特に弥生時代から大いに栄えた人間の営みの跡を見るこ...
ウトグチ瓦窯跡・同展示館
ウトグチ瓦窯展示館に来ました。
展示館としてもっと関連した資料を増やして欲しい。
スポンサードリンク
建武3年(1336年)多々良川右岸に陣を取り九州勢...
多々良浜古戦場の碑
先祖結城朝祐は尊氏側に立ち、不幸にもここで討ち死にした。
足利尊氏っ!
発掘された時見学に行った。
田熊石畑遺跡
なぜ駐車場を道の反対側に作ったのか。
最適な場所です。
奥が4番バースみたいです。
三池港 内港
円柱状の施設がある所が3番バース、奥が4番バースみたいです。
それを狙ったスズキなどを狙う釣りがここではできるそうです。
身近に本物を感じられる。
穴ヶ葉山古墳
駐車場あり、雑草があり整理があまりされてない。
この辺以外と古墳が多い。
スポンサードリンク
県の 機関 で 茶会 を 経験する。
千利休釜掛の松(九大病院)
保健学科に行くところにありました。
利休が実際使用したものではもうないでしょうがロマンがあるのでここに来たらへうげものなど読めば完璧です。
太宰府には、まだまだ知られざる歴史が遺されています...
般若寺 跡
住宅街の中にありましたッ!
軽自動車でどうにか程度。
こういう場所があったことすら知らなかった。
旧二日市保養所跡
こういう場所があったことすら知らなかった。
語り継がねば。
建物が立派に建て替わっていました。
岩戸山古墳別区
朝鮮半島との交流もあり、クニとしてまだまだ未成熟なヤマトに、北九州の豪族がリスクを冒してまでヤマトに従う選択が出来たかのか?
当時は儀式や裁判が行われていたという。
駐車場から歩いてすぐです。
鏡ヶ池
民家の庭先にあります。
民家の中を通っていかなければいけません。
小学校内にある古墳余り大きくは無いですが観る価値あ...
橘塚古墳(国指定史跡)
用明天皇の陵墓(黒田小学校の敷地内にあります)。
良く整理整頓されているから。
硫黄島の硫黄が中国へと輸出されていた。
首羅山遺跡
自然に恵まれて、ハイキングにいいから。
白山神社から取り付くルートで登ってきました。
少し奥まったところにある歴史を感じさせられる塚にな...
冑塚
少し奥まったところにある歴史を感じさせられる塚になります。
荘厳な所です。
福岡県天然記念物のイヌマキ群があります。
紫藤の滝
道真公が打たれていたという滝。
神秘的で自然に恵まれているから。
この眺めを見るために偶に立ち寄ります。
野外円形劇場
ここから見える景色が最高でした。
盛り上がりがばい。
戸山原古墳には強い思い入れがあり週に一度は通ってい...
戸山原古墳
離合できそうにないくらいの木々に囲まれた細い道を進むと山の中にポツンと現れます周りには何も無さそうなところですがキレイな状態を維持されていま...
補習後に来ましたが、草が生い茂ってます。
目立ちませんが風流があります。
鎧塚古墳群
ヤマトタケル。
神社にお詣りして歩いて行きました
静かな木立に囲まれた場所です。
灯台からケモノ道、崖を下って行きます。
三浦洞窟
灯台からケモノ道、崖を下って行きます。
防空壕的なところ?
天拝山(標高257.4m)の山頂に鎮座している神社...
天拝山社
天拝山(標高257.4m)の山頂に鎮座している神社です。
天拝湖駐車場から登りました。
YouTubeで紹介されてたので見に来た。
宮入貝供養碑
YouTubeで紹介されてたので見に来た。
川沿いの公園の端にあります。
ポツンとあるので、見落としそうです。
出征軍馬の水飲み場
今はこのひとつだけだそうです。
出征する馬の水飲み場。
・遊具はブランコや小さなジャングルジムがあります・...
野方遺跡
芝生や緑の綺麗な公園。
何時もセットランドシープドッグ 通称セルティのピースを散歩させに行ってます広くて気持ちの良い公園です地元の方も親切先日スマホを落とし困って...
水が出ます(飲用ではありません)大博通りに設置され...
おポンプ様
珍しい2連式手押しポンプが目にとまった。
まだ使える状態だった。
合戦があったので畑を耕すと人骨が出ると農家の方が言...
犬尾城跡
八女中央大茶園からのお散歩でした。
低山ではありますが、山道の勾配は結構 脚にきます。
自然に恵まれ散歩するのにいいから。
弘化谷古墳
自然に恵まれ散歩するのにいいから。
古墳としては小さめです。
鳥飼八幡宮の西側に建てられています。
中野正剛先生碑
天下一人を以って興る…しびれます。
鳥飼八幡宮の西側に建てられています。
遠くに大島を眺める風景はここにおられた豪族の王が最...
新原・奴山古墳群 20号墳
遠くに大島を眺める風景はここにおられた豪族の王が最後に眺めた風景です。
遠くに大島を眺める風景はここにおられた豪族の王が最後に眺めた風景です。
撮影日→令和6年4月22日ライトアップしている藤の...
黒木の藤
自転車仲間と行ってきました。
こんなに大きな藤棚は初めて見ました。
実際には亡くなった場所ではなかった。
宮本武蔵の碑
佐々木小次郎の碑もあり、関門海峡や巌流島方面も眺めますね!
宮本武蔵の碑(宮本武蔵頌徳碑)のある手向山山頂から巌流島が見下ろせます。
ここからの福岡の景色はとてもいいです。
福岡城 本丸御殿跡
ここからの福岡の景色はとてもいいです(原文)從這裡看出去的福岡景色相當棒。
紅葉が、綺麗です。
鎌倉時代の事として次のような伝承がある。
伝衣搭
太宰府天満宮、道真公に関連する史跡。
神聖な雰囲気が感じられます。
知らないと分からない石碑。
福岡藩精錬所跡
碑があるだけです。
知らないと分からない石碑。
去年見つけることができなかっんでとても嬉しいです。
津江神社の樟
根の張り方に歴史の深さを感じた。
力強さと美しさがある。
東郷高塚古墳
駐車場が無いので。
見た目は小山です。
住宅地にある歴史的な場所です。
元寇防塁(地行地区)
触った(原文)感動したね👋😃✨
住宅地にある歴史的な場所です。
直径40m、高さ5mの複室構造横穴式の古墳です。
狐塚古墳
朝倉地区を代表する古墳だよ😉。
呼ばれたような気がして寄りました。
もっと手入れが行き届いていれば。
五穀神社の石橋
もっと手入れが行き届いていれば。
特別なものはありません。
盛岡市の安倍館に祠が有ります。
安倍宗任の墓
元内閣総理大臣「安倍晋三」だそうです。
結果として、やっと訪問(墓参)出来ました。
こんな防塁を距離の長い福岡の沿岸に作るのは大変だっ...
元寇防塁(生の松原地区)
こんな防塁を距離の長い福岡の沿岸に作るのは大変だったのではと思います。
こういった防塁がこの辺り一帯に延々と続いているのを想像しました。
現在は使われていないみたいですね。
旧 KBC電波塔
福岡タワーが建設される前は福岡の電波塔はバラバラでした。
現在は使われていないみたいですね。