某廃線跡本の表紙になって有名な橋台です!
鹿背山橋台(大仏鐵道遺構)
橋台の下に水が流れておりこれを眺めるのも良し。
鉄道橋の遺構。
スポンサードリンク
駅からゆっくり歩いて30分程で行けました。
鹿背山城跡
南都仏教勢力の南山城支配の拠点の城跡の遺跡。
駅からゆっくり歩いて30分程で行けました。
教科書で出てくる前方後円墳だそうです。
椿井大塚山古墳
奈良線が前方後円墳のくびれ部を横切っています。
JRの線路に分断されてしまってますが大きな古墳。
当尾の石仏で一番人気があると思います。
岩船阿弥陀三尊磨崖仏(わらい仏)
1番人気の阿弥陀三尊像明るくて足元の良い場所にあるので落ち着いて説明を読むことができる。
仏の表情にもユーモアが表れていて、ほ!
犬の散歩で時々行きます。
上人ヶ平遺跡公園
とても広くて 犬の散歩やウォーキングに良いです芝生も広くて 子供のボール遊びにも良いと思います高い屋根のあるベンチもあるので 夏場でも安心で...
空気良く 犬🐶の散歩に行きますが 来られる方々もとても良い方々が多く 素敵な公園⛲です。
スポンサードリンク
遠くからでも目立つ給水塔の横が城跡です。
木津城跡
木津城址公園から少し階段を上ると木津城址に着きます。
四方に見張り台があり見晴らしもよくめっちゃ良かったです。
マァ…のんびりした良いとこですョ。
史跡 恭仁宮跡(山城国分寺跡)
741年~746年、この地に都がありました。
聖武天皇彷徨の足跡を辿りたい古代史愛好家には探訪必須の場所。
撤去されてずい分見栄えが良く成りました。
ランプ小屋
良い遺構。
駅を出て直ぐ横にある小さい小屋です.倉庫?
・当尾の石仏中、最大最古の像である。
仏谷 阿弥陀磨崖仏
JR加茂よりバスで岩舟寺まで行きそこから石仏を巡って歩きました。
当尾の石仏中、最古最大の像である。
総持寺さんと関係があります。
藤原百川公墓
小さいスペースを覆いかぶさるように桜が満開でした。
遊具が存在感を結構それなりに主張していて珍しい史跡だなと思います。
大仏鉄道の遺構をめぐってきました。
観音寺橋台
現在もほぼ同じ場所を関西本線が通っています。
この真上を大仏鉄道の蒸気機関車が走っていました。
和泉式部のお墓と伝えられているそうです。
和泉式部墓
78才で呆け防止に小倉百人一首を覚えようと努力するも忘れる速度の方が早い!
和泉式部日記の名前で有名な和泉式部の墓です。
これ程大きな地蔵でしたら驚いたでしょうね。
腰折地蔵
神童子は旧伊賀街道沿いの門前町(神童寺)でした。
これ程大きな地蔵でしたら驚いたでしょうね。
遺構跡は解るのですが線路がどのようになっていたのか...
松谷川隧道
明治時代のいい雰囲気が漂っている。
大仏鐵道遺構ん知ることになった遺構です。
バス道から入って直ぐにあります。
愛宕灯篭
不思議な形の灯籠!
愛宕神は火の神様をつかさどっているそう。
わらい仏さんの横におられます。
眠り仏
お身体が埋まった石仏様です。
笑い仏の隣にあります。
小さい遺構で、柵の向こうになります。
観音寺小橋台
中に入ってみたいな。
観音寺地区にある、大仏鉄道の陸橋の跡です。
なかなか分かりにくい場所にあります。
日露戦争祈念碑
なかなか分かりにくい場所にあります。
今はこの地に移設されましたが 以前は もう少し南にあった「相楽園」にありました。
夕陽に佇む姿が、とても自然に溶け込んでいました。
四面地蔵
夕陽に佇む姿が、とても自然に溶け込んでいました。
ミロクの辻から笑い仏に向かう途中にある石仏です。
道が狭くて荒れているので普通車はやめたほうがいいで...
光明山寺跡
道が狭くて荒れているので普通車はやめたほうがいいです。
マウンテンバイクの方が良かったかな⁉️
赤いレンガを使っていることから「赤橋」と言うようで...
赤橋(関西鉄道大仏線)
赤いレンガを使っていることから「赤橋」と言うようです。
トンネルを差す言葉です。
関西鉄道大仏線 梶ヶ谷隧道
トンネルを差す言葉です。
平家物語の重衡被斬を学んだばかりの時に訪問したので...
平重衡の墓
平家物語の重衡被斬を学んだばかりの時に訪問したので胸に来るものがありました。
平清盛の5男の平重衡は南都焼討を行って南都衆徒からひどく憎まれていました。
上人ヶ平公園内に方墳や円墳がたくさんあります。
上人ヶ平古墳群
上人ヶ平公園内に方墳や円墳がたくさんあります。
聖武天皇の個人生活空間があった場所です。
恭仁宮跡 内裏地区
2024年8月15日に散策しました。
聖武天皇の個人生活空間があった場所です。
「鋳銭之遺跡」の石碑。
銭司遺跡(鋳銭司跡)-「和同開珎」鋳銭遺跡地-
「鋳銭之遺跡」の石碑。
鋳銭司跡とも言います。
城山台の住宅開発の際に見つかったのでしょうか。
鹿背山瓦窯跡
広場。
城山台の住宅開発の際に見つかったのでしょうか。
『御藪』御が付く歴史ある竹林です!
御藪
『御藪』御が付く歴史ある竹林です!
そこが市坂瓦窯跡です。
市坂瓦窯跡
そこが市坂瓦窯跡です。
民家の前の道路にプレートが埋め込まれているだけです...
相楽山銅鐸出土地
民家の前の道路にプレートが埋め込まれているだけです。
大里公民館分館の敷地にあります。
相楽里の碑
大里公民館分館の敷地にあります。
上狛天竺堂一号墳石室
壊れた自動車が近くに廃棄されていたので写真に撮りましたがこれは古墳と一緒に埋蔵されていたものではありません。
神雄寺跡
馬場南遺跡。
藤堂高虎供養碑
狛城跡 (上狛環濠集落)
東山墓地(木津惣墓)無縁供養塔
市坂念仏石(安養寺念仏石堂)
西小石仏群
太平記に出てくる「神童子越え」の道です。
鳶ヶ城跡
太平記に出てくる「神童子越え」の道です。
前椚(まえくぬぎ)古墳群の中では最も形が残っている...
前椚2号墳
前椚(まえくぬぎ)古墳群の中では最も形が残っている古墳です。