小さな場所だが流が速いので迫力がある。
おなん淵の滝
奉公人おなんがご主人のお膳を落として壊してしまい主人から責められ身投げした場所です。
女中のおなんが飛び込んだという、悲話伝説の淵である。
スポンサードリンク
国道からちょっと下った場所にある。
勝沼堰堤
明治40年の大水害を機に大正時代に作られた砂防堰堤。
登録有形文化財人工の滝?
ワインと一緒にピザやチーズを楽しめる。
宮光園
甲州ワインの歴史を200円の入場料で学べる施設です。
当時のままを保った状態が今も続いていて、歴史を感じさせてくれます。
自転車での走行はとても走りやすい。
笹子隧道
素敵💖電波はないですん🍃
とても狭いトンネルで、大丈夫かな?
石尊信仰と神仏習合が此処に有りました。
お伊勢の宮
冒険家であるならば楽しめるかも!
入り口の雰囲気が良い感じなので寄ってみた。
スポンサードリンク
ここで郵便局員が仕事をさぼってました。
山ノ神のフジ
藤の花の咲いてる時にきたいですね。
パワースポット。
追手千人を斬り倒した 伝説の地です。
土屋惣蔵片手切
戦国時代の様は想像力を働かせるしかないのですが。
下の谷川の水が三日間も血で赤く染まったと伝わっているようです。
先人が苦労して作った堤防がみれます。
石積出二番堤
信玄堤の姿が実感出来る場所です。
保存状態も良好だと思います。
エッグポーズ、もしくはすしざんまい。
第二番霊場 鯉奉納碑 作薬龍神
名前の割にはユーモラスな像です。
テンションがちょっと高めな鯉のオブジェです。
小さな場所だが流が速いので迫力がある。
おなん淵の滝
奉公人おなんがご主人のお膳を落として壊してしまい主人から責められ身投げした場所です。
道路の上からの観光をお勧めします。
昔の人は、大変、苦労した、と、思います。
白根将棋頭
地味な場所です。
土木遺構好きにおすすめ。
歴史のオーラが感じられる。
徐福祠・徐福大明神(徐福の墓)
始皇帝を騙し不老不死の薬を探しに行った、徐福の祠です。
宮下文献によるとここが伊勢神宮の発祥の地だそうです地。
広くて休憩するには良い場所です。
勝沼氏館跡
素敵な公園館跡だけど、ほぼ城です。
旧祝橋の道に駐車しましたが、北側に駐車場があるようですね。
昔の気持ちを思い出す、素敵な空間。
津金学校
明治大正昭和の学校が三つ横並びにあって非常に珍しい景色です👍 りんごなど産地直売や学校の中を見学できたりします。
ハイカラな外観が素敵。
天気の良い日には富士山が見える。
二つ岩
空いてんのが何よりいい。
天気の良い日には富士山が見える(原文)On peu voir le mont fuji par beau temps
歩いていて偶然見つけた屋敷跡でした。
高坂弾正忠昌信屋敷跡
ここにありし日を想像すると、感慨深いです。
丁寧な説明があり、好感が持て候。
駿河と甲州を結ぶ中道往還沿いにあります。
精進の大杉
精進諏訪神社の参拝とセットで来訪かなりの巨木を観ることが出来るパワースポット。
うーん、デカい!
毎年のお花見の時期には三四回出かけています。
伊勢塚古墳
あまり教えたく無い桜の穴場スポットかな?
