城跡目的での訪問でしたがこれはすごい!
西宮古墳
さすが奈良ですね。
・くり抜き式石棺の下部がそのまま放置されています。
スポンサードリンク
ほっと一息つける空間に、癒やされました。
清滝石仏群
鳴川沿いに静かに厳かに祀られています。
ほっと一息つける空間に、癒やされました。
車で行くのは厳しいですよ。
三里古墳
この辺り・平群谷を治めた紀氏・平群氏との関連性があるのかもしれません。
最高!
高台のさらに小高い丘全体が古墳。
烏土塚古墳
この古墳の被葬者の権力が実感出来ます。
南北方向の独立丘陵に築造された北面する前方後円墳。
展望だけでなく「十三塚」も見ておきましょう。
十三塚
よくわからないが貴重らしいので見ておいた。
昔懐かしい十三峠。
スポンサードリンク
椿井井戸登城口から登っていきました。
椿井城跡
椿井井戸登城口から登っていきました。
標高200メートルの尾根上に築かれた山城。
大手郭桝形虎口・屋敷跡桝形虎口・主郭側大切岸・土塁...
松永屋敷跡
歴史好きの人は案内板を見て進むと楽しめます。
松永久秀屋敷跡に向かう入り口。
椿井神社の直ぐ横です。
椿井宮山塚古墳
横穴式石室開口(鉄枠扉)が見えてきます。
椿井神社の直ぐ横です。
1辺20m程の方墳と考えられている。
ツボリ山古墳
場所がわかりにくいですね。
1辺20m程の方墳と考えられている。
城跡まで登るのはきついかもしれません。
信貴山城跡
やはり長い人間の歴史を考えさせられ感動をしました!
城跡まで登るのはきついかもしれません。
剣上塚古墳
住宅地の中にある古墳
中に入れる入口分からなかったです。
下から見上げるだけになりました。
遺構は見えにくいですが、堀切など見れます。
下垣内城跡
大きな滑り台などがある。
遺構は見えにくいですが、堀切など見れます。
西宮城跡
元主郭南側に土塁を伴う横堀が残っています。
城跡らしい跡は、見あたりませんでした。
腰痛がすっかりよくなりました?
峯腰痛地蔵尊
腰痛がすっかりよくなりました🌟
そして、地域の人たちを守ってくださるお地蔵さまです。
懐かしき我が母校です生徒数が少ないからしょうがない...
旧平群西小学校
体育館を利用貸し出し中らしい。
懐かしき我が母校です生徒数が少ないからしょうがないか廃校になっても。
ココは組み合わせ石棺が残っています。
柿塚古墳
ココは組み合わせ石棺が残っています。
平等寺春日神社目当てに訪れました。
堂ノ池
平等寺春日神社目当てに訪れました。
橋本の道しるべ西 すぐ たつた 法隆寺 郡山なら初...
石道標(十三街道追分)
橋本の道しるべ西 すぐ たつた 法隆寺 郡山なら初瀬 道南 すぐ 松尾 やた 生駒 岩船越 八はた道東 すぐ こしき塚 十三越 八尾 平野 ...
信貴山城雌岳郭
下り道で正面に見えたので気が付くことができた。
信貴山口駅周辺から徒歩で約1時間程。
高安城 2号倉庫跡
信貴山城から高安城攻めをしました。
立派な石を基壇にして建物を・建ててたなんて驚きました もう少し粗末な物を・想像していたのですが⁉️ 石の基壇の上に乗り・眺める・...
水際に細い道があり、バードウォッチングができます。
銚子ヶ池
水際に細い道があり、バードウォッチングができます。
本丸まで延々と続く竪堀が見所か。
三里城跡
本丸まで延々と続く竪堀が見所か。
揺るぎ地蔵石仏群
元寇(げんこう)(文永・弘安の役)の二度目(1281)に際して国家的危機を回避するために立てられた尊像と考えらています。
どこにあるか分からなくて迷いました住宅地の奥にあり...
栗塚古墳
どこにあるか分からなくて迷いました住宅地の奥にありました。
命蓮塚
信貴山道 四十二丁石
信貴山城石垣跡
首なし地蔵(如来)
駐車場は広々辺りは大門ダム景色の良いところです。
しきさん 駐車場
駐車料金500円9-17時。
駐車場は広々辺りは大門ダム景色の良いところです。
椿井城 登城口
立入屋敷
平等寺館址
木ノ庄塚(四ツ辻2号墳)
椿井北古墳
平等寺東古墳
曲輪外郭に土塁・横堀が明確に残る。
高安城 二ノ丸跡
高安城は古代山城のひとつ。
曲輪外郭に土塁・横堀が明確に残る。
現状立入禁止。
椿井城 北郭群跡
現状立入禁止。
自然がいっぱいで、リフレッシュ出来ました。
越木塚
自然がいっぱいで、リフレッシュ出来ました😀