うしこしのおやきは自分には新ジャンル。
今までに食べたことないタイプのおやきでした。
かなり食べ応えがあり一個でお腹いっぱいになります。
昼過ぎに行ったのでほとんど売り切れていたので早めに行った方が良さそうです。
住宅地の中にあるので少し分かりにくいですが手前からのぼりが立っていたのでそれを目印に行ってみて下さい!
7/30/2024信州との関わりは長いが最近「おやき」に目覚めた。
そもそも松本の食べ物ではなかったと思うが、信州のソウルフードとして年々有名度を上げている。
小川村に行こうかとも思ったのだが、ネットで調べ、一番ピンときたのは「うしこし」だった。
小生のあこがれるのは囲炉裏の灰で焼かれた固いおやきだ。
昼近く訪れると、前の客が4個買い、すでに多くが売れてしまった後だった。
結局残っていた「おな(野沢菜)」、「なす」、「辛なす」、「激辛」を各2個、計8個を買って2000円だった。
1個250円は安い。
店内をのぞくと石焼きの窯がいくつも並び、壮観だった。
この他、「朝買いにくれば」、「切り干し大根」「野菜ミックス」「かぼちゃ」「黒糖」「チーズ」「あんこ」があるという。
予約すればキープしてくれるともいう。
家に帰って食べると、焼いた小麦特有の香ばしい香りに包まれたおやきで、おいしかった。
2024年7月上旬の平日11時に訪問。
道狭いです。
離合出来ません。
駐車場は待っていれば直ぐに空きます。
我々が到着した時点で、すでに一番人気のナスは売り切れでした。
野菜ミックスは残り1個をゲット。
かぼちゃ、おな(野沢菜の味噌)、切り干し大根の4つ計1000円でした。
近くのコンビニの駐車場で頂きましたが、ボリューミーでお腹一杯になりましたね。
ここはまたリピします。
おやき初心者の独断と偏見による感想です。
長野県旅行に来たので、名物のおやきを食べようと地元で人気のお店を探して口コミの評価が高かったこちらに来ました。
買いに来て売り切れだったという書き込みもあったので電話で取り置きをお願いしてから10:30ごろ到着。
駐車場は3台分くらい。
満車でしたがちょうど一台出たのでとめることができました。
お店は雰囲気満点妻が注文していたものを受け取り1時間半くらいかけて宿泊先まで帰ってお昼ご飯で食べることに。
宿に帰って袋から出すと大きくて硬くずっしりと重いおやきが登場。
それは私の持つおやきのイメージとかけ離れ想像のはるか斜め上をいく衝撃的なものだった。
手に伝わる硬さに戸惑いながらがぶり、硬い、硬いけど食べれないことはない。
よく噛んでみると悪くはない、あれだけ人気なのだから何度か食べるとクセになるのかもしれない、あとからじわじわくるそんな気がした。
良い経験ができた。
おばちゃん達が食の伝統を伝えていると思ったそして、地元のおじさんはまとめて20個くらい何時ものような顔で平気で買っていったおやきには製法が幾つかあるけど、ここは分厚いかわに個性溢れる具材が入れられ本当に焼いてある石焼きかどうかよく分からなかったけど今回6種類賞味した結果個人的には激辛(キムチ風)が一番美味しかった、次点はカボチャ味付けが濃いめなのも自分好みこれは、都会の人からみたらTheおやきなんだと思います。
2022/02/13 訪問生地の味がイケてますね。
(おやき、初めての人は、どう思うかわかりませんが、)灰焼きをいくつか食べてきた中では、美味しい部類のおやきです。
駐車場は4台ほど停車可。
店までの道は狭いので、あまり大きなクルマで行くとすれ違いとか、切り返しとか、面倒かもしれない。
今まで知っているおやきが饅頭に近いとしたら、うしこしのおやきは自分には新ジャンル。
確認してないので自信ないけど、生地のあの硬めな食感と香りはそば粉が入ってるのではないかと?チーズはお味噌寄りの味付け。
少し焦げ目のついた焼きたての香ばしもあってめちゃくちゃ美味しいです!お腹にたまるのでおやつというより食事になってしまいます。
本当はこのあと毎度の松本訪問のお楽しみである蕎麦集落に行くつもりでした。
試しに家族で2つ買って一度車を出したのですが、車の中で齧ったら「もっと食べたいね。
今日はお蕎麦やめても良い?」となって速攻お店へUターンしてしまいました。
キムチ、カボチャ、切り干し大根は買えましたが、野沢菜は売り切れ。
冷凍品も家でなかなか美味しくいただけましたが、やっぱり店頭で焼き立ての香りには敵わないので次は野沢菜リベンジも含めて楽しみです!
