今回 梅満開のときに、初めて訪ねました。
観智院
約3年間この場所に隠れ、この壁画を描いたそうです。
馬などの動物に乗った五大虚空蔵菩薩の仏像や坪庭の庭園は見事でした。
スポンサードリンク
平成4年(1992年)再建されたお宮です。
鎮守八幡宮
おいででこざいますよ。
平成4年(1992年)再建されたお宮です。
忽ち罰が当たるとされ、金堂門に前あった中門に移され...
夜叉神堂
講堂と食堂の中間に建つ東西2棟の小堂です。
東寺は大きな建物が多いので、逆に小さくて気になりました。
石上神社(いそのかみ じんじゃ)。
石上神社
宝菩提院の裏手にある神社です。
小さな地元の神社(原文)Small local shrine
国の重要文化財に指定されている門です。
東大門
案内板:重文 東大門 (不開門〔あかずもん〕) 鎌倉時代創建年代は未詳。
国の重要文化財に指定されている門です。
スポンサードリンク
第三長者(ちょうじゃ)だった亮禅(りょうぜん)が開...
宝菩提院
門の裏の南天がとてもフォトジェニックでした。
東寺の塔中です。
本坊は一般参拝者は入れないみたいです(*´∀`)ノ...
本坊
東寺の本部のようです。
本坊は一般参拝者は入れないみたいです(*´∀`)ノ。
御所として使われたそうです。
小子房
今井政之さんの展覧会が開催されている時に訪問しました。
昭和9年(1934年)に再建された本坊の一部です。
庭の奥にあるのが、国宝 蓮花門(れんげもん)。
蓮花門
庭の奥にあるのが、国宝 蓮花門(れんげもん)。
鎌倉時代に再建された八脚門です。
忽ち罰が当たるとされ、金堂門に前あった中門に移され...
夜叉神堂
令和5年10月、夜叉神像2躯を宝物館で拝見しました。
お姿であられます、東寺さんは当に曼陀羅世界の根本道場のお寺さんですね、大日如来を中心に五智如来さまが怒られますと大日大聖不動明王さまの化身で...
一応お参りさせていただきました。
太元堂
大元帥明王をお祀りしてます。
一応お参りさせていただきました。
後に大日如来像を安置して大日堂となりました。
大日堂
もとは御影堂の礼拝所。
東寺、西院にあります。
全 12 件