大型客船寄港、長崎の新たな魅力!
浦頭埠頭の特徴
風が心地よく、素敵な街並みが広がる場所です。
造られた岸壁の利用法が気になる、魅力的な環境です。
平日の夕方以降は施錠されるため訪問計画が大切です。
市街地近くではなく、どちらかというと僻地にこのような代物を拵えるとか、一体どういう事なのか?と思ったが、他の方のクチコミを見てだいたい理解した。
ハウステンボス絡みの施設との事だが、肝心のテンボスとの交通の便という意味での繋がりは『?』という風にしか思えない。
それとも、テンボスに直通する新道でも造るつもりなのか?←道路整備はしている模様。
なれども中途半端というか、位置関係的に少しムチャしてるな?という印象。
ここにクルーズ船が、年間300回来るんですよね。
総額100億円近い税金が投入されていますが、クルーズ船は、1度も来ていないし、ターミナルも一度も使われていない。
佐世保市民、怒れ!
昨日、ここでイベントが開催されていたので ちょっと見に行ってこの会場が大型の客船を接岸出来る様に工事されていて、これから諸外国からの船が来航して長崎市内や佐世保市内他に多くの観光客が来られるのが楽しみですね。
風気持ちよい。
せっかく造った岸壁どうにか上手い工合に利用してもらいたいな!
平日17時30分以降は施錠され中に入れない様子です。
釣に来ました!広い埠頭でゆっくりと釣りが出来ました。
ただ今日は風が強くて難航。
近くにトイレがないのも難点です。
景色は良いですね!コロナ禍でなかったら観光客船すごいでしょうね‼️
ここにクルーズ船が、年間300回来るんですよね。
これから素敵な街並みになることは間違いない。
雰囲気漂う場所です。
クルーズ船が着く岸壁ができるようで、これからどんな変化が訪れるのでしょう。
名前 |
浦頭埠頭 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.4 |
うずしお祭りで来ました。
祭りは賑わってていいんですけど、ここの屋台でやっているりんご飴の屋台が本当に不衛生。
去年もそうだったけど、砂糖をとかして飴を作る過程で、串をその中に入れてそれを直で舐めるという極めて不衛生なところを見ました。
それも何回も同じ串で舐める。
皆普通に買ってるのが不思議でたまらなかったです。
皆さんも注意してください。