厳かな雰囲気で落ち着きのある場所。
大谷の樟 (クスノキ)
又は身内で体が不調な人が居る時にお参りに伺わせてもらってます。
地域住民より大切にされているクスノキの巨樹。
スポンサードリンク
野中兼山遺構として訪ねました。
唐音の切抜
今も昔も交通の難所やき、慎重な運転をお願いします。
想像力のないおんちゃんにはわかりません😅 わかるような説明板が欲しい🙏
安芸城跡や安芸市歴史博物館も良いです‼️
安芸城跡
安芸親氏によって築かれたといわれている。
残っているのは石垣くらいで建造物は殆どありません。
現在建て直し中で人手が足りないらしい。
赤れんが商家
趣があります。
現在建て直し中で人手が足りないらしい。
お殿様が宿泊された国の重要文化財です。
旧立川番所書院
歴史を感じる。
この場所に関所があった事に驚きを覚えると同時に参勤交代がこの近くで行なわれていた事にもびっくりさせられた。
スポンサードリンク
宿毛に宿泊したので寄って見ました。
宿毛城跡
宿毛城跡に残る2ヵ所の石垣の話が聞けました。
小高い丘に神社があります。
龍馬が少年期に通った日根野道場跡。
日根野道場跡
ここがそんな史跡だったとは知りませんでした。
この辺りが龍馬が子どもの頃に通ってた剣術道場やったんやーなるほど龍馬の自宅からも近いし通いやすそうやなだけど今はなんの遺稿も残っておらずただ...
迫力は現地にて見てください(^o^)
長宗我部元親 初陣之像
スポーツ、入試等の必勝祈願に来る人が多いですね、県道沿いで少し小さいですが30台くらいの駐車場もあり入りやすい場所に有ります、売店、トイレ等...
高知城へ行く道中に格好良い銅像が。
ウミガメを見ることができました。
亀呼場
足摺岬七不思議の一つらしいです。
亀関する逸話が多いですね。
黒鉄門の坂を下ったところに「鐘撞堂」があります。
高知城 鐘撞堂
高知市納涼花火🎇 スポットお早めに。
2021/7/25来訪。
万次郎さんの生まれた漁師町の風情を感じられます。
贈正五位中濱萬次郞翁記念碑
名前は存じ上げておりました。
万次郎さんの生まれた漁師町の風情を感じられます。
桜の頃はきれいだろうなあ。
高知城 三ノ丸跡
春は桜がきれいです。
2021/7/25来訪。
土佐七雄の一つである津野氏の居城として知られている...
姫野々城跡
初めて登りましたが、とても立派な山城で感動しました。
その道を進むと神社まで行けます。
歴史を感じさせる特別な場所です。
安岡家住宅
土曜日は入れない?
キレイな大きいお家です。
土佐の山城レベルが高い事がわかります。
吉良城跡
堀切は凄い!
20歳の時と40歳ぐらいの時にてっぺんまで登りました。
A beautiful waterfall, an...
平家の滝
高知市から40分くらい。
緑溢れる癒やしの場所です。
尊敬する万治郎さんを偲んでいます。
ジョン万次郎生家
西川様 先日はジョン万次郎生家で丁寧なご説明をしていただき大変有難うございました。
【高知県土佐清水市‐ジョン万次郎の生誕地】歴史で習うジョン万次郎の生誕地は高知県土佐清水市中浜。
元親様がこの地で水軍を見ながら偲んでいたかと思うと...
浦戸城跡
元親様がこの地で水軍を見ながら偲んでいたかと思うといたたまれません。
関ヶ原で破れるまではここが高知の都やったんやなーまさしく栄枯盛衰をまんま表した城跡です。
二の丸には模擬天守風の資料館があります。
中村城跡
本格的な肝試しになりました。
築城された連郭式平山城🏯で、別名を為松城🏯と云います!
