さらに少し進むと大原不動尊(豊町五丁目)があります...
大原不動尊
蛇窪神社が祭祀を行うお不動さん。
願い事は、いつ叶うのかな。
スポンサードリンク
水子供養で有名なお寺さんです。
鶴川地蔵尊
昔いらした高齢の御守さまは?
こちらの堂主は非常に丁寧な方水子地蔵尊です。
feels like home!
真如苑 みらい館
素晴らしいところですれ。
南無真如❣️最高。
汐見地蔵と併設されてます。
汐見地蔵尊
小さな祠です。
✤ しおみじぞうそん
歯の病の回復にご利益があるということです。
そこそこ立派ですが、登れる類のものではありませんよ...
松原富士
富士講を束ねた扶桑教だけに、富士講につきものの富士塚。
散歩の途中で初めて寄ってみたところ、ちょうど管長さん?
スポンサードリンク
分かれ道の真ん中に一際目立つ地蔵尊!
向台子育地蔵尊
お地蔵さまの場所をごみ捨て場にするのは罰当たりなことだと思う💦
中野区弥生町にあるお地蔵さん。
浅草寺の東側にある「二天門」。
浅草寺 二天門
歴史的な門なのに見学者はごくわずかでした。
浅草寺の東門として建立されました。
笹塚駅の南側にある商店街は観音通りと言われる。
笹塚観音
笹塚駅の南側にある商店街は観音通りと言われる。
駅から家に帰る間にある観音様。
Adachi Locale District of...
イグレシア ニ クリスト 東京支部
Adachi Locale District of TOKYO
見つけやすい。
札の辻から見て丘になっていて50人余りのキリシタン...
阿含宗関東別院
とても気に入っております。
聖坂を上がって行くとあります。
奥多摩の自然を楽しむことができます。
山内新四国八十八箇所霊場
即清寺の裏手にある八十八箇所霊場は裏山を廻りながらご利益を得ていく仕組みです。
かなり格式の高いお寺です。
ご祭神や創建年等の情報は無い。
宗四郎稲荷大明神
線路脇の小さなお稲荷さん。
面白い感じの所に有る。
江戸初期の寛永年間にも2度伽藍が焼失しています。
浅草寺二天門
江戸初期の寛永年間にも2度伽藍が焼失しています。
重要文化財。
桃山時代の建物と推定されています。
薬師堂
其所の少し斜め左奥にあります。
なんともこじんまりとしてかわいらしいお堂です。
(18/01/19)地蔵尊は江戸時代:正徳2年5月...
緑結び子育地蔵尊
仲がよさそうにお地蔵様が2体並んでいます。
お地蔵様と観音さまが並んでいます。
2019/2/23拝受 弘誓殿。
護摩堂弘誓閣
八百比丘尼の御朱印がこちらで受けられます。
周りの斜面に咲くつつじが見事です。
恩賜井の頭公園内の弁財天さまです。
井の頭弁財天 大盛寺
母とふたりで観光がてらお参り⛩👏😑パワースポットで癒されました(* ´ ` *)ᐝ
久しぶりに😊孫を🎵息子が 連れて来て梅満開 スワンボートに 乗り 弁財天⛩️行き 御朱印書いて もらい 楽しい1日でした✨
私も通勤で通る際に拝ませて頂いております。
志茂福聚観音
めっちゃカッコいい観音様です。
Awesome素晴らしい。
ロマンスカーが通るのを楽しみに見ていました。
踏切地蔵尊(みまもり地蔵尊)
かつて踏切事故で亡くなられた方々が居られた事を伝える分かりやすい解説の看板が公園整備の際に欲しかった所です。
供養塔の役割を担った地蔵尊です。
前から訪れたい、と思っていました。
御行の松不動尊
前から訪れたい、と思っていました。
心静かに、一心に願えば、叶うことでしょう。
西東京市の指定文化財第1号として登録されている文化...
