常に凄い勢いで流れ続けています。
野中の清水
無くてはならない場所💕
結構な水量があります。
スポンサードリンク
歴史的、地理的、軍事的重要性がずっしりと感じられま...
深山第一砲台跡
天空城ラピュタっぽい写真が撮りたくて行ってきました。
深山第一砲台跡と海軍由来水雷隊遺跡。
大日山古墳からの眺望は絶景でした。
特別史跡・岩橋千塚古墳群
大日山古墳からの眺望は絶景でした。
和歌山の市街が一望でき訪れる価値ありです。
「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録され...
大門坂
朝🌅10時に大門坂駐車場🅿🆓へ。
熊野古道を少しでも歩いて雰囲気を味わいながら熊野那智大社へお詣りしましゃう!
明治期から終戦まで使われた砲台跡です。
第三砲台跡
明治期から終戦まで使われた砲台跡です。
大変な思いをしたが、自然豊かでジブリの世界を楽しめた。
スポンサードリンク
砲台跡などあって、ちょっとすごいですよ。
海軍由良水雷隊遺跡
深山砲台跡展望台を訪れる際に立ち寄ってみました。
友ヶ島、徳島を展望できる最高のスポットです。
ちょっと場所が分かりにくい!
B29搭乗兵慰霊碑
そんな事があったんだ。
敵兵を祀る碑このようなものが維持されているのを見ると日本が好きになりますね。
★柵越しだが古墳の内部を見れてよかった。
伊太祁曾神社1号墳(ときわ山)
伊太祁曽神社のすぐ隣に有ったの参拝のついでに立ち寄りました。
古墳の形がよくわかってびっくりした。
中は崩落の危険があるので立ち入り禁止。
第二砲台跡
劣化による損傷が著しく、中に入る事は出来ません。
それでも来た甲斐があったと思いました!
ラピュタの世界 幻想的です。
和歌山市第三砲台跡
友ヶ島の一番のハイライト的観光場所。
皆さんの口コミ通りの異次元空間でした。
おいまわしもん江戸時代から残る門で、赤く塗られてい...
和歌山城 追廻門
和歌山城の門の一つです。
南西の裏鬼門にあたり、朱色門。
高野山にある紅葉の撮影ポイントの一つ。
蛇腹路
紅葉の時期にはもみじもあり華麗な道です。
壇上伽藍と金剛峯寺本坊をつなぐ参道です。
ぷち山登りで駐車場から歩いて15分程かかります。
田倉崎砲台跡
砲台跡よりも大きい遊具があり、公園として楽しかったですね。
公園もありとても景色が良かった。
粉河寺に隣接する秋葉山公園が城跡です。
猿岡城跡
公園になっています。
少し残っているものが少なかったが、城オタクにはとても良い城。
紀伊風土記の丘から歩きます。
大日山35号墳
和歌山市が一望できます。
◽墳丘の保全整備が施され紀伊風土記の丘に収容されています。
2019年9月15日午前11時頃到着!
旧中筋家住宅
順路に沿って、ほぼご説明いただきました井戸水が沸いていて触らせていただきました。
職員の方が非常に丁寧でわかりやすい説明と案内をして下さった。
かっこいい像トルコから寄付されたとか。
ムスタファ・ケマル・アタテュルク騎馬像
見事な騎馬像。
かっこいい像トルコから寄付されたとか。
絶景で紀伊水道を見渡させて行く価値あり。
明恵上人西白上遺跡
有田出身の明恵上人の遺跡があります。
絶景で紀伊水道を見渡させて行く価値あり。
往時の面影はないけど想像はできる。
西行堂
駐車場なし。
縁の地として訪問しました。
ってことは、この地は元々は湿地帯なのか?
太田城跡
来迎寺の中にある紀伊太田城跡碑。
もう少し田園地帯をイメージしてました😅現地の来迎寺・玄通寺一帯が城域、東西南北が二町半(約273m)四方に堀と土塁を巡らした平城との伝承、来...
