予備知識なく訪れましたが楽しめました。
宇治市源氏物語ミュージアム / / .
ふらりと家族で宇治までドライブ。
歴史好きな夫と娘のチョイスでこちらへ。
正直期待はあまりしていなかったけど、とても凝った演出でした。
大人も充分楽しめます。
ラストオーダー過ぎて入店できなかったけど、併設のカフェのスィーツメニューが半端なかったです。
次回🌿カフェと図書スペースで半日過ごしたいです。
京阪宇治駅が最短アクセスです。
紫式部の傑作源氏物語最後の十帖の舞台、宇治に開館されているミュージアムで復元模型や映像を通して雅やかな平安絵巻を楽しむ事が出来ます。
館内は、平安京と光源氏がテーマの平安の間、宇治十帖がテーマの宇治の間、物語の間、企画展示室、書籍だけでなくDVDも試聴できる図書室、源氏物語に親しむコーナー、映像展示室からの構成で、源氏物語の世界と紫式部の生きた平安の世について本当に深掘りするこ出来ます。
喫茶、ショップもあり、息抜きをしながら1日学べます。
入場料600円、JAF会員はJAF割で480円にて入館出来ます。
源氏物語宇治十帖。
展示物は文字資料多め。
ちょっとしたゲーム体験もあります。
三十分置きに上映される映像は源氏物語初心者にも興味を持たせる敷居の低さ。
大人1人600円。
現金のみ。
宇治上神社からも近く、駅からも歩ける距離にあります。
入口の雰囲気から雰囲気が良く、中も平安時代を感じさせる雰囲気になっています。
平安時代の遊びや、香りについても直に知る事ができるようになっていました。
30分毎に映像の上映があり、1本はアニメ、1本は「浮舟」人形劇(浄瑠璃風)で監督が篠田正浩サンなのもビックリしました。
このミュージアムでは、光源氏の世界や時代背景を感じる事ができました。
閑静な住宅街に有ります。
少し表に行けば観光客があふれ車の往来もかなりの場所ですが、中に入るととても静かです。
正面入口から紅葉のトンネルが続き、小さな流れの有る池も有ります。
すべり台の有る公園もつながっていて子供も楽しめます。
ミュージアムに入らなくても図書室やカフェに入れます。
カフェは庭園パフェが素敵です。
源氏物語ミュージアム内に出来た雲上茶寮というお茶屋カフェに行きました。
カフェ利用は入場無料です。
庭園パフェと玉露ラテセット匂宮とアーティスト和菓子頂きました(*´˘`*)♡目にも鮮やかとても美味しかったです♬
平等院鳳凰堂を訪ねたついでに寄りました。
感想として、行っても行かなくても良かったような気はします。
でもせっかく宇治橋渡るから、宇治上神社お詣りするから、途中にあるしなぁ。
と思われるなら、有りだと思います。
サラッと見られて、ちょっぴり平安時代に想いを馳せることが出来ました。
予備知識なく訪れましたが楽しめました。
ジオラマがあってしばらく魅入ってしまいました。
施設自体がとても綺麗でコロナ対策もされていますし、室内それぞれのデザインもよくて気持ちよく見学出来ます。
館内綺麗です。
源氏物語の世界を楽しめますが、少し規模が小さいです。
アニメ、「ネコが光源氏に恋をした」は、家族みんなで楽しめますね。
貴重なものが見れました。
平安時代の世界観がとても楽しかったです。
宇治でおすすめの観光施設です私が行ったときは映画の席がはやめにうまっていたので、注意が必要かもしれません。
あらためて平安文化の面白さ、源氏物語の人気、宇治との関わりも内容濃厚に学ぶことができました。
え?六〇〇円(二〇二〇年一一月時点)払ってこんだけ?以上がここを見終わっての率直な感想です。
施設も展示も小ぎれいなものの、わざわざ見に来るほどのお宝はひとつとしてありません。
人形劇の動画など見せられたところでアラフィフぼっちのおっさんが、徹頭徹尾色恋沙汰でしかない光源氏とその縁者の苦悩に共感できるはずもありません。
「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」と言われたフランス革命期の第三身分のような心持ちになるばかりです。
夏場であればエアコンで涼むのに使えそうですが、そうでなければここはスルーして他の名所を回ったほうが良いと思います。
入館料600円、展示ははっきり言ってショボいが、館内で上映されている短編アニメの「ネコが光源氏に恋をした」は面白い!紅葉も多く11月中旬はさぞうつくしいことだろう🍁
そんなに大きくないので、すぐに見て回れます。
源氏物語に興味がある人はぜひ一度行っておいて欲しい場所です。
シアターでは期間限定の映画が放映されていたり…。
現在、図書館は曜日限定で空いていますので、利用される方は事前に問い合わせた方がいいかもしれません。
宇治市源氏物語ミュージアム 2020/8/2概要:源氏物語の舞台の一つである宇治。
ミュージアムは1000年の時を越えて源氏物語の世界を表現したもので有り、さほど大きくは有りませんが、ファンであれば必ず見ておきたい場所です。
宇治上神社の近所にあります。
情報感想:源氏物語のファンでなければ必須では有りませんが、宇治の見どころはの一つなので極力あしを運ぶと良いでしょう。
紅葉シーズンに行きました。
ミュージアムの敷地内も周辺も紅葉がとても美しくて感激ました。
ミュージアムの印象は一言「雅(みやび)」です。