石幢六角地蔵尊
いつもありがとう。
足を止めて生い立ち、歴史に思いを馳せる。
神様を体験できる唯一無二の場所「会員制」
天心聖教
私は入信してから数々のご加護をたくさん頂いております。
神様に会える所。
名前もわからないのですが新鮮で安くていつもお客さん...
三ツ又地蔵尊
何ぶりの参拝。
小さな地蔵尊だけど参拝している人はけっこう大勢いる。
区役所通りから来た車と東松原から来た車と反対の一方...
徳明地蔵尊
区役所通りから来た車と東松原から来た車と反対の一方通行から来た車3台で睨めっこ。
世田谷区松原の住宅地にあります。
もしかしたら誤字かもしれません。
東山谷庚申尊・お猿庚申尊
お堂が完成し、ようやく整備工事が竣工したようです。
寛文十一年(1671)の建立です。
新井薬師と東光寺を東西に結ぶ道路と上高田を南北に通...
庚申塔
西武線が地下化されると、こんな風景も見られなくなりますね。
新井薬師と東光寺を東西に結ぶ道路と上高田を南北に通る道路の辻をお守りする庚申塔です。
昔から知ってる場所です。
姥ヶ橋延命地蔵尊
子育地蔵尊が小さく隣りにいらっしゃいます。
石碑の背面に、石碑を建設した経緯の記載がある。
多くの英霊の御霊の安らかな眠りを【こころ】からお祈...
鎮魂の丘
ハイビスカスなどの花で彩られた美しい場所。
多くの英霊の御霊の安らかな眠りを【こころ】からお祈り申し上げます。
国家指定重要文化財シップン郡陰寺アミタン。
阿弥陀堂
国の指導により茅葺から銅板葺に変更となりました。
銅板葺の阿弥陀堂、堂内撮影禁止です。
古色蒼然としており、江戸末期の創建だそうです。
西新井大師参道
西新井大師の山門へと続く、表参道です。
人はそこまで多くはなかったので歩きやすかった。
古くからの親しまれている神社です。
井の頭弁財天 大盛寺
母とふたりで観光がてらお参り⛩👏😑パワースポットで癒されました(* ´ ` *)ᐝ
久しぶりに😊孫を🎵息子が 連れて来て梅満開 スワンボートに 乗り 弁財天⛩️行き 御朱印書いて もらい 楽しい1日でした✨
11-3月は16時」で門を閉めるようになったようで...
久が原出世観音
通称「久が原出世観音」。
東急バス・久が原出世観音バス停より徒歩で6~7分くらいの場所にあります。
豪州大使館がある三田台地の神明坂を中之橋方面に少し...
志ほあみ地蔵尊
小さな地蔵尊です。
お金を布施た時の音が良いです。
踏切事故で亡くなられた方の為に安置されたお地蔵さん...
発心地蔵菩薩
踏切事故の多発を悲しんだ方が建てたお地蔵さんです。
どちらかと言うと歴史も知名度もない地蔵菩薩です。
父の余命を告げられたときに本人の希望もあり家族葬の...
おぼうさんどっとこむ
この度の一周忌でもお世話になりました。
父の三回忌を依頼しまして、お任せして良かったです。
実際のルルドの泉と原寸大とのこと。
ルルドの洞窟
素晴らしいくらいツタの葉が生い茂っておりパワースポットらしい雰囲気を感じました。
静かな気持ちになります。
駐車所の影にかくれて見過ごしてしまいそうな小さなお...
子育地蔵
たまたま通りかかった時に見かけました。
わかりづらい場所にあります。
区役所通りから来た車と東松原から来た車と反対の一方...
徳明地蔵尊
区役所通りから来た車と東松原から来た車と反対の一方通行から来た車3台で睨めっこ。
世田谷区松原の住宅地にあります。
住宅街の中に、こぢんまりと佇む不動様。
田端不動尊
散歩の途中で見つけた住宅街のなかにある小さなお不動様地元住民に愛されているようできちんと整備されてます。
コンガラ童子とセイタカ童子が不動明王の脇に控える。
毎年恒例の風鈴祭りに出掛けました。
西新井大師 山門
西新井大師山門。
良くある寺の門。