武田信玄が座ったという伝説の岩です。
池ノ平御座岩遺跡
武田信玄ゆかりの地。
この岩は何かのオーラを放っていてとても良いスポットです。
スポンサードリンク
砥石城までくれば本城、枡形城は近いです。
砥石城 枡形城跡
砥石城の最奥の枡形城からは真田の里が見下ろせます。
いつ攻めて来るか分かる位置に有ります。
飯田で1番大きい桜だと思います。
長姫のエドヒガン(安富桜)
あんな大きな桜の木を見たのは、初めてです。
飯田で1番大きい桜だと思います。
眺望は素晴らしい❣️石積みが多く残り山城ファンには...
塩崎城跡
長谷寺に案内あり。
眺望は素晴らしい❣️石積みが多く残り山城ファンには見所の多い城跡です🥷
文久4年に造られた玉石積みの石堤防です。
羽毛山堤防(安政の川除)
本日は雪でした。
土は使わず全て石で積み上げられています。
スポンサードリンク
この遺跡には復元物はない。
寺ノ浦石器時代住居跡
この遺跡には復元物はない。
わざわざ足を運んだことが悔やまれる所です。
静かで古代の生活を垣間見た気がした。
宮遺跡
静かで、気持ちの良い場所です。
劣化が激しいのに補強が全くされていない。
10月中頃の昼前に訪問。
大深山遺跡
あんまり整備されてないけど貴重な遺蹟みたいです。
10月中頃の昼前に訪問。
この山城で敵の動きを見張っていたのか?
和合城跡(村上氏連珠砦)
坂城町と上田市を一望出来る。
山脈の南側に点在する砦群との連絡や村上氏の被官である福沢氏の治める塩田領との連絡に使われたと考えられている。
東側は交通も多く少し違う雰囲気やな。
中山道 塩名田宿本陣跡
行政は、しっかり整備してください。
東側は交通も多く少し違う雰囲気やな。
高遠へ向かう峠道を扼する山城で有賀氏が築いたとされ...
有賀城跡
2018/8/10とてもよく整備され攻めやすい。
有賀城址。
望月氏の望月城跡
きちんと整備されている。
望月城跡
望月一帯が一望できます。
眺めいいですよ。
石柱の上にお供えの50円玉が!
牛つなぎ石
歴史を感じさせる碑が街中にぽつんとあり、趣深い街並みです。
石柱の上にお供えの50円玉が!
写真を撮るのを、思わず忘れてしまった。
橋本政屋
90年代もまだユースホステルでした。
閉まってました。
桜に迎え入れられているような温かみのある場所。
井上井月句碑(六道の堤)
桜に迎え入れられているような温かみのある場所。
桜がきれいで、あまり混雑していない、のどかな場所でした。
大御門跡の横に位置しています。
松代城 三日月堀跡
大御門跡の横に位置しています。
平成時代に一部復元されました。
当時の高遠領を知ることが出来ます。
高遠領吉瀬村分杭碑
近くに吉瀬ダムがあり、景色が良かったです。
当時の高遠領を知ることが出来ます。
山本勘助が常に愛用したと伝えられる鏡石。
鏡石
鏡のように姿が写ります。
スベスベ感が楽しめました(゜∀゜)
閉まっていて入ることができませんでした。
松下家住宅
国道から離れていて地味に存在しています。
急な狭い道を登ると集落が見えてくる。
旧中山道の道脇の立札説明板を半さんで両側にある椀を...
上久保一里塚
旧中山道の道脇の立札説明板を半さんで両側にある椀を伏せたような小さな山が一里塚跡です。
跡地となっている中、現存している数少ない貴重な一里塚です。
武田晴信が敗れた事で有名な戦場跡。
上田原古戦場の碑
隠れた桜の名所?
武田晴信が敗れた事で有名な戦場跡。
諏訪大社上社本宮は正面入り口から入ると左折してこち...
布橋
入口には二つの木の絵がありました。
布橋です。
古墳時代後期の当地方の豪族の塚。
維茂将軍塚
平安時代に戸隠で鬼女を退治した余吾将軍平惟茂の墓と伝えれられいます。
古墳時代後期の当地方の豪族の塚。
陣屋跡の史跡の標はありました。
小布施陣屋跡
天領であった小布施の陣屋跡です。
陣屋跡の史跡の標はありました。
不運の布引電鉄の残骸が残っております。
布引電気鉄道橋脚跡
鉄道橋脚跡が、台風の影響も受けずに残ってるのはすごいです。
不運の布引電鉄の残骸が残っております。
現地の案内看板をそのまま写す。
若澤寺跡
大きな寺跡も信州の人はほとんど知らない。
現在は石垣やわずかな石仏、建物の礎石などだけが残された廃寺です。
蓮乗寺の本堂前方にあります。
佐久間象山の墓
小さな寺の境内入ったところすぐ右側にあります。
佐久間象山の墓。
石垣を勝手に直さなければ…
福島正則公荼毘乃地
福島正則(ふくしままさのり)がここで荼毘( だび)にふされた場所!
賎ヶ岳七本槍、流罪になりこちらで亡くなりました…
ブナが生い茂る山深いところでした。
旧野麦街道
道路封鎖から一週間、凍結になる前に訪問しました。
ブナが生い茂る山深いところでした。
後醍醐天皇の皇子宗良親王と井伊道政の娘駿河姫との間...
尹良親王墓
静かところ 里山の鎮守さん 素敵です。
とても静かな所です。
諏訪大社独特の社殿です。
十間廊
かつて諏訪大社の神事のほとんどが十間廊で執り行われていました^ ^人神様とされていた御祭神の末裔の大祝(諏訪氏)と神長官の守矢氏をはじめとす...
御頭祭(おんとうさい)で本宮から運ばれた生贄が捧げられる儀式が行われる場所です。
真田家重臣だった小山田氏の御屋敷です。
小山田家(見学不可)
表の冠木門は登録有形文化財です。
現在のご当主は医師の小山田先生。
御門から真っすぐ奥へと続く道を歩むのはとても気持ち...
布橋入口御門
工事も終盤か?
入口御門から雨に濡れずに布橋を通って拝所に向かうことができます。
クラッシック館前にある井戸220904
中町蔵の井戸
クラッシック館前にある井戸220904
松本の湧水の一つ。
真光寺ループラインの下にあります。
浅川油田 石油井戸跡
真光寺ループラインの下にあります。
道路沿いにあるので見学しやすい。
それに感謝して善光寺の方角を向き、如来様に香花を捧...
如是姫像
それに感謝して善光寺の方角を向き、如来様に香花を捧げている。
光の加減が綺麗でしたので、写真撮影しました。
戦地へ向かう身内を見送る若い母子の像です。
不戦の像
像と反対側の山側の道路に広めの停めやすい駐車場有ります。
南相木村の境にあります。
見覚えのある甲冑を着た胴体が流れ着いた。
胴合橋(史跡)
橋のたもとに手厚く葬った場所だそうです。
工事範囲内になっており土手の方から回り込みました。
屋根は寄棟造、屋根の軒先は瓦葺の庇(ひさし)をつけ...
春原家住宅
漆喰かなコンコン硬いです壁丈夫そうです。
面積140㎡、屋根は寄棟造、屋根の軒先は瓦葺の庇(ひさし)をつけた。
桜が咲いている頃に行きたかった。
小諸城 馬場跡
2022.4、昼夜満開の桜を楽しみました♪桜鑑賞最高です。
小諸城の本丸を囲う石垣から一段下がった場所に広がる広々とした空間。