山門を覆うような垂れ桜が見事です。
増泉寺
2023年4月2日、散りかけてました。
巨木のしだれ桜は四方に広がり、今なお樹勢は良く、美しい。
スポンサードリンク
Googleマップの案内が間違っていて、迷いました...
正永寺
Googleマップの案内が間違っていて、迷いました。
お墓を守るように咲く姿が美しい!
初めて 法要の為 本堂内部に 上がりました。
専照寺
初めて 法要の為 本堂内部に 上がりました。
先日一週忌をしました。
とても良いお寺です静かです厳かな気分になれますよ。
阿弥陀寺
立派なお寺です。
先日,父の法要でもお世話になりました。
表に見えないお庭が綺麗です
お庭を観ながら精進料理...
崑崙山峯高寺
改装してキレイなりました。
浄土宗のお寺です。
スポンサードリンク
教科書では推古天皇や聖徳太子、蘇我氏の世の時代です...
元善光寺
善光寺はよく行きましたが、元善国寺があると知って初参拝。
日曜で一般駐車場がいっぱい!
お寺の管理、整備が行き届いていました。
雲彩寺
210327満開でした。
いつもお世話になっております。
墓地裏手側に飯田城惣堀の遺構有り。
柏心寺
ご先祖様のお墓参りで訪れました。
とてもお手入れの行き届いた綺麗な寺院でした。
街中にありながら広い敷地に建つお寺です。
日蓮宗 長源寺
初参拝、お上人さまおみえになり御首題いただきました!
ご老師が大変素晴らしい。
松尾城小笠原氏と繋がりが有り。
運松寺
癒されます。
素敵な御朱印でした。
住職は…気さくで楽しい方です。
真光寺
法事のため伺いました。
住職は…気さくで楽しい方です。
本多善光公によって創建。
元善光寺
本多善光公によって創建。
長野県飯田市の推古天皇10年(西暦603年)に開かれたとされる寺院。
惣教寺
周辺の風情込みで、良いところです。
日蓮宗 妙正寺
周辺の風情込みで、良いところです。
毎年除夜の鐘を突きにいきます。
浄土宗 法蔵寺
毎年除夜の鐘を突きにいきます。
阿羅多堂
伊那十二薬師 第4番札所
伊那新四国八十八所霊場 第54番札所
伊那十二薬師の御開帳で参拝及び御朱印を頂きました。
立石寺参門
臨済宗 円通寺
円通寺
大泉寺 かさもり稲荷
太念寺
観世音堂 小川路一番観音様
元善光寺 宝物殿
地区の葬儀で利用しました。
龍翔寺
住職が感じの良い方です。
地区の葬儀で利用しました。
臨済宗 長昌寺
日蓮正宗 恵光寺
正念寺
浄土真宗親鸞会 飯田会館
石仏
飯田観音
藤の花、シャクナゲなども見事です。
開善寺
藤の時季は、開善寺の駐車場で、野菜を売っています。
飯田にこんなところがあるとは知らなかった。
日本の百名水のここの水はミネラル分が多くとても美味...
龍淵寺
日本では珍しい硬水の観音霊水を汲みに行った。
風情と歴史を感じるお寺です。
桜の時期には濃い色のピンクで夜のライトアップは最高...
黄梅院
りつぱな桜の木があります。
桜の時期には濃い色のピンクで夜のライトアップは最高です。
赤門は珍しく景色と馴染んでいるように思います。
浄玄寺
毎年、我が家に夏や葬儀に来てくれます。
飯田山本インターチェンジを出てすぐの場所にあります。
石段の下から数段目に足袋石という足形をした石があり...
長久寺
脇坂安元墓所❗藩主堀氏墓所❗にお参り🙏❗
飯田市街を一望に。
花の季節にまた寄ろうと思います。
保寿寺
昨日訪問させて頂きました。
南信州の禅寺の一つ。
満開の江戸彼岸と枝下の桜に囲まれました。
大願寺
満開の江戸彼岸と枝下の桜に囲まれました。
とても質素なところです。
街中を少し離れている静かな境内、
桜の時期は華やか...
大雄寺
210329満開。
鐘楼としだれ桜が印象的。
その他の江戸期の眷属仏像は飯田美術館に本堂の向拝彫...
光明寺
210402満開。
その他の江戸期の眷属仏像は飯田美術館に本堂の向拝彫刻すごい!
寺院が目に入ったので、トンネルを通って参拝してきま...
日蓮宗 経蔵寺
飯田城の桜丸御門が移築されていると言うことで行ってみました。
歴史を感じさせる、おすすめの場所です。