今は福祉施設がありました。
歌舞練場跡記念碑
角屋、そして島原の大門が今に往事の姿を留めています。
島原七つの文芸碑めぐりの2番目の碑があります。
スポンサードリンク
明治の雰囲気が感じられます。
北花山水路紀念碑
明治廿九年三月建之。
渇水対策として地元の皆さんが治水工事を開始、のべ15000人ほどの皆さんの協力で完成されたようです。
記念碑を評価しろと言われましても。
廻池築造記念碑
記念碑ですか…バイク止めて写真撮っときましたが…記念碑としては普通かな?
記念碑を評価しろと言われましても。
旧初音小学校閉校の際につくられた記念碑。
「翔びたとう初音」記念碑
翔びたとう初音記念碑。
旧初音小学校閉校の際につくられた記念碑。
ちょっとしたベンチもあって散策中の休憩にもぴったり...
間部詮勝寓居跡
ちょっとしたベンチもあって散策中の休憩にもぴったり。
間部詮勝(まなべあきかつ)
スポンサードリンク
豊富な水量が宇治川に注いでいます。
宇治川発電所工事竣功記念碑
宇治川発電所のスペックが刻まれた竣工記念碑です。
豊富な水量が宇治川に注いでいます。
交差点の角にひっそりとある石碑です。
我国に於ける 電気鉄道事業発祥の地
京都伏見間の市電の跡地に、市バス81系統が走っている。
塩小路通東洞院南西角とここを結んだのが電気鉄道の始まりだそうです。
記念碑の隣に古びたお社がまつられています。
ほ場整備記念碑
記念碑の隣に古びたお社がまつられています。
今は工事中で入る事は出来ませんが、何年か前に入った...
乾山記念碑
今は工事中で入る事は出来ませんが、何年か前に入った時は、京都で1番ほどの美しさでした。
与謝蕪村がここで暮らし、ここでなくなったのですね。
与謝蕪村宅跡
四条烏丸は京都のビジネスの中心とも言えるところ。
多少、江戸時代の想像が出来るかなぁと思う。
知らなかったですね、びっくりしました。
ラグビー第一蹴の地
知らなかったですね、びっくりしました。
必勝祈願に、また行かないといけないなぁ。
日本の映画は此処の地から始まりた。
二条城撮影所跡
京都で最初に撮影所ができた所だそうです。
日本映画の聖地です。
京都所司代屋敷跡と聚楽第が在城時は徳川家康邸があっ...
京都所司代千本屋敷跡
京都所司代屋敷跡と聚楽第が在城時は徳川家康邸があった場所です。
ひっそりと碑と説明板が設置されています。
首都移転後1100年を記念した石碑です。
平安遷都紀念塔
そばにある説明板の記載は以下のとおり。
首都移転後1100年を記念した石碑です。
日本の政治・文化の中心地である首都であった。
平安建都千弐百周年記念碑
ポケモンGOのポケふた探すのに検索したらこの石碑が出てきました。
日本の政治・文化の中心地である首都であった。
江戸俳諧中興の祖とよばれる巨匠です。
与謝蕪村宅跡
四条烏丸は京都のビジネスの中心とも言えるところ。
多少、江戸時代の想像が出来るかなぁと思う。
そして近くには 2つの石の腰掛けに挟まれて石の碁盤...
囲碁「本因坊」発祥の地
京都市中京区寺町通夷川上る東側にある本因坊の発祥の地の立札と石な碁盤があります。
中京区寺町通夷川上ル藤木町にあるのが「囲碁「本因坊」発祥の地」になります。
「延喜諸陵式」なる書物に「天智天皇山科陵」と書かれ...
日時計碑
御陵にある日時計です。
天智天皇陵 山科陵の三条通り側の出入口にある小さな日時計碑です。
平成24年6月に大原に移転した。
出世稲荷跡(神蹟)
平成24年6月に大原に移転した。
氏子の減少により当地での維持が困難になり、大原に移転してしまいました。
かつてここは、伏見市だったことが分かります。
御大典記念埋立工事竣工記念碑
現伏見区内の宇治川派流では両岸の護岸が壊れ,塵芥が捨てられていたので,紀伊郡伏見町では川岸を埋立て川幅を適正にし,護岸を整備する事業を始めた...