綺麗に残っている古墳です。
歴史の一コマがこんな街角にあるのです。
河尻塚
あまり整備されておらず、とくに夏場の参拝は虫に注意。
金網柵がありましたが扉を開けて直接触れることができました。
近隣の住民の方が『トンネルだろ。
旧大原隧道
仙台屋の横の階段を降りると見ることができる。
居酒屋の女将さんに話をして撮影しました。
超大木(ケヤキ)凄いスケールです。
根古屋神社の大ケヤキ
奥まった集落の神社に2本も素晴らしい御神木が。
樹齢800年の大けやき こんなに大きなけやきは見たことがありません。
昔は地名の通り千もの塚があったとか。
加牟那塚古墳
住宅街と共存していますが、なにげに規模は大きいです。
住宅街のど真ん中にあります。
教科書でしか知らなかった前方後円墳。
丸山塚古墳
インターからすぐ、どうして知らなかったのだろう。
県内最大の古墳があり、古墳の上も散策できます。
甲斐源氏の祖とされる武田信義公の居館跡。
武田信義館跡
地元の方々に綺麗に管理されているようでした✨駐車場はないです。
整備されている場所は小さく、周りは民間隣接、畑に廃棄物。
八田家の方がいろいろと説明してくださる。
八田家書院
笛吹市では有名な蔵元奉行 八田氏の書院です。
今が紅葉ピークという感じ。
過の信玄公の軍勢は馬でここを走り抜けた。
信玄棒道
武田信玄が戦略道路として開いたと言われている古道です。
気持ちよく歩ける散策路です
馬の蹄跡もたくさん
散歩道なのかな?
農場の中にひっそりと佇んでいる塚です。
おむつ塚
お地蔵さんの墓場みたいになってます。
最高最強の心霊スポット。
説明板が消えかけてて、少し残念。
有馬晴信謫居の跡
長崎の島原地方のお殿様が紆余曲折ありここにて亡くなっていること、万感の想いです。
奇しいが味どころにかける。
こちらの入場券も付いていたので立ち寄ってみました。
御師旧外川家住宅(ふじさんミュージアム附属施設)
こちらの入場券も付いていたので立ち寄ってみました。
富士山信仰を支えた旧外川家の宿坊。
ちょっと分かりにくい所にあります。
武田信玄公の墓
武田神社から歩いてこちらに訪問。
万一の外敵を避けるためか、その死を3年間秘密にするよう遺言を残したと言われています。
この地で勝頼公が自害した。
武田勝頼公之像
甲斐大和駅直ぐの鎮座して今でも甲斐を見守っている感じです。
武田勝頼公の銅像が立っています。
休暇を過ごすのにとても良い場所。
雲峰寺の裂石
縦一文字に切り開いたような岩が鎮座しています。
一見の価値あり。
新緑の季節はいい写真が撮れますね。
駒橋発電所 落合水路橋
1907年建造されたレンガ造りの水路橋で登録有形文化財。
SNSで知りました。
富士浅間神社北口本宮の参道にあります。
角行の立行石
参道の途中にあります。
凄い荒業です。
西曲輪の桝形虎口が南北に残っています。
武田氏館(躑躅ヶ崎館)
メインは武田神社です。
ものすごく簡素な土塁で作られた城郭が物語る この場所に来ると武田家臣団の結束がいやでも促されると思える。
風情と活気のある甲州街道の宿場町です。
甲州街道 台ヶ原宿
旧甲州街道の面影が残る台ケ原宿☘️台ケ原には和菓子で有名な金精軒🍡日本酒が美味しい七賢🍶歩くとちょっとした上り坂になっているのでイイ運動にな...
2022年10月22日に台ヶ原宿市をやっていました!
富士山の絶景スポットのひとつです。
金鳥居
下吉田から上吉田への堺にある、俗世界から神の領域への玄関。
2022/10/29なかなか絵になる場所ですね。
はなのしら滝の上にある美しい小さな滝。
父の白滝
母の白滝から階段を登って5分滝と小さな祠が見えてきます水量が多かったからか迫力がありました階段は少し急なので気を付けてください。
母のほうが大きいのが素敵。
説明する看板等があるとありがたいです。
新倉の糸魚川-静岡構造線(フォッサマグナ)
駐車場の近くで湧き出ている水が旨い。
Google Mapでナビしてもらいましたが駐車場の場所がわかりにくかったです。
公園の端に、看板があるだけです。
山本勘助屋敷跡
ヤマカンの総本山!
公園の端に、看板があるだけです。