松江藩の中堅武士が暮らした屋敷。
武家屋敷
松江水燈路で無料解放でした✨穏やかな時間になりました⸜(๑⃙⃘'ᵕ'๑⃙⃘)⸝⋆︎*
若い衆の面倒をみられるちょっとだけ偉い侍の一般的なおうち。
スポンサードリンク
2020/10/08二回目の玉造温泉。
湯薬師広場たらい湯
駐車場もそばにあるので、そこに停められます。
沸いて出る温泉を持ち帰ることが出来ます。
左手に大きな草地の出雲国分寺跡が在る。
出雲国分寺跡
礎石や石段があるだけで、なにもない草原です。
駐車場有。
文豪が愛した青石畳通りにお伺いしました。
青石畳通り
雰囲気ある石畳が続きます。
雨でしたが、青石畳通りは、風情がありました。
遊歩道等の説明があれば良いのに…看板は登山口にはあ...
白鹿城跡
城域の西側に駐車スペース、登城口が有ります。
遊歩道等の説明があれば良いのに…看板は登山口にはありますので事前確認を!
スポンサードリンク
川沿いにある休憩所のような風情。
湯閼伽の井戸(恋来井戸)
鴨が近くにいて、鯉よりも早く餌を食べられてしまいます。
休憩所です!
春先には桜が綺麗に咲きます。
源助柱記念碑
源助柱近くからの大橋と大橋川の眺めです。
忘れ去られたような記念碑でした。
熊野神社(下社)の上社に当たる場所です。
熊野大社上の宮跡
熊野大社から5分くらいで歩いていけます。
熊野大社から歩いて向かいました。
茶臼山城は『出雲国風土記』に神名樋野として登場する...
茶臼山城跡
標高が低いので体力は要りませんが足元が滑りやすく道幅も狭いので注意が必要です。
実は縦走とか野苺とか、面白くて冒険ができる山ですよ。
綺麗に設備されており草も丁寧にかってあり大事にされ...
旧床几山配水池
景色が良くて最高です🙌のんびり散策にオススメ😺
松江の歴史を感じる不思議な場所です。
松江市立病院の建設に伴って発見された弥生時代前期末...
田和山遺跡
夕日がキレイです。
水郷祭を見に行きました。
見逃してしまいそうなところにあります。
ハートのくぐり松
ありました ハート♥️
くぐり松ですが、人と交差するのは大変です。
山からの清水がチョロチョロとかかって下の水受けに流...
願い石
どんな石が出るか分からない私の石って感じがする。
叶い石をくっつけると石に力が宿る。
私有地ということで 入れませんでした。
弁慶島(亀島)
ウェイダーで釣りです!
6歳で置き去り私なら😱😱😱😭😭😭
この池の周りを息を止めて3周走りきると幽霊が出てく...
松江城 馬洗池
カモがたくさんいました。
松江城散策でここを一番しっかり見たかもしれませんね。
妻の思いつきで 行ってみよう!
玉造要害山城跡
竹やぶの中をずんずん進むと山頂に着きます。
妻の思いつきで 行ってみよう!
今は石室がむき出しになっているようです。
岩屋後古墳
田んぼの中にある可愛らしい古墳。
田園の中にポツンと佇む様子は古墳が造られた時代に重なるものがあります。
空気が澄んでいてとっても良い景色でした。
青柳楼の大燈籠
宍道湖と言えば嫁ヶ島とこの大灯籠ではないでしょうか。
白潟公園内にある高さ6メートルの燈籠。
車は厳しい❗夕焼けと星きれい。
本宮山城跡
車で来てしまって後悔しきりでした。
車は厳しい❗夕焼けと星きれい。
きれいに管理されていますね。
山代二子塚古墳
初めて前方後方墳と呼ばれた6世紀(中〜後半)の古墳です。
きれいに管理されていますね。
うっかり通りすぎてしまいます。
山代郷北新造院跡
駐車場🅿️が無いな👊😠
山代郷の新造院のうち、一つは茶臼山の北側にあります。
『のんのんばぁと俺』というドラマ。
のんのんばぁ出身地
入り江の小集落沖に見える岩をフサさんも拝んでいたのかな。
かなり淋しい集落。
道を間違えて出会えた場所。
出雲国府跡
六所神社に隣接する土地で発掘調査が進められていました。
道を間違えて出会えた場所。
東西62間(122.1m)の曲輪です。
松江城 二の丸跡
お隣でお写真を撮らせていただきました🤣側室はいるか気になったけど…それは聞けませんでした。
少し広い広場です。
表鬼門の石垣がいくら積んでも崩れた。
松江城 ギリギリ井戸跡
侍、遺体発見現場。
遺骨発見現場。
高速道路がうるさいのとかがおおい。
女夫岩遺跡
松江市宍道町白石〔女夫岩遺跡〕の登り口に出雲国風土記登場地女夫岩と記した標柱が建っている。
古代信仰の場所。
道路からでも眺められる古墳。
乃木二子塚古墳
街中にぽっかりとある古墳。
道路からでも眺められる古墳。
子供と遊ぶならちゅうど良い場所です。
山代方墳
晴れた日は、地下の土層が見れます。
石室内は入り口が狭すぎて入れない。
一本の大きな木が象徴的な不思議な場所。
勘助庵の跡
天気の良い日に行くと絶景がみられる。
ここにはトイレはありません。
額田部の臣に会いに行ってきました。
岡田山1号墳
額田部の臣に会いに行ってきました。
中には入れないようです。
焼酎の湯割りに使用したら悪酔いしたので2度目は・・...
目無水
採水できなくなりました。
出雲風土記に出てくる「邑美冷水(おうみのしみず)」に比定されているそうです。
きれいに維持されていました。
島根大学旧奥谷宿舎(旧制松江高等学校外国人教師宿舎)
きれいに維持されていました。
舊制松江高等學校の外國人教師が居住してゐた元宿舍。
周囲が約180mある前方後円墳です。
魚見塚古墳
古墳が勉強したまんまの状態で見ることができます。
1400年前の古墳の麓で家庭菜園。
桜と川は画になるものだ…。
日吉切通し(意宇川)
車を駐車するスペースが狭いが癒しの空間。
桜と川は画になるものだ…。
千酌側の登山道から「弁慶の立岩」まで徒歩で行けます...
弁慶の立石
少々の山歩き出来る履き物がオススメですね!
千酌側の登山道から「弁慶の立岩」まで徒歩で行けます。
松江 大橋川方向が綺麗に見えます。
和久羅城跡
神戸摩耶山を真似しようとしたとか、そうじゃないとか何の為のものでしょう?
こっちが本物の和久羅山です。
貴重な古墳なのに案内板なにもなしただの採石場かと思...
北小原2号横穴墓
プリン古墳🍮
貴重な古墳なのに案内板なにもなしただの採石場かと思ってた基地局建設で破壊された経緯があるからかな?
駐車場が無いので行きにくいところですが、さいきん。
権現山洞窟住居遺跡
住めるかも。
must go...
左の横穴は単室、右の横穴は複室構造。
岩屋寺跡 横穴古墳
左の横穴は単室、右の横穴は複室構造。
歴史ある遺跡のようです。
白潟小学校、白潟幼稚園跡地の石碑です。
強く正しくの石碑
その日記の表紙裏に「強く正しく」について以下のとおり記されておりました。
ポケストップにもなってます。