ユネスコ無形文化遺産『山・鉾・屋台行事』の33件の...
毎年5月4・5日に行われる城端神明宮祭の曳山行事は、ユネスコ無形文化遺産『山・鉾・屋台行事』の33件の一つとして2016年11月30日に登録されました。
日中の明るい時間帯の参拝がおすすめ。
照明が弱いので夕方~夜の参拝はおすすめしません。
静かで、散歩途中の憩いの場です。
名前 |
城端神明宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0763-62-0162 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
旧社格は郷社。
一方通行の細い通りに鎮座する。
近くにロクな駐車場が無く、ぐるぐる回ったあげく城南パークの駐車場になんとか停めることができた。
境内は広くもなく狭くもない。
神輿堂、絵馬殿がポツンポツンと点在している。
絵馬殿の前には日本庭園があったが、池の水は抜かれていた。
社殿はやや小さめ。
拝殿は瓦葺入母屋造。
本殿は見てこなかった。
よく見ると社殿の右側に回廊のような物が付いていて奉納殿、社務所を結んでいるように見えた。
神社の周囲は鬱蒼とした森に囲まれていて、陽の高い真夏の日中でも薄暗かった。
でも、気持ちのいい神社でした。