宮本武蔵の襖絵、歴史が息づく。
観智院
約3年間この場所に隠れ、この壁画を描いたそうです。
馬などの動物に乗った五大虚空蔵菩薩の仏像や坪庭の庭園は見事でした。
スポンサードリンク
国の重要文化財に指定されている門です。
東大門
案内板:重文 東大門 (不開門〔あかずもん〕) 鎌倉時代創建年代は未詳。
国の重要文化財に指定されている門です。
南天のフォトジェニック魅力!
宝菩提院
門の裏の南天がとてもフォトジェニックでした。
東寺の塔中です。
勝運高まる八幡宮、東寺の心。
鎮守八幡宮
御朱印は近くの食堂で頂けます500円シンプルな神社です。
平成4年(1992)の再建だそうです。
御所として使われたそうです。
小子房
今井政之さんの展覧会が開催されている時に訪問しました。
昭和9年(1934年)に再建された本坊の一部です。
スポンサードリンク
秘境の石上神社で出会う歴史。
石上神社
空海の母方である阿刀氏が奉じた神社です。
賀茂、石清水、二天夜刀、役小角、稲荷、弄鈴、王仁、空海大神。
夜叉神像拝観、東寺の魅力。
夜叉神堂
令和5年10月、夜叉神像2躯を宝物館で拝見しました。
お姿であられます、東寺さんは当に曼陀羅世界の根本道場のお寺さんですね、大日如来を中心に五智如来さまが怒られますと大日大聖不動明王さまの化身で...
庭の奥にあるのが、国宝 蓮花門(れんげもん)。
蓮花門
庭の奥にあるのが、国宝 蓮花門(れんげもん)。
鎌倉時代に再建された八脚門です。
忽ち罰が当たるとされ、金堂門に前あった中門に移され...
夜叉神堂
令和5年10月、夜叉神像2躯を宝物館で拝見しました。
お姿であられます、東寺さんは当に曼陀羅世界の根本道場のお寺さんですね、大日如来を中心に五智如来さまが怒られますと大日大聖不動明王さまの化身で...
一応お参りさせていただきました。
太元堂
大元帥明王をお祀りしてます。
一応お参りさせていただきました。
後に大日如来像を安置して大日堂となりました。
大日堂
もとは御影堂の礼拝所。
東寺、西院にあります。
春の香り満載、東寺の庭園へ!
本坊
令和三年 3月28日春の香りを探して教王護国寺 本坊関係者以外立ち入り禁止です‼️
東寺の本部のようです。
全 12 件