時期は終わってました。
だいぶん葉桜になっていましたがひらひらと散る桜も綺麗でした思っていたよりも高低差があり大変でしたゆっくりと散歩などするには良い場所だと思いま...
秋常山2号墳頂上には埋葬展示施設があり見学すること...
秋常山2号墳
方墳。
秋常山2号墳頂上には埋葬展示施設があり見学することができました詳細は展示施設内でご覧下さい 9時~5時まで(閉館12.18~2.28)出土品...
境内の御神木(三本杉)は昭和天皇が昭和58年に種を...
白山比咩神社 御神木(三本杉)
すらっと凛々しい木々(三神)✨
昭和に植えられたもので、まだまだ小さな杉です。
400m上りは手頃な練習になります。
堅田城跡
医王病院横の坂に作られた墓所の最上駐車場から徒歩で登ります残り距離が書かれた立て札は直線距離がかかれているのか実際は曲がりくねった山道で距離...
イツモ プロレスごっこ してタノシイ の σ(゚∀゚ )オレだけ?
仏教哲学者の鈴木大拙の本名は、貞太郎。
鈴木大拙誕生地記念碑
とりあえず立ち寄る場所。
鈴木大拙の生誕地。
中生代白亜紀前期の化石産出地です。
桑島化石壁
その時は真っ暗でちょっと怖いです。
中生代白亜紀前期の化石産出地です。
槻橋神社近くの登城口に城郭縄張り案内資料あり。
槻橋城跡
加賀守護 冨樫氏の家臣である槻橋氏による築城の様です。
槻橋神社近くの登城口に城郭縄張り案内資料あり。
「上杉謙信も七尾城攻略の拠点にした」1183年の源...
津幡城跡
陣地なのか、といったところですが、石碑と説明板が建っています。
「上杉謙信も七尾城攻略の拠点にした」1183年の源平合戦の時 平維盛配下の平家軍が津幡宿を通る旧北陸道を見下すこの地に砦を築いたのが始まりと...
樹高約25m、幹周約13mの国内最大のトチノキです...
太田の大トチノキ
樹木ってすごーーーい。
日本最大級の見事なトチノキ。
レンガ造りのトンネルだそうです。
帝国陸軍建造トンネル跡
レンガ造りのトンネルだそうです。
歴史を感じる遺跡?
なっており又米谷公園に常夜燈が出来上がり本当に見違...
米谷家跡地
小松の石文化である滝ヶ原石を使用した昔ながらの常夜灯(昔の灯台)が新しく復刻整備された様です。
なっており又米谷公園に常夜燈が出来上がり本当に見違える様になりビックリしました。
5つの能美古墳群の1つです発掘出土品は能美ふるさ...
秋常山1号墳
綺麗に整備されています。
こんなところに古墳が。
斜めにならずに座れます。
金沢城 紺屋坂
金木犀の香りがふわっと漂ってました🧡
兼六園、金沢城公園につながる坂。
パワースポット感がありました。
散田金谷古墳
写真5枚目の神社のとこに止めるといいかも?
オススメします!
よく整備されています。
和田山古墳群
とても歩きやすく整備されていました。
茶碗祭りが この側で開催されていた時に初めて来ました茶碗祭り自体20代の時に1度行ったきりだったので場所が年毎に変わる事すら知らなかった(・...
この戦いに織田信長は参陣していませんね。
手取川古戦場石碑
駐車場あり。
ぱっとしませんよ。
遠くからも素敵ですが、近くでみると迫力あって良いで...
堂形のシイノキ
遠くからも素敵ですが、近くでみると迫力あって良いですね!
キレイな形!
先日桜祭りに行ってきました。
西検番事務所
青色系の見た目が不思議でした。
歴史的な建物です。
門の中に車が駐まっているので興ざめ。
野坂氏邸(藩士の家)
門の中に車が駐まっているので興ざめ。
外から少しだけ拝見いたしました。
裏側には立ち入れないような感じでした。
輪島大士之碑
昭和の偉大な横綱輪島関を偲びました。
輪島 記念館いつかできるかな作って欲しいですな。
とても神秘的で立派な姿をしています。
白山比咩神社の大ケヤキ
とても神秘的で立派な姿をしています。
樹高25mとかなりの大木です❗️御神木にもなるのかな(・・?
沢山のトンネルがあるが、殆どが進入禁止の網が張って...
額谷石切場跡
2022年7月3日に見学しました。
貴重な史跡です。
かつてはこの坂の下に今は長坂にある「大乗寺」という...
大乗寺坂
かつてはこの坂の下に今は長坂にある「大乗寺」という寺がありました。
名前の由来は 1261年 野々市で富樫尚家氏がお堂を建てたのが始まり 藩政期 加賀八家(かがはっか)の本多家の寄進でこの地に移り大乗寺(禅宗...
香林坊の交差点のモニュメント。
走れ!
力強く、今にも走り出すかの力感をもった力作。
郡順次作「走れ!
古の平家公達・平知度の首塚が安らかに眠っていた。
史跡 平 知度の首塚
と討ち上げますが逃れられないと自害(説明板、原典源平盛衰記)現在先行放送中のアニメ平家物語には先ず出て来ないと思われますが平家一門最初の犠牲...
平 知度(たいら の とものり)は、平安時代後期の武将。
古き良き日本の風景が残っています。
大土町(加賀東谷伝統的建造物群保存地区)
古き良き日本の風景が残っています。
自然豊かで伝統家屋が良かったです。
手取川の戦いの説明が刻まれた石碑とその戦いの様子を...
手取川古戦場石碑
手取川の戦いの説明が刻まれた石碑とその戦いの様子を歌った歌を刻んだ石碑の2つが並んでいます。
石碑以外特に何がある訳でもありませんが織田軍(本人はいませんでしたが)VS上杉軍の二大勢力の戦いがあった場所なので何となく体温が上がります😤
とてもキレイで川遊びを楽しめた。
九谷磁器窯跡
昔はなかった、登り窯が再現されています。
とてもキレイで川遊びを楽しめた。
丑寅櫓の荒々しい野面積み石垣は素晴らしい眺めです。
金沢城 丑寅櫓跡
とても眺めが良いです。
兼六園のほうを見渡せました。