文明7年(1475)浄土真宗本願寺派の蓮如上人が植...
蓮如上人御手植之杉
文明7年(1475)浄土真宗本願寺派の蓮如上人が植えたと伝わる一本杉です。
下市町から吉野山へ抜ける才谷にあります。
スポンサードリンク
十三宝塚遺跡
歴史的名所(原文)Lugar de interés histórico
古墳時代後期の直径30m程度の円墳。
国富中村古墳
古墳時代後期の直径30m程度の円墳。
横穴式石室のある国指定史跡国富中村古墳に行ってみました。
石碑などありますが、遺構は無いようです。
三次藩館跡
形跡標記があります。
石碑などありますが、遺構は無いようです。
マンションの広場の一角です。
西ヶ原貝塚
古く明治11年(1878年)頃にはすでにその存在が知られ、東京近郊だったこともあり、坪井正五郎博士など多くの著名な研究者により調査されてきま...
マンションの広場の一角です。
スポンサードリンク
石碑と案内があるだけです。
松戸橋跡
石碑と案内があるだけです。
大胡城の城下町であり、東西南北に交わる街道の宿場町...
大胡の道しるべ
文化財に指定されています。
大胡城の城下町であり、東西南北に交わる街道の宿場町でもありました。
平成16年の国体メイン会場へのアクセス道路として整...
思いやりの碑(旧久下橋記念碑)
平成16年の国体メイン会場へのアクセス道路として整備されました。
冠水橋跡の立派な石碑がありました。
開拓に重要な役割を果たした農耕馬の魂を慰めるために...
馬頭観世音菩薩碑
開拓に重要な役割を果たした農耕馬の魂を慰めるために奉納したそうです。
札幌の相馬神社の入口にあります。
織田信長の弟織田有楽斎(うらくさい)がここに屋敷を...
今井屋敷跡
織田信長の弟織田有楽斎(うらくさい)がここに屋敷を構えましたが後に今井宗薫が譲り受けました。
茶人今井宗久、宗薫の邸宅跡と伝わる。
お満さんが湖西に住むお相撲さんに恋をして云々という...
お満燈籠
【お満灯籠】同経度お満さんの御供養。
お満さんが湖西に住むお相撲さんに恋をして云々という昔話があるそうです。
Remains of the Former Izu...
旧泉崎橋跡
強い日差しを避けることが出来ます。
旧泉崎橋跡(原文)Remains of the Former Izumizaki Bridge
閼伽井(あかい)とは、聖なる水を汲み上げる井戸のこ...
閼伽井
閼伽井(あかい)とは、聖なる水を汲み上げる井戸のことです。
寺本児童遊園地の中にあります。
1500年代中旬の戦い時に築かれた石戸城攻めのため...
一夜堤
蒲桜と桜堤を結ぶ散歩経路でもある。
1500年代中旬の戦い時に築かれた石戸城攻めのための土橋の伝承。
バス乗り場にひっそりとある。
若山牧水歌碑
バス乗り場にひっそりとある。
素晴らしい詩です。
見逃してしまいそうになりますが、歩道橋下にあります...
間知石と切り石
Good 2023/10/13
間知石と切り石があります。
浦和第一女子校創立100周年記念事業として建てられ...
浦和一女発祥の地
浦和第一女子校創立100周年記念事業として建てられたモニュメントです。
名門校の発祥の地。
この一帯はかつて三菱マテリアルの工場でした。
三菱鑛業株式會社 鑛業研究所 門柱
この一帯はかつて三菱マテリアルの工場でした。
一言で言うならば、Hells Gate
解説版には校倉とありました。
大黒堂(校倉)
解説版には校倉とありました。
足利七福神の大黒様。
庚申塔はあまりなじみのないものだと思います。
正徳2年の庚申塔
⊂(・ε・`)ノシ.:∴
庚申塔はあまりなじみのないものだと思います。
発掘調査によって陶磁器などが出土したそうです。
赤木城 鍛治屋敷跡
鍛治屋敷跡は芝生で覆われています。
何もありません、立て看板だけです。
素通りしたので、良く分かりません。
木曽義昌・真理姫供養塔
紆余曲折あり、下総に至る。
素通りしたので、良く分かりません😅
浅間陸軍飛行場跡。
浅間陸軍飛行場跡
知らなければ素通り、長閑な一般道路。
一本北の筋(80号線)の十字路です。
行って来ましたが駅側からは雑草が生い茂り前進に苦労...