チョット分かりづらい場所です。
トオルマ洞門
凄く綺麗なので、もう少しだけ整備されてれば…
チョット分かりづらい場所です。
おんちゃんにはよくわかりません 全体の雰囲気は良い...
天神の大杉
とても小さな神社ですが、大きな杉が目印です。
天神の大杉国天然記念物樹高:55m目通り幹囲:9.1m樹齢:推定800年一面に青々とした苔が広がるそこに真っ直ぐ伸びた立派な天神の大杉人が多...
三菱財閥の創始者の生家です。
岩崎弥太郎生家
言わずとしれた三菱財閥の創業者。
無料の駐車場からすぐ。
この場所は、一年に何回か、仕事で来ています。
戸の本古戦場跡
姫若子から鬼若子へ進化。
この場所は、一年に何回か、仕事で来ています。
お城のみの入場料は大人420円でした。
高知城
3回目の訪問です。
ホテルから徒歩で行ってきました。
クジラの絵のついた堤防があります?
王無の浜
王無の浜のことはよく知りませんが国道56号から見るとモアイ像が流れ着いてるように見えるのは私だけでしょうか。
クジラの絵のついた堤防があります😁
並んでも食べたいと思える味です!
武家屋敷 野村家(野村隆男家住宅)
塀重門は防御のための内側の門の役割馬《●▲●》助ヒヒーン♪
とても静かで時間が経つのを忘れます2月は椿が見事でした。
ほんとに、鐘のような音がしました?
鐘石
度々不思議なコトに出会える。
石を叩くと高い音が鳴ります。
結構古い石垣があったりで、歴史を感じられます。
三叉
野中兼山の遺構。
結構古い石垣があったりで、歴史を感じられます。
よく通っている所にあって、びっくりでした(^^)
香宗城跡
小高い丘のところに神社があり、そこが城跡です。
このあたりを治めていた名門です。
初めて行ったけど、素晴らしい眺めです。
本山城跡
上の坊から登りました。
余り遺構は残ってないようです。
小さいが、綺麗に曲輪が残っており良かった。
蓮池城址
説明版が欲しい。
小さいが、綺麗に曲輪が残っており良かった。
若き空海修行の地で「空海」と名乗るゆかりの地でも落...
御厨人窟・神明窟
、、圧迫があり、恐怖心を抱いてしまった。
ココで悟りを開かれたかと想うと感慨深いものがあります。
ずっと行きたかった場所の1つ。
才谷屋跡
なんにもなかったので、そうなんだーって感じです。
昔は喫茶店だったのかな〜コーヒー飲みたかった☕️
外国船を監視する目的で砲台が設置されてたと言われる...
浦戸砲台場跡
桂浜の坂本龍馬像に行く階段途中にあります。
桂浜公園内にある砲台跡。
天災は忘れた頃にやって来る 本当にそうだと思います...
宝永津浪溺死之塚
須崎のオーソドックスな墓地。
天災は忘れた頃にやって来る 本当にそうだと思います。
すごく体が楽になった感じがしました。
大谷の樟 (クスノキ)
すごく体が楽になった感じがしました。
地域住民より大切にされているクスノキの巨樹。
明治大正期に木炭の出荷で栄えた町。
吉良川の町並み
吉良川の町は備長炭と共に栄えた町だそうです。
かつては備長炭の集積地として栄えた古い町並み。
塔の心礎のみが残っています。
比江廃寺塔跡
塔の芯木を刺す石が中央にありますが、それ以外はありません。
塔の心礎のみが残っています。
そこだけポツンと公園になっている一角があります。
国司館跡(紀貫之邸跡)
小さな庭が開けていて、間に小川が流れ周りは田園で囲まれ、癒されました。
近くを通ったので寄りました。
うっかりしてると見落としてしまうような所に有ります...
宮谷の大わらじ 金剛跋扈
2023.3.25大わらじ。
人より大きいわらじです。