新護摩堂
スポンサードリンク
歴史と縁結びの笠寺観音。
笠寺観音(笠覆寺)
私が生まれた実家からめちゃくちゃ近い観音様でいつも私たちの心の拠り所です。
鳴海と宮(熱田神宮)の間にある縁結びで有名なお寺です。
本家本元の玉照姫へ参拝!
泉増院
本家本元はここ泉増院・玉照姫。
こちらにも寄らせていただきました。
静けさ感じる、天林山の御朱印。
天林山 西方院
笠寺観音に参拝させていただき、その後玉照姫の泉増院へ。
ご縁があり、お参りさせていただきました。
木漏れ日の下、ダキニ天様と願掛けを。
笠寺稲荷
笠寺観音の放生池の東側に笠寺稲荷は祀られている。
ちょっと裏道も素晴らしいです。
スポンサードリンク
まさに笠寺!
玉照堂(玉照姫・兼平公御夫妻の堂)
8年に一度のご開帳していました、隣接する玉照姫社もご開帳で玉照姫様を拝む事が出来ました。
本堂前にあるお堂。
静かな佇まいで勉強も安心。
笠寺天満宮
宮本武蔵さんがいたそうでじゅ。
笠寺観音の塔頭寺院、天林山東光院の境内にある笠寺天満宮。
笠寺観音西門すぐ右の隠れ家。
六地蔵堂
六地蔵って初めて知りました。
笠寺観音の西門から入ったすぐ右側にお堂があります。
宮本武蔵ゆかりの天林山東光院。
東光院
進学、勉強の神様がいるお寺。
宮本武蔵が宿坊にしていた寺院と伝えられています。
烏瑟沙摩明王を直書き御朱印で!
笠寺明王
直書き御朱印いただけました。
笠寺観音の西門の隣にある。
笠寺観音多宝塔で心静まるひととき。
笠寺観音 多宝塔
名古屋市有形文化財。
笠寺観音多宝塔は江戸時代初期1644年~1647年(正保年間)建立。
仁王門の迫力、猿の細工に感動!
山門(仁王門)
笠寺観音の山門は仁王門と呼ばれている。
両脇に金剛力士像(仁王像)が睨みを効かせている。
薬師如来様と共に、笠寺観音へ。
薬師堂
2020.02.28訪問 薬師如来様をおまつりされています。
名古屋市〔笠寺観音・薬師堂〕の右手に千鳥塚(芭蕉句碑)が建っている。
笠寺観音近くの白山社。
白山社
笠寺観音にある白山社。
笠寺西門から入ると左側に有ります。
笠寺観音すぐ近くの役行堂!
笠寺役行者
笠寺観音の西門から入ったすぐ左手の一番手前にあるのが役行堂です。
笠寺西門から入ると左側に有ります。
笠寺観音西門からすぐの癒し。
延命地蔵堂
笠寺観音の西門から入ったすぐ左手にある延命地蔵堂。
笠寺西門から入ると左側に有ります。
弁財天の優しさ、放生池の静寂。
弁財天
この弁財天の池のそばに白い蛇がいるのを見ました。
お優しい弁財天様のご様子が伺えました😃
全 17 件