ハイカーやバイクツーリングの方が利用。
平尾台自然観察センター / / .
植物や昆虫、カルスト台地に関する展示が無料で見ることが出来ます。
無料。
入り口で検温、記入、消毒。
一階が展示室で、平尾台の歴史や、コース案内、岩の話などがある。
花の名前もあり、さっき見た花がなんなのかわかって、コンパクトながらに楽しかった!
駐車場:無料100台程度バイカーでいっぱいでしたカルスト台地が一望できる景観最高の場所です。
こちらは、平尾台に自生している植物🥀や野鳥🐦などを学ぶことが出来ます😃 入場も無料ですよ🖐
初めての訪問です。
バイクで来ましたが、大分を思わせるような山肌。
景色は最高でした。
ただ、ツーリングでいくには、道路にボコボコ段差があります。
スピード制限のためでしょうが、上るのにとっても疲労感があります(・_・;)
バイク仲間が多く集まり、いろんな年代の人と雑談ができて楽しいo(^o^)oカスタム車も多いよ😍
平尾台は美しい山です🎵眺めもよく、今の季節はススキの大海原、キラキラして眼を楽しませてくれます🎵
ドライブルートとしては最高の場所。
但し、坂とカーブは幅が狭い箇所がありますので安全運転で。
コロナ対策も、しっかりされていて県外からのお客さんを案内しましたが、喜んでくれました。
毎月第3日曜は「おはひら(おはようひらおだい)」開催。
とても楽しみにしていますよぉ。
平尾台を歩いて周り、お花の数々を見て、景色の移り変わり、風を受けて最高のウォーキングをしてからの、自然観察センターへ寄り、平尾台の季節写真展を観て、職員の方ともお話をして、大満足で帰宅へ。
コロナも心配ありませんので、小倉南区の素晴らしい観光地へ是非とも行きましょうねぇ。
能書きなしで「素晴らしい場所」観て、触れて、体験しました😀
様々な展示を見ることができる。
外に出て風景を見ることができるがそこから階段を使うと老朽化で痛んでいるので注意が必要。
11月の終わり頃で、凄く寒かったので 此処の施設は有り難かったです。
広い駐車場では、ライダー達が 休憩していましたね! センター内は 資料も多くあり 特に セメントの製造方法などが 分かるものもあり 勉強になりますよ。
平尾台はカッコいい大人のいこいの広場です。
あまり期待しないで行ったら思ったよりも良いところでした。
カルストが見事ですが、それ以外の景色も素晴らしいです。
道が細いので大きくて重いバイクは気を付けて。
夜空の星が綺麗だった。
流れ星もステキ+.゚(´▽`人)゚+.゚
近くにあるトイレは私が行ったときは、行かないほうがいいかなと思いました。
外からの眺めもきれいですよ。
平尾台で見られる草花の写真が展示してあります。
散策前に一度訪問された方が、よろしいかも‼️ルート、草花の名前など知識を蓄えて行った方が良いかも‼️
日田彦山線の石原町駅から乗り合いタクシーに乗るとここが終点になる。
料金は500円だ。
ここから少し歩いたところが平尾台カルスト台地の入り口になる。
ここは山口県の秋吉台と比べると起伏が激しく、歩く道のすぐそばにドリーネやピナクル(石灰岩柱)が多数見られる。
飽きることなく草原の中の道を4時間歩いたが全体を見るには至らなかった。
無心で歩くには格好の場所だ。
牡鹿鍾乳洞は坂道と階段を下りて鍾乳洞に行きます、階段入口から寒い位温度差があり、高さが低いため頭を打ちやすく、足元も滑りやすくヒールの方は入口にぞーりが貸出無料でおいてありますので履き替えて入りましよう。
平尾台の中にある公園、情報センター。
トイレ休憩も出来ます。
ハイキングやサイクリングをここから始める人もいるみたいです。
ハイカーやバイクツーリングの方が利用。
スペースはたっぷりあります。
トイレの整備が今一つです。
平尾台の資料がわかりやすく展示していました。
屋上にちょっとした展望台があります。
駐車場、入場無料。
平尾台を回るのに拠点となる場所であり、無料の地図もあるのでぜひ行きましょう。
最寄りの石原町駅からタクシーで2500円くらいです。
バスもあるようです。
名前 |
平尾台自然観察センター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
093-453-3737 |
住所 |
〒803-0180 福岡県北九州市小倉南区平尾台1丁目4−40 |
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
いつも何台かは、車、バイク好きが集まってます。