歴史を感じる金色堂、紅葉の絶景を。
金色堂
一生に一度は観といたほうが良いと思い行ってきました。
金色堂内での写真撮影はできません。
スポンサードリンク
紅葉銀河で感動の景色。
中尊寺
第一駐車場、一般車が400円でした。
奥州藤原氏の栄華を今に伝える寺院。
運気を呼ぶ岩の神社。
天台宗 別當 達谷西光寺
達谷毘沙門堂の別当寺になり一般の葬儀(葬式)を営むことの無い祈祷・祈願専門のお寺になります。
岩崖に張り付いたお堂が見事です。
目の神様、峯薬師で健康祈願!
峯薬師堂
峯薬師は目の神様だそうです❗️ペットの健康を祈願する絵馬も有ります。
愛犬(ポメラニアン)の病気が治るように絵馬を奉納させていただきました。
中尊寺の風情、心が静まる。
大長寿院
中尊寺の塔頭の一つ。
いつか機会があれば時間をかけて散策したいです‼️毛越寺も見れませんでした。
スポンサードリンク
何年かぶりにこちらに立ち寄りました。
天台宗 別當 達谷西光寺
何年かぶりにこちらに立ち寄りました。
坂之上田村麻呂が毘沙門天をお祀りしたところです。
中尊寺の立派なお堂、印象深い石畳参道!
阿弥陀堂
中尊寺の堂宇の一つ。
立派なお堂です。
もみじの風情、心ほぐれるひととき。
真珠院
中尊寺の塔頭の一つ。
もみじ(原文)賞楓。
中尊寺裏手の新しい道場、光勝院の魅力!
光勝院
仏堂・客殿を設置した道場になります。
いつか機会があれば行きたいです。
金剛堂
いつか機会があれば行きたいです。
中尊寺の塔頭の一つ。
地蔵院
中尊寺の塔頭の一つ。
金色院
見性寺
満福寺
手水舎
千手堂
利生院
東松寺
世界遺産平泉ポスト(中尊寺)
白山妙理堂(旧 日吉白山社)
歴史を感じる毛越寺の庭園。
毛越寺
平安時代に建てられた平泉の世界遺産を構成する寺院のひとつ。
達谷窟毘沙門堂に行く途中、通り過ぎましたので戻る形に。
中尊寺の文化財3000点を発見!
中尊寺 讃衡蔵
中尊寺の宝物館にあたります。
宝物館です。
平泉の静寂、毛越寺で歴史を感じて。
毛越寺
平安時代に建てられた平泉の世界遺産を構成する寺院のひとつ。
達谷窟毘沙門堂に行く途中、通り過ぎましたので戻る形に。
源義経最期の地、高館義経堂。
高館義経堂(たかだち ぎけいどう)
300円払って観るほどではないと個人的には思います。
個人的には平泉で1番好きな場所になりました。
弁慶堂で歴史を感じる旅。
弁慶堂
また昔からある弁慶の形をした記念写真用のボードが少し下にあります、フジカラーっていうのが時代を表していますね。
1826(文政9)年 🔨再建建立🌲総檜の入母屋造りで重厚な趣正式名称は愛宕室 弁慶の立像がある事から弁慶堂と言われるようになったのだそうです...
金色堂すぐそばの中尊寺経蔵。
中尊寺 経蔵
金色堂のそばに建つ経蔵は国宝の中尊寺経を納めていたお堂で平安時代に建立された五間四方の単層で宝形造りの建物です。
金色堂とは対照的な色彩が洗い流された経蔵です。
中尊寺本堂の魅力、門で感じる。
中尊寺 本坊表門
黙々と坂道を登って来て、右側にある本坊に通じる門です。
2024/4/21 本堂の表門まで降りてきました。
中尊寺本堂、平和の空気。
中尊寺 本堂
浅草寺みたいで良かったですお線香が高いかな。
鮮やかな紅葉🍁に出合う事が出来て ラッキーでした。
マイナスイオン降る立派な薬師堂。
薬師堂
朝のお勤めでしっかり管理維持されている。
2024/4/21 薬師堂はきれいになっています。
非常に密教的な空間です。
毛越寺 常行堂
常行三昧の修法を行う堂宇で法華三昧を修法する法華堂と渡廊で結ばれていた。
2024/4/21 そばに鐘楼堂では鐘をつけるようになっていました。
慈覚大師円仁の美しき景観。
毛越寺 開山堂
本堂の右手奥にあります。
毛越寺を開山された慈覚大師円仁を祀るお堂だそうです。
大池水鏡と平安の歴史。
毛越寺 宝物館
大池に映る水鏡の景観が素晴らしい。
無料のロッカーがあるので境内を見学するときは預けるといいです。
奥州藤原の地蔵堂で御朱印を。
地蔵堂
本尊は地蔵菩薩。
中尊寺の参道にあるこのお堂では地蔵堂と道祖神の御朱印がいただけます。
ひっそり佇む1379年の梵鐘。
梵鐘
滅茶苦茶ひっそりと有る…。
今は撞かないとか。
ここの参道の木漏れ日はキレイです(^^)
釈迦堂
紅葉が綺麗でした🍁
ここの参道の木漏れ日はキレイです(^^)
金色堂を守る伝説の覆堂。
金色堂覆堂
金色堂はこのような覆堂の中で守られてたんですね。
単独でその古い出立ちで存在する。
達谷西光寺の薬師如来、秋の絶景。
金堂
別当達谷西光寺の金堂(本堂)で古くは講堂とも呼ばれていたといいます。
御本尊は薬師如来です。
達谷窟毘沙門堂で御朱印体験。
寺務所
御朱印帳購入して御朱印も頂きました。
達谷窟毘沙門堂の入り口にあります。
仙台藩主伊達綱村公正室仙姫の寄進。
辨財天堂
辨財天堂は正徳六年(1716年)に建立された建物で木造平屋建て・寄棟造り・茅葺き・高床式で周りを池に囲まれています。
立派なお堂です。
千手観音像に心和むひととき。
千手院
ご本尊の千手観音像、弁財天尊などが安置してある。
駐車場は有りません。