かつてここは、伏見市だったことが分かります。
大阪から「御室(おむろ)」にお引越し。
オムロン発祥の地
HPもチキンラーメンもソニーも最初は小さかった。
初めはソニーや本田の様な小さな民家からスタートしたのかな?
石碑のみでひっそりとあります。
池田屋事変殉難志士墓所跡碑
現在駐輪場に囲まれ石碑のみがひっそりと残ります。
石碑のみでひっそりとあります。
古代の場所とは言うものの近代化の史跡。
平清盛の終焉推定地碑(高倉天皇誕生地)
治承5年(1181年)閏2月4日64歳で病死したとされています。
東九条の崇仁地区と言われる場所にひっそり建っています。
初任給で初めて遊びにきた祇園が楽しくて楽しくて仕方...
かにかくに碑(吉井勇 歌碑)
吉井勇の「かにかくにの碑」戦争前に読まれた有名な歌。
谷崎潤一郎らによって建立された「かにかくに碑(吉井勇 歌碑)」の歌碑があります。
公園の中にあるモニュメントです。
ワグネル博士顕彰碑
ドクトル・ゴッドフリード・ワグネル像です。
I don’t know who he is.
初めてお参りさせていただきました。
京都解放運動戦士の碑
初めてお参りさせていただきました。
建築家・西山夘三の設計。
土方歳三公の凛々しい胸像です。
土方歳三之像
土方歳三公の凛々しい胸像です。
令和二年 京都初秋の旅 10月3日京都映画誕生の碑...
京都映画誕生の碑
令和二年 京都初秋の旅 10月3日京都映画誕生の碑 真如堂箱状のモニュメント❓オブジェクト❓
花園天皇、後醍醐天皇、光厳天皇の内裏。
二条富小路内裏址
花園天皇、後醍醐天皇、光厳天皇の内裏。
花園天皇、後醍醐天皇、光厳天皇の三代の内裏となった。
描かれいた[芹根水]の石碑がここにありました。
文房四神碑
松下烏石の書丹碑が二基ある場所。
描かれいた[芹根水]の石碑がここにありました。
お供えは控えるよう公式に通達がありますのでご注意下...
志を繋ぐ碑
お供えは控えるよう公式に通達がありますのでご注意下さい。
2019年7月18日という悲惨な日を忘れてはならない。
水車も活躍していたんですね☺
淀の水車の碑
淀駅のバス乗り場の前にあります。
今日、満開です。
多くの御供え物や長い行列が今なお愛されてることがわ...
ライスシャワー碑
いつまでも京都競馬場を愛して下さい。
多くの御供え物や長い行列が今なお愛されてることがわかります。
極楽橋西詰にあります。
昭和天皇大典記念碑
極楽橋西詰にあります。
昔の道標なのかも分からないぐらい普通に置かれている。
えりも町とは大違いだわ。
薩土討幕之密約紀念碑
えりも町とは大違いだわ。
石碑の題字は、板垣退助玄孫の筆によるもの。
上京区小川通中立売東南角にあるのが「初代上京区役所...
初代上京区役所跡
区役所跡地にある通称「みどり公園」。
上京区小川通中立売東南角にあるのが「初代上京区役所跡」の石碑になります。
鳥羽伏見の戦いでその大半が焼失しました。
橋本記念碑
言葉いらないね。
鳥羽伏見の戦いでその大半が焼失しました。
乗用車の激突事故で破損しましたが修復されました。
新綾部大橋顕彰碑
乗用車の激突事故で破損しましたが修復されました。
京都市立商業実修学校跡
こういった場所にふれたときに、何となく雰囲気などに魅かれるものを感じたり、色々と考えさせられたりとすることが楽しく味わい深いものだと思います...
中京区富小路通二条上る西側の御所南小学校第二運動場前にあるのが「京都市立商業實修學校跡」の石碑と説明パネルになります。
こんな時期だから大切にしたいです。
周恩来総理 記念詩碑 雨中嵐山
位于热门景点岚山里的总理诗碑,建议游览岚山的国人可以顺路来看一看,从桂川这边岚山公园龟山地区的碑旁边的坡上去就有明显的路牌可以看到。
中国人必来!