PA施設内に入ると東端に登り口があった。
織田信長戦地本陣跡
ゆっくり、見て回れるのですが、幹線道路から外れて、駐車場までの道は、車1台やっと通れるくらいの道ですので、お気をつけて!
PA施設内に入ると東端に登り口があった。
スポンサードリンク
階段1425段を登り鳳来寺へ。
傘すぎ
傘杉(かさすぎ)蓬莱寺に行く途中の石段の左側に鎮座される素晴らしい御神木。
数年前まで日本一高いとされていた御神木大杉。
大正時代に建てられた小学校だそうです。
旧 門谷小学校
昭和45年に廃校となった木造校舎の「旧・門谷小学校」建物は保存されて公開されている。
とても、心休まる場所で、月イチでも行きたい処です。
戦国時代の戦闘に特化した城が、ほぼ完存。
古宮城跡
現地に着いたときは「なんでこんなのが続百名城?
続100名城。
大塚には武田軍の死者が葬られていると言われています...
信玄塚(大塚)
両軍の戦没者1万6000人を葬った場所だそうです。
武田軍の戦死者を弔った塚との伝承、本当の詳細は不明😅実際、武田方約10000人の戦死者数とも、武田勝頼本陣近く、武田方が両翼を広げたような陣...
スポンサードリンク
愛知県新城市の宇利城を訪ねました。
宇利城跡
そこから標高差90mの山登りです、落ち葉の道で特に下りは注意、トレッキングシューズ推奨ですね最初にある看板で御馬屋平へ向かいますがかなり危険...
愛知県新城市の宇利城を訪ねました。
道の駅の裏手から歩いて直ぐに登れます。
亀山城址
2023年5月14日作手古城まつりが毎年開催されます。
約20年ぶりくらいに城跡まで登らせていただきました。
徒歩はハイキングより少し厳しい感じ。
鳶ヶ巣山砦跡
すぐ近くの井伊谷衆が手引したのなら庭みたいなところだったのかも。
長篠の合戦で武田方の陣地となった場所です。
長篠城の跡をめぐりながら歩きました。
馬場美濃守信房の慰霊碑
長篠・設楽原には鬼美濃の墓が3ヶ所もある。
長篠城の跡をめぐりながら歩きました。
☆「設楽原の戦い」時の武田勝頼本陣☆①長篠城包囲戦...
武田勝頼観戦地(才ノ神本陣)
入り口が分かりにくいためGoogleMAPを頼りに見つけたが武田勝頼が布陣したとされる場所合戦地は樹木が生い茂り見ることができないが藪もなく...
案内の看板がずっとあるのでたどり着けます。
設楽原決戦場祭り2017にきました。
設楽原決戦場
信長主体の合戦場。
馬防柵を見てきました。
長篠の戦いで敗れた武田方の武将の墓です。
馬場美濃守信房の慰霊碑
周囲には畑が広がる静かな場所だ。
武田勝頼の退去を見届けてから討死とか設楽原歴史資料館からは10分近く車で掛ります。
車で上まで行く道が有るようですが見付けられなかった...
中山砦歴史公園
鳥居強右衛門の磔跡から歩いて行きました。
階段を登った先に模式櫓があります。
ここから鳳来寺山に登りました。
鳳来寺山道一の門
こちらにあった有料駐車場を利用しました。
自分の足の衰えを感じるほど きつい石階段の登りでした。
新城市有海に有る新昌寺にあります。
鳥居強右衛門墓碑
新城市有海に有る新昌寺にあります。
長篠城攻防戦で有名な、鳥居強右衛門の墓です。
織田方佐久間と武田方馬場との激戦の地。
丸山砦
石碑以外何も有りませんでした。
ほんの少し丘を登ると頂上に碑石があります。
ご当地を訪ねると「長篠・設楽原の戦い」との表記が主...
長篠·設楽原の戦い決戦場跡
長篠城攻防から設楽原での決戦など時間軸を追うほどロマンを感じます。
ご当地を訪ねると「長篠・設楽原の戦い」との表記が主流なんですね。
ハイキングしながら桜が見れる場所です。
比丘尼城跡(世界の桜の園)
比丘尼城🏯跡ですが大変きつい登りになります。
口コミ評価が分かれる場所だったので自分の目で確かめてみたいと思って出かけてみました。
武田家の強談により一晩で築いた山城です。
文殊山城趾
奥平氏建造の砦、文殊山城址。
遺構は土塁と堀跡のみ。
自宅の横、庭もスゴイ、博物館に住む、永遠に続く人の...