宇治訪問の際にはぜひ。
今まであまり興味を持っていなかった「源氏物語」をまがりなりにも読んでみようかな?と思うだけの興味を持たせてくれた施設です。
人それぞれの感想はあると思いますが、平等院まで来たのならもう少しだけ足を延ばして此処まで来てみるのも一興かと感じました。
雨の降る平日(2018年7月初旬)だったせいか来館者はあまりなく静かに見てまわれ、資料などじっくりと堪能できました。
食事処とお土産屋が同じエリアで、資料とは離れた所にあるのも源氏物語の世界観と分けられていてさすがの配慮だと感じました。
また行きたいです。
ただ…エアコンからカビ臭がしたのが残念でなりません。
健康に影響しますので対策をお願いします。
アニメ映画や映像展示、復元物などの展示で、紫式部と源氏物語のことが少し解って良い見学ができました。
展示品がライトや復元物展示品がとても魅力的でフロアもきれいでした。
入館日が関西文化の日で、入館料600円のところ無料でラッキーな観覧でした。
源氏物語の世界を視覚的に体験出来る展示が素晴らしいです。
特に物語の中に出てくる六条院を再現した模型があり、より物語の世界を再現しています。
改装以前にはなかった源氏香を扱ったコーナーもあり、当時のお香文化がどういったものだったか、実際にいくつかのお香の香りも聞けてその文化を知ることが出来ます。
併設されている図書館は源氏物語に関連する蔵書が揃えてあり中でも平安装束に関する蔵書が手に取った中では良かったです。
この図書館は展示コーナーと違い無料なので資料を調べたい方には重宝される場所だと思います。
綺麗な建物で、中を歩いているだけでも良い気分。
展示も良くて満足でしたが、実写映画「橋姫」は少し内容が難しくかつ流石にあの短時間では駆け足で、もともとある程度知識を持った状態で観ないとついていけないように感じました。
源氏物語をあまり知らない方でも楽しめるかと思います。
実寸大の牛車や桜の木、当時の室内を再現しており、わくわくしました。
しかし歴史的な展示物は充実していないため、マニア向けとは言い難いような気がしました。
現在アニメの上映を行なっております。
お子さんと楽しむのに最適な施設です。
毎年2月・3月は、京都検定合格証を見せると無料で見られます。
短編映画は、岩下志麻さんのナレーションなどがあり良いです。
喫煙者なので二時間の我慢は覚悟してましたが、屋外の近い場所に喫煙所が有り、助かりました。
展示、企画はどれも素晴らしいと源氏物語ファンの家内が申しております。
映像展示室では毎時00分に浮舟。
毎時30分に橋姫を20分間の上映時間でやっています。
コンピューター画面上で平安装束を試着して記念撮影が出来るコーナーがあります。
源氏物語の時代背景に関連する展示や宇治十帖とそれに至る物語のあらすじをわかりやすくまとめた展示が見られます。
また、オリジナルの映像作品も上映され、一見の価値ありと思います。
宇治上神社から散策がてら歩いているとすぐにつきます。
11/7に行きましたがちらほら紅葉が始まっていました。
ミュージアムにはカフェや売店、図書館もあり、ミュージアムに入館しなくても建物内を見ることができます。
図書館の源氏物語関連の本は専門書からマンガまで揃っていました。
ツアーに組み込まれてるとはいえ、興味無ければ、ただの資料館。
素晴らしい資料が沢山有り問題は有りませんが、少しインパクトに欠ける様に思います。
源氏物語は多くの人が第一部までしか読まないと思いますが、ここの展示は第三部が対象です。
是非とも最後まで読んで臨んでください。
(宇治にあるんだから第三部で問題はないと思いますが)
よくお聞きしますが、同市内の身体障害者の方は無料であるとお聞きしますが、それは差別ではないかと思います。
同じ障害者なのに何故か?ハッキリ差別していますね!
1998年にオープンした宇治市立の博物館です。
宇治市は源氏物語の最後の舞台でもあり、実際に平安貴族たちの別荘地でもありました。
展示も多いとまではいきませんが、様々工夫されていておすすめです。
現在の渉成園(東本願寺の飛地)の場所にあったとされる光源氏が実現したパラダイス?(実際は源融の河原院)である六条院の模型や(これがわかりやすい)、実物大?の牛車(大きい)、その他平安時代の装束・調度品などが展示されています。
また映像作品も見ることができます。
訪問した際は宇治市歴史資料館との合同企画展が行われていました。
企画展も京都にちなんだ興味深いものばかりのようなので、定期的にきてみたいと思います。
ミュージアムでは源氏物語の貴重な写本などの収集・保管なども行われています。
名前 |
宇治市源氏物語ミュージアム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0774-39-9300 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
京阪宇治駅からが最適なアクセス、宇治十帖ゆかりの地に開館した世界唯一の「源氏物語」に関するミュージアム、ビジュアルに源氏物語の世界観を見せてくれます。
日本得意のアニメのプレゼン有り、施設の中にはカフェ、ミニ図書館も有りました。