チェーンがあって、遠くからしか見えません。
五瀬命(いつせのみこと 神武天皇の兄)竈山墓 (竈山の御陵)
初代神武天皇の皇兄、彦五瀬命が鎮まる御陵です。
チェーンがあって、遠くからしか見えません。
蓮池なのに 蓮が 見当たらなかった。
蓮池
雪化粧されて綺麗です。
蓮池なのに 蓮が 見当たらなかった。
聖地高野山への表参道あり、信仰の道とされてきました...
参詣道石碑
聖地高野山への表参道あり、信仰の道とされてきました。
ゆっくり歩いて気になった場所をみてみるといいかと思います。
現存する岩だそうです。
弘法大師衣干岩
岩ですよ。
衣干岩だけをもっと自然に見れるようにしてほしいかな?
Googlemapで検索。
陸奥宗光伯生誕地記念碑
案内板があるだけで何も残っていません。
Googlemapで検索。
いつか中に入ってみたい\(^o^)/
郭家住宅(旧郭百甫医院)洋館
ほぼ廃墟の風情。
診療所であった和風の建物と総合して郭家住宅をとらえるべきではないかと思います。
淡濃山の東南麓にある濱口梧陵の墓碑。
濱口梧陵墓
稻むらの火、広村に貢献した、濱口悟陵のお墓。
駐車場はありません。
とても静かな場所にございました。
松下幸之助 生誕の地
とても静かな場所にございました。
和歌山県海草郡和佐村千旦ノ木(現:和歌山市禰宜)で生まれました。
無料というのがありがたいですね。
旧名手宿本陣 妹背家住宅
室内にはあがれませんが、土間や庭から室内を見学できます。
(2022年5月情報)大和街道沿いのある重要文化財。
美しい砂浜を歩いてると、出てきました。
千里王子跡
駐車場から階段で少し下ります階段途中には小さなカニに会えますよ。
ご利益あるとされている無数の貝殻が凄く素敵でした。
基地の跡地にできた道の駅なのですね。
回天基地跡
こんなところに回天の基地があったとは…ここで母艦となる潜水艦に繋がれて出撃したんやろかなんかイメージが沸かんなー。
この場所を目当てに行きました。
ガレガレの山道を20分程登りました。
二ッ鳥居
なかなかの達成感❗
南海九度山駅から高野山奥の院まで町石道を登ること10数回。
戦争のことを思って難しい気持ちになります。
探照燈跡
人がいない時に行けばそこそこ神秘的な写真が撮れますね。
時間があれば行こう。
孫を連れてここの公園に行きました。
かつおぶし発祥之地の碑
公園が併設されていて、駐車場ができています。
行ってちょー。
トルコとの友好関係を大切にされていることが伝わって...
トルコ軍艦(エルトゥールル号)遭難慰霊碑
トルコとの友好関係を大切にされていることが伝わってきます。
トルコ軍艦遭難慰霊碑です周辺の広場も綺麗に整備されてて温かみを感じます🙇
ここは穴場ですよ船に乗らなくていけるし、展望も最高...
田倉崎砲台跡
公園になっています。
ガルパンっぽくて面白かったです。
当時の診療所や資料館があります。
春林軒(住居兼診療所)
多くの門弟を育て多くの患者を救ったとは、凄い人です。
医聖、華岡青洲の活躍を、分かりやすく説明して有ります。
地元では見かけない形の珍しい古墳でした。
真田古墳(真田の抜け穴伝説)
本来は6世紀頃の古墳跡だそうです。
面白い!
軽車道としてのr118高野橋本線の女人堂―極楽橋間...
高野街道京大坂道 旧不動坂ルートいろは坂
落石や枯れ枝等が多いしコケも多くて滑るし歩きづらいです。
極楽橋から下ると分岐に出ます。
景色が良く、昔は行きつけでした。
紀泉入会解消記念碑
景色が良いです。
和歌山側から上がって来ると、ここまでが広い道路です。