望月家住宅(国指定重要文化財)
自宅の横、庭もスゴイ、博物館に住む、永遠に続く人の営み、家主さんに感謝します。
15か月にわたる屋根葺替工事、耐震補強工事が終わって綺麗に。
設楽原古戦場いろはかるたの看板あり。
馬場美濃守信房(信春)公の塚
長篠城址史跡保存館で凄さがわかりました。
戦国のゲームが好きだったので、名前はよく知ってます。
甘泉寺のコウヤマキが有名で国指定天然記念物になって...
甘泉寺のコウヤマキ
甘泉寺のコウヤマキ(かんせんじのこうやまき)国指定天然記念物樹高:27m幹周:6.3m樹齢:600年素晴らしい巨木をHPで紹介しています。
まきの木が好きで、寄らせて頂きました。
武田勝頼氏による長篠城攻めの際に本陣を敷いた医王寺...
医王寺山 武田勝頼本陣跡
武田勝頼の本陣があった場所になります。
長篠城周辺が一望。
長篠・設楽原の戦いの際に武田勝頼公が本陣を置いた場...
武田勝頼戦地本陣(清井田本陣)跡(清水寺跡)
長篠・設楽原の戦いの際に武田勝頼公が本陣を置いた場所です。
石標とのぼりがあるだけです。
長篠・設楽原の戦いにおける、織田信忠公の本陣跡です...
織田信忠本陣地
長篠・設楽原の戦いにおける、織田信忠公の本陣跡です。
2023年6月10日行って来ました。
のどかな写真が多いですが、鉱山跡の方はかなり険しい...
中宇利鉱山跡
のどかな写真が多いですが、鉱山跡の方はかなり険しいです。
散策を兼ねて、比丘尼山や世界桜の里ハイキングも!
飯田線横の畦道にひっそりありました。
長篠城 殿井
目立たない存在に思える。
長篠城の井戸の跡地。
長篠城の戦いで武田軍二千の軍勢が陣を敷いた場所。
大通寺山陣地
現在は説明板があるのみです。
水杯で乾杯した時の井戸がある( ̄O ̄)日帝軍の末期にも受け継がれたカモ..バンザイ突撃に特攻隊...末期にみられる日本人美徳..なのか?
眺めがとても良い場所です!
旗頭山尾根古墳群
眺めがとても良い場所です!
6〜7世紀の古墳が30基以上集中している小高い丘。
天王山で壮絶な最後を遂げた場所として感慨深いものが...
内藤修理亮昌豊公之墓
天王山で壮絶な最後を遂げた場所として感慨深いものがあります。
武田四天王、典厩信繁亡き後の武田副将格。
武田勝頼の片葉の葦の伝説の残る池です。
弥陀池
武田勝頼の片葉の葦の伝説の残る池です。
昨日行った池は氷が張ってました。
竹林で見えない云々現代の状態と城当時の禿山状態を区...
伝信玄公狙撃場所
狙撃手鳥居半四郎が城内から撃った銃弾が信玄に命中したと言い伝えられる伝説の場所です。
竹林で見えない云々現代の状態と城当時の禿山状態を区別出来ない城初心者がコメントしてて草。
武田勝頼公指揮の地の石碑があります。
武田勝頼公指揮の地
武田勝頼公指揮の地の石碑があります。
幼稚園の裏側にあります。
帯曲輪なので、それほど広くはありません。
長篠城 二の丸跡
二の丸とだけ書かれた標柱があるのみ。
これがあるだけです。
廃線となっており、一部は現在も生活?
三河大草駅跡
廃線となっており、一部は現在も生活?
廃墟感あって立ち寄りには良いのでは。
当時の面影と戦う足軽達の恐怖感が伝わってくる遺物だ...
馬防柵
当時の面影と戦う足軽達の恐怖感が伝わってくる遺物だった。
もう少しリアルさがあると思っていた。
武田24将の中で一番好きな山県昌景の墓です。
山縣三郎兵衛昌景之碑
武田二十四将で最強と言われた赤備え隊を率いた山県昌景公の墓ですが立派な宝篋印塔は後の物で当時の物は横に有る小型の物?
山縣昌景公のお墓です。
野田城移築門です。
法性寺 山門(野田城移築城門)
野田城移築門です。
とても古びている野田城の移築門。
信長陣のすぐ北側の山入口に案内表示があって段々畑を...
羽柴秀吉陣地跡
信長陣のすぐ北側の山入口に案内表示があって段々畑を登ると石碑が建ってた標高約146m
Google通りのルートで行くと辿り着けないと思います。
古墳入り口が補強されており止まれマークの様な看板が...
摩訶戸古墳群
古墳が15基あるかな?
古墳入り口が補強されており止まれマークの様な看板があります。