平日13時半頃伺いました。
お話によると、普段はこの位の時間には売り切れてしまう事が多いようなので、事前予約もオススメして下さいました!女将さんがとても話やすくていろいろ聞けて楽しかったです!帰る時も店内から手を振ってくださっていて可愛らしい方です!おやきはとてとビックサイズ!皮はかためで中身の味はしょっぱすぎず甘すぎずバランスよい味で大満足です!足を伸ばして買いに行ってよかったです。
石窯焼で芳ばしい、、遠赤効果♪地粉と無添加の具がゴロゴロぎっしり✨化学調味料もなしで久々の満塁ホームラン級おやきです💗
辿り着くのに苦労しました。
店の人いわく「たくさんの客が迷って電話をいただく」と。
おやきも作り方で違いが出ます。
我が家は灰焼きが好みなので良かったです。
アンコも甘さが費控えめで満足しました。
昔懐かしい 灰焼きおやきが売っています。
素朴な味でとても美味しかった!ボリュームたっぷりで食べごたえありました。
石焼の加減が抜群で皮も美味しいです。
油っぽく無く、中身の汁が溢れることも無いので車の中で食べることができます。
ハード系の昔ながらの味わい深いおやきです。
何種類買っても皮に中身の焼印がしてあるので食べる時に迷う事もありません。
次から次へと客が訪れていました。
お勧めのおやき屋です。
大きいです!あづみ堂さんのおやきとは全く別物です。
皮が分厚く少ししょっぱいです。
正直なところ、初めて食べた時は、買ってすぐに車の中で頂いたのですが、想像したのと違いすぎてと惑い美味しさがよくわかりませんでした。
個人的に、一日寝かして、チンして温めて食べた方が皮に具の水分と旨味がしみだして美味しいです。
先日、なす、おな、激辛のおやきを購入しましたが、旨かったです。
激辛も程よい辛さでしたよ。
明科、生坂、筑北地区で何件か灰焼きおやきの店が有りますが、味、コストともに、ここがナンバーワンだと思います。
カリカリふわふわの「石焼きおやき」、小麦ってこんなにおいしいんだと感動させてくれます。
石焼きおやきは、ここでしかたべられません。
一個220円、ボリュームもあり生地はもちもち、具もたっぷりで美味しい。
かぼちゃは甘くなく煮物に近い味付けでした。
販売所に隣接してイートインスペースもあり、お茶もあるしトイレもきれい。
カリカリのフランスパンみたいな生地に定番のナスやチーズ、キムチの変わり種まで( ゚Д゚)ウマー
おやきはほんと好みが分かれるなあと思いました。
結構ボリュームがあるのに220円は確かにお得。
石焼なので固めで一つ一つ大きさが違って手作り感がある。
あんこは甘さ控え。
でも私の好みと違いました。
これが本来おやきって感じなんだろうけど。
珍しい石焼のおやき。
皮の厚みが偏っているのはご愛敬。
食べ物としては台湾の胡椒餅に近い。
1個220円といい値段だが、その分ボリュームもある。
【食べてほしいもの・おすすめ】・なす 220円・激辛 220円・チーズ 220円安曇野市豊科の犀川沿いの住宅街にお店があります。
駐車場はお店の向かいと横に数台分、お店までの道も狭いためご注意ください。
調理場の隣にテイクアウトのみの売店がありますが、イートインができる休み処も併設されています。
珍しい石焼タイプの長野県の郷土料理であるおやきがいただけます。
おやきは一律220円で、定番のナス・野沢菜・野菜・切り干し大根の他に、キムチやチーズなどの変わり種もあります。
大きさはかなり大きく食べ応えがある食べ物なので220円は非常に安いと思います。
現在のおやきは蒸すタイプや蒸してから仕上げに焼き上げるタイプのものを多く見かけますが、しっかり焼き上げるタイプのものは少なくなっています。
こちらのお店は熱した石の上で焼く珍しい製法です。
生地は厚く大きさもあり、非常に重さがあります。
厚みがあるため表面はカリカリしており裏側は粘度と粉っぽさがあります。
塩味もあり油分もあるため素朴なタイプではなく若い人も好むような味付けだと思います。
どんどん焼き上げるおやきは熱々で販売されているのも嬉しいポイントです。
具は大きさからすると少なめですが塩味がかなりあります。
いずれも味噌がベースになっているものが多く、しっかり濃い味です。
定番の野菜系はしっとりですが、切り干し大根はかなり食感があります。
変わり種のチーズやキムチは具の入りがよく、味噌ベースの味付けや塩味と油分のある生地との相性が抜群でオススメです。
時間によって在庫のあるものが変わりますのでいただきたい商品があるときは予約して伺うのが良いでしょう。
素朴な郷土料理ながら意外にジャンクな味付けの石焼おやきがいただけるお店です。
地域の人には知られているお焼きの店。
火野正平が「こころ旅」で訪れたことがあるためか、バイクスタンドがあります。
駐車場は数台分。
お焼きは皮が固くて厚いタイプ。
個人的には具とのバランスがあまりよくないと感じました。
ただ、腹持ちはいいですね。
ちなみに値段はどれでも1個220円です。
おばちゃんたちか元気‼️
石焼きおやきです❗灰おやきだと抵抗ある人が多いけど、汚れてないけどしっかり焼けているのですごくおいしいです。
私は皮の薄いおやきの方が好きなので、ここのおやきはボリュームがありすぎてちょっと苦手。
前から気になっていてやっと行けました‼野沢菜、なす、かぼちゃ、激辛、黒糖、チーズを買いました。
保存のきかない黒糖はその場で食べ、残りは持ち帰り冷凍しました。
あっつあつの黒糖は溶けて液状になっていて熱いのなんの!\(^^)/口のなかがデロデロになりました…でも、そんなことが気にならないほどとてもおいしい(>
名前 |
おやきの店うしこし |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0263-72-6318 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火木金土日] 9:30~20:00 [水] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

ハード系おやきです。
とてもおすすめ!定番のなすとお菜はもちろん、チーズと黒糖もおすすめです。
すぐ売り切れてしまうので、午前中に行けない時は、予約してから行ってます。
Must visit to try Nagano authentic Oyaki! Eggplant and Ona (Nozawana green leaf) are traditional but cheese (with miso) and Kokuto (brown sugar) are also recommended.