徳川の防衛拠点の最前線となり数多の武将が繰り返し激...
高天神城跡
2023/07/08陰雨天,開車前往高天神城跡,先來掛川駅的掛川観光協会ビジターセンター「旅のスイッチ」蓋章,本來想再去城跡走,但下雨天實在...
ちょうど大河ドラマの舞台にも立ち寄ってみました。
スポンサードリンク
遠州灘沿いを走る国道150号線。
晴明塚
願いを込めて赤い石を取り願いがかなったらもう一つ普通の石を添えて返すと もう一つの石も赤くなると。
疫病にもご利益があるらしく、訪問者は多いようです。
丁寧に保存されていました。
川坂屋
資料館として復元され見学もでき往時の面影を色濃く残っていて街道散策出来ます。
とても素敵な旅籠をキレイに保存してありました😉👍️✨
明治以降は豪商のお屋敷になったとの事。
竹の丸(旧松本邸)
竹の丸(=後の葛布[かっぷ:葛で織り上げた掛川の特産品]問屋だった旧松本家屋敷)にふらっと立ち寄ってみました。
掛川城の更に北にある旧松本家の邸宅とのことです。
古墳が整備されていました。
吉岡大塚古墳
遠目に古墳が見えて来ます。
吉岡大塚古墳の復元 公園化に向けた工事に入ったようだが、まだ完成には至っていない。
スポンサードリンク
云われを知ってしまうと 切なくも穏やかに気持ちにな...
夜泣き石
駐車場からは、階段を上がって直ぐです。
遠州七不思議の一つ夜泣石。
変わった石段が真ん中に想像がつきにくい。
横須賀城 本丸跡
横須賀城の本丸遺構です。
ここから海岸沿いを見張っていたかと思うと歴史ロマンを感じさせてくれます。
目標物がなく、事前の調査が必要です。
東京第一陸軍造兵廠遠江射場跡
旧陸軍の砲弾試射場跡です。
目標物がなく、事前の調査が必要です。
1月将棋王将戦で藤井4冠が渡辺名人に挑戦した第1局...
大日本報徳社大講堂
1月将棋王将戦で藤井4冠が渡辺名人に挑戦した第1局大盤解説会の会場でした。
約100年前に建てたとは思えないキレイさ。
ここから沓掛が東海道の難所であったそう。
二の曲り
ここから沓掛が東海道の難所であったそう。
めっちゃ急!
土曜日の朝に習い事が行われている様です。
仰徳学寮
雰囲気のある木造建築。
土曜日の朝に習い事が行われている様です。
構江(かまえ)公民館敷地内に案内板あり。
西郷ノ局生誕地
西郷局「さいごうのつぼね」こちら 掛川市 上西郷 構江 が生誕の地。
早くどうする家康に出ないかな〜
15mほどの山頂から遠州灘が見渡せる。
中村砦跡
15mほどの山頂から遠州灘が見渡せる。
徳川家康が高天神城を攻略するために築いた6つの砦のうちの1つ。
円満寺に移築された掛川城内の門です。
掛川城移築蕗ノ門
思っていたよりも高さがあります。
円満寺に移築された掛川城内の門です。
晴れていれば遠州灘が一望です。
高天神城 馬場平跡
そこそこ広い曲輪だね。
晴れていれば遠州灘が一望です。
それよりも「そろばん」を「十露盤」と書くことを初め...
十露盤堀
そろばんって算盤以外に書き方がある事を知る。
ただの池みたいです。
墳丘が残っており案内看板もある。
平塚古墳
案内表示があったので、グーグルの案内で行きました。
6世紀後期から末期あたりに造られた方墳。
無間の井戸
奥まった所にありますが、案内図があってわかりやすいです。
パワースポット
車で行くにはすれ違いしにくい道を上がっていかないといけない。
東海道のお立ち寄りスポット。
伊達方一里塚
伊達方一里塚跡のようです。
東海道のお立ち寄りスポット。
本丸跡から少し降りて北側の通路を東に進むとこちらに...
大河内幽閉の石風呂(石窟)
土嚢で塞がれてます。
本丸跡から少し降りて北側の通路を東に進むとこちらにたどり着ける。
ここから歩くのが良さそうです。
瓢塚古墳
前方後円墳の形はわかります。
ここから歩くのが良さそうです。
江戸から54里目の一里塚。
旧東海道 佐夜鹿(小夜の中山)の一里塚
塚はありません。
道が、わかりにくい?
行人塚古墳
前方部は損失し、後円部も形が崩れています。
車は近くの瓢塚古墳駐車場へ置いて歩くのが良いかも・・
掛川宿の西の出入口です。
掛川宿東番所跡
掛川宿の西の出入口です。
高台にあるのでとても景色が良く、御利益がありそうな...
長福寺古墳
高台にあるのでとても景色が良く、御利益がありそうな所です。
原川の松並木所在地 掛川市原川訪問日 2023/1...
原川の松並木
原川の松並木所在地 掛川市原川訪問日 2023/12/28間の宿「原川」にある松並木です。
三井山砦
東側から登っていきましたが、結構大変でした。
キレイな散歩道にある石碑ですが木々に囲まれて羨望が全く見えない。
春林院古墳
茶畑側からは、到達出来ませんでした。
幕末というか明治初年には五榜の掲示も掲げられたとあ...
日坂宿の高札場
幕末というか明治初年には五榜の掲示も掲げられたとある。
日坂宿の高札場(お触書が掲示されるところ)ですね。
明治初期に建てられた「かえで屋」があります。
藤文
昔の宿場町の町並みいいですね。
明治初期に建てられた「かえで屋」があります。
バイパス側からではなく旧道側から入れます駐車場は小...
夜泣石址
ここに芭蕉句碑はなし。
バイパス側からではなく旧道側から入れます駐車場は小泉屋の前に数台停められます!
横須賀の城下町にあった町番所が移築されています。
横須賀町番所
廃墟かと思うような小さな建物ですが当時の建物を移築した歴史ある建造物です室内には入れませんが役場の駐車場の車を止めることができるので見学はし...
横須賀の城下町にあった町番所が移築されています。
松葉峡
よく分からない。
滝が落ち着く。
田んぼの中に木が一本。
千人塚
高天神城落城の際に亡くなった兵を埋葬した場所と言われている。
田んぼの中に木が一本。
掛川城探訪の際に発見しました。
掛川城 黒土塁
外から隠す土塁を黒土塁と言うそうです。
掛川城探訪の際に発見しました。
東登口古墳群
案内板が読み取ることができないぐらい劣化している。
横須賀城が廃城となり本源寺の山門として移築されまし...
横須賀城移築搦手門
横須賀城が廃城となり本源寺の山門として移築されました。
中村葛嶺翁碑
復元です2023年8月中旬に行きました。
掛川城 四足門
復元です2023年8月中旬に行きました。
蓮祐寺というお寺の入口に、標柱が有る。
大池一里塚跡
蓮祐寺というお寺の入口に、標柱が有る。