やっぱり眺めが素晴らしい♪GWあたりにはツツジが咲...
2023/4/21、訪問。
愛媛ひとり旅。
静寂の中に鳥のさえずりがよく聴こえて、天気も良かったのでとても良い気持ちでした。
ツツジは終わってしまったのもあれば、これから咲くつぼみもまだまだありました。
来週末には見頃でしょうか?ただ、ずんぐりした蜂に前方をふさがれることあり。
(調べたらクマバチという、こちらから仕掛けなければ滅多に攻撃してこない)
4月23日藤棚の花は少し散り始めてました、ツツジはこれからもしばらくは楽しめそうですがなるべく早く行く事を勧めます。
お天気も良くて、人も少なくて見所満載でした。
4月22日に訪問しました。
藤棚の藤は終わりですね。
ツツジは8分から9分咲きで見頃です。
蕾がまだたくさんあるのでこれから1週間位がピークになると思います。
駐車場から山頂までの階段を歩くのは疲れますが、そこから下の展望台まで下っていく道は両サイドに色とりどりのツツジが咲き誇る景観に感動です。
やっぱりツツジですね、ここは。
見ごろは年によって変わりますが、4月末から5月頭ぐらいです。
ゆっくり時間をかけて楽しんでください!
くねくねの山を登るのは車酔いしそうですが、公園横に広い駐車場があるし、公園はとても広くて、屋根付きの休憩所が二箇所もあり、遊具も多くてよかったです。
展望台や山頂へ上がる道もあり、ハイキングもできそうです。
ツツジの時期に行きましたが天気もよくキレイでしたよ。
途中の休憩用ベンチがもう少し整備されていたら良いと思いました。
つつじには早かったですが、大州市内を一望できる展望台がよかったです。
2022/3/21に訪問。
桜少しだけ見られました。
月末が楽しみ。
2022/4/23早朝に再訪。
ツツジはボチボチも咲いている所と朝靄の景色は見ものでした。
ツツジは、もう少ししたら見頃です。
藤の花も咲き始めました。
桜満開だったからキレイだった~♪
とても広くて、遊具も色々あって、楽しかったです!
寒い雨の日の土曜日に立ち寄りました。
無料で解放されており、近くにはオートキャンプ場も備えています。
駐車場から頂上までの遊歩道が有りましたが、駐車場近くの展望台で済ませました。
そこからは肱川が一望できました。
晴れた日に見たかったです。
自分が行ったときは雲海が見れるか条件的に怪しかったんですが、なんとか雲海が発生してくれたので良かったかなと。
天気がイマイチすっきりしなかったので、星4つにしました。
今回はデジカメを持ってくるのを忘れたので、ガラケーを復活させて、それで撮りました。
今日(4/23)は、八重桜が残っていたものの、ちょっと寂しい風景でした (´;ω;`)なので、この度の評価は『⭐️⭐️』星2つとしましたが、今週末には、この辺り一面『ツツジ』で一杯となり、『⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️』星5つになることでしょう(゜∇^d)!!
公園には遊具が沢山あり小さいお子様も楽しめます桜も綺麗に咲いておりベンチも設置されているのでお花見に最適です私たちは利用していませんが無料の休憩所もあるみたいです。
大洲のシンボル山なのでしょう。
桜が満開で楽しめました。
ツツジの季節にまた来たいです。
八重🌸桜は満開時期でした(^-^)/ツツジが メイン会場ですよね、まだでした 来週 末に☔雨も降りヒラト ツツジも まだでした(^-^)/帰り道の 伊予市当たりの道路端が綺麗に咲いていました。
☺❗
この場所は何度か訪れましたが、やっぱり眺めが素晴らしい♪GWあたりにはツツジが咲き誇ってとても見ごたえがあります。
桜の名所にも載っていたので、お花見としては初めてこの時期に来ました。
ツツジもまた見に行く予定です!
大洲市の中心にある山でシンボルでもあります。
麓から山頂に登る両側は桜並木で壮大です。
来月に入ると、6万本のつつじが満開になり、山全体がカラフル色にそまります😄
大洲の市街地を一望できる、山頂にある公園です。
なにせ規模が大きいですね。
おそらくツツジは植えたものと思いますけど、管理用道路から上は全てツツジ、たまに八重桜が混ざっていますけど、公園管理は大変そうです。
展望台があちこちにあり、市街地を見ることができます。
大洲の街って、川によって作られたことがよくわかりますね。
旧市街地は水没しないところに形成されていますけど、R56沿いに北側に最近作られた部分は・・そもそも農地だったんですね。
H30豪雨でもそのあたりは大変なことになっていました。
公園とは関係ありませんけど、ついつい考えてしまいました。
つつじまつりの時期には『つつじ』と『藤』の両方が楽しめます。
この時期は、冨士山の山頂付近がつつじで化粧したように鮮やかに色づきます。
色とりどりのつつじの花が広範囲に渡って群生していて、その様はとても見事です。
つつじの花は周辺の山々や木々の『緑』や空や蛇行して流れる肱川の『青』にとても映えます。
車でつつじが群生する山頂付近まで行けますが、つつじまつりの時期は交通整備料が車一台につき500円掛かります。
また、大洲まちの駅『あさもや』から臨時バスが30分おきに運行されます。
頂上からの大洲盆地の展望は素晴らしいです。
季節が合えばツツジや桜の花を楽しめます。
良く整備された公園です。
ゴールデンウィークにつつじを見に行きます。
山がピンクに染まり、すごくきれいです。
春はつつじ、さくら、藤がめちゃめちゃきれいです。
水の町大洲が見渡せ、眺めもいいです。
大洲の町並みが一望できます。
桜やつつじのお花見ができます。
山頂部には大洲市指定文化財の史蹟「如法寺山頂巨石遺跡」があります。
この山の本来の名前は如法寺山だったと思うのですが、今や富士山(とみすやま)のほうが有名になってしまった感があります。
ツツジ綺麗です❗
桜の時期に行きました。
満開の桜はとてもきれいでした。
市街が一望出来て、春には桜・ツツジが山頂を彩ります。
冨士山と書いて、とみすやま と読みます。
もちろんその名の由来はこの山が富士に似ていたからだそうで、別名大洲冨士とよばれています。
狭隘だけれど優しさを感じる大洲の街が一望できます。
肱川の流れがよくわかります。
見えるのは主に旧市街が中心です。
名前 |
冨士山公園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0893-24-2664 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
以前から大洲道路を走る度に行きたいと思っていた所です。
公園までの道は、さすがにクネクネですが、アスファルト舗装されていて道幅も広く、駐車場も十分な広さがありました。
もっとも、行ったのが連休前の平日だったので、混雑する時季は足りないかも知れません。
駐車場から頂上への遊歩道を通って、展望台を回ってのルートで見て回りましたが、全部を廻るのに一時間近くかかりました。
トイレも四ヶ所あり、そこそこにベンチが据えられているので、ご高齢の方でも心配ないと思います。
ツツジは、最盛期は過ぎていたようですが、それでも場所によっては咲き誇っていて、それは見事でした。