琵琶岸懸
入り口の藪をどなたかが切り開いてくれてまして中に入っていけました。
行って来ましたが駅側からは雑草が生い茂り前進に苦労。
地下鉄成増駅5番出口から徒歩約3分の場所に佇む小治...
小治兵衛窪庚申尊
地下鉄成増駅5番出口から徒歩約3分の場所に佇む小治兵衛窪庚申尊(こじべえくぼこうしんぞん)。
庚申の日にその虫が体から抜け出して宿主の悪事を天帝に報告する。
ここに三の丸から二の丸に入る門として鉄門がありまし...
鉄門
さぞ立派な門があったのだろうと想像。
ここに三の丸から二の丸に入る門として鉄門がありました。
武田氏館跡の南西に位置する梅翁曲輪の松木堀を挟んで...
内藤昌豊屋敷跡
武田氏館跡の南西に位置する梅翁曲輪の松木堀を挟んですぐ南側に位置しています。
武田二十四将の一人補給のプロとしてその手腕を買われていました。
現在はすっかり草葉に埋もれ三軒あったと言われる茶屋...
立峠
昔はここに茶屋があったみたいです。
現在はすっかり草葉に埋もれ三軒あったと言われる茶屋の跡も定かではありません。
鹿児島神宮の駐車場に停めて、徒歩にて見学出来ます。
桑幡氏館跡
鹿児島神宮の駐車場に停めて、徒歩にて見学出来ます。
母親の実家です。
目立たない場所ですが、歴史があります。
三浦第十四番札所 佛﨑山観音寺
観音寺の飛び地に有ります。
目立たない場所ですが、歴史があります。
薬師堂というお堂のすぐ横にきれいなお顔の阿弥陀如来...
薬師堂(和福寺跡)
薬師堂というお堂のすぐ横にきれいなお顔の阿弥陀如来様が祀られていました。
2017.12.30.(土) 12:30 初参拝 (奈良斑鳩人)
昼食に近くのラーメン屋に行き ココの隣の
神社に年末のお礼のお参り後 ...
新政府軍と戦って討ち死にした女丈夫です。
中野竹子の墓
ひっそりと佇む中野竹子さんのお墓。
八重の桜でも登場する中野竹子女史のお墓です。
鳥居から吉野川という中々みれない風景が良かった。
鯰の歌碑
不思議な古代文字ですね。
鳥居から吉野川という中々みれない風景が良かった。
阿弥陀如来、薬師如来、大日如来がおられます。
木造大日如来座像
阿弥陀如来、薬師如来、大日如来がおられます。
医王寺の境内の一角にある。
墳丘の南側に載石切積両袖石室が開口している。
南下A号古墳
直径22~27m・高さ約4mの円墳。
墳丘の南側に載石切積両袖石室が開口している。
現在の「宝達志水町」に合併する前の「押水町」の町名...
押しの泉
民家の中にある感じ。
宝達志水町以前の名前で押水町の名前の由来となった所。
下京区油小路五条上る西側 ポストの横にある石碑。
山本亡羊読書室旧蹟
こんな所に歴史が、京都やなー。
ありがとう‼️浜村純です。
この火番盛の場所は私有地となっており無断で入ると処...
国指定史跡 先島諸島火番盛 (平久保遠見台)
石垣島最北端。
遠く海原を見渡せる場所でした。
町中に庚申塚がこんなに集まっているのは珍しい。
南増尾百庚申
街の歴史を慮ることができます。
町中に庚申塚がこんなに集まっているのは珍しい。
豊里大橋ができるまで木造の(エンジン付き)渡シ船で...
平田の渡跡[左岸]
スポーツにサイクリングに散歩に適した良い所です。
川に桟橋があって、渡し舟に乗った覚えがあります。