要谷山のハイキングに丁度いい山です。
要谷山城跡
要谷山のハイキングに丁度いい山です。
遺構はピカいち☺️マニア好みです🎵
スポンサードリンク
織姫神社から山頂を目指しました。
両崖山(足利城址)
今日はおもっていたより低山ハイクの人、少なかったです。
案内板がなく迷う。
夜のライトアップを見るため登りました。
多気城跡
宇都宮城は平城であったため後北条氏侵攻に備え宇都宮氏が機能を移転した山城である。
岩場などなく登りやすい山です。
ここから徒歩4〜5分の「小野寺禅師太郎の墓」にも行...
小野寺城跡
小野寺氏の発祥の地としては寂しい。
東北自動車道のよこ自動車道を造るのにうごかした可能性大 小野寺氏の墓近くにある。
那須氏の居城として築かれた山城です。
烏山城跡
専用駐車場?
中々の規模です。
スポンサードリンク
那須資晴が改易されたのちの居館跡です。
佐良土館跡
2024/5/5
那須氏の隠居地。
那須資晴が改易されたのちの居館跡です。
曲輪が比較的よい状態で残っています。
那須神田城跡
北側の赤い鳥居をくぐり抜け上ると御稲荷様があります。
平安時代末期に那須氏が那須地方の守護となった際の最初の居城跡だそうです。
家族ずれの人たちが沢山来てました❗️
佐久山城跡
あっという間に見終わってしまった~💦見頃に行きたかったです。
2021.11.1紅葉の名所です🍁
その遺構だけが山の大きさから伺えます。
大蔵ヶ崎城(喜連川城)跡
喜連川丘陵の小高い山(お丸山)の頂上に建つ連郭式の山城であった。
堀切や土塁は明瞭に残ってます。
螺旋状にできていることから「法螺貝城」(ほらがいじ...
皆川城跡
螺旋状にできていることから「法螺貝城」(ほらがいじょう)とも呼ばれています。
夏の暑さを理由に避けていたものの、ついに登ることができました。
最近整備されたらしく本丸とそこまでの登城道がかなり...
二条城跡
藤田信吉城主末裔藤田直人。
最近整備されたらしく本丸とそこまでの登城道がかなり見学しやすい。
非常に綺麗に整備されています。
上三川城跡
非常に綺麗に整備されています。
本丸が公園化されてます。
よく朝焼け夕焼け見に行くけど人が居るの見たこと無い...
高館城跡
那須資隆の築城と伝えられる城跡。
こんな城跡があったのか!
次は梅祭りの時期に 御朱印を頂きに行こうと思ってい...
村上城跡
次は梅祭りの時期に 御朱印を頂きに行こうと思っています 市貝町観光協会のホームページにて。
本丸は梅園になっており神社をたどればさらに先に本丸があります。
中にはいることができます!
晴明台
2023/04/01に行きました天気が良くて散歩しに行ったところ公園外側にある桜がいい感じに咲いていました。
宇都宮城跡で復元された櫓。
横の小道を登った所にある展望台?
千本城跡
横の小道を登った所にある展望台?
小型車なら本丸まで行けますよ。
雨が強くなってきたため挫折しました。
伊王野城跡(霞ヶ城跡)
294号線の入口にある看板は「霞ヶ城跡」になっている。
俗世間から隔絶されたような城跡。
興味を持って訪れました。
中村城跡
住職と15分ほど雑談できました。
平安時代からの居館跡だそうです。
お寺になっていますが、土塁等は現存。
鷲宿城跡
相応しいスナップです❗
お寺になっていますが、土塁等は現存。
今は唐沢山神社の本殿があります。
唐沢山城 本丸跡
景色の良い山城です❗️
駐車場から入ってすぐの天狗岩からの眺めは素晴らしい!
散策するにはなかなかいいカンジです。
飛山城跡
近くには鬼怒川が流れていて素晴らしいかと。
城跡を利用された公園です。
興味を持って平成の初めころ訪れました。
板橋城跡(城山)
ちょっと運動には丁度いい山。
見晴らし最高。
碑は見逃す位小さめですが、お城跡は広大。
白旗城跡
少し歴史を予習してから行くと昔を夢想できる場所です。
今は昔大関氏の居城を黒羽城に移す前の城趾で小高いところにある城趾の登り入り口にわかりにくいが白旗城趾の石銘があり今は山林と戻り歩きにくい堀割...
実際には建設されなかったようです。
壬生城東郭 櫓台跡
日中にササッと見学することをおすすめします。
小学生の頃訪れた時にはまだ堀跡が残っていた気がする。
中久喜城跡の土地を所有しています。
中久喜城址
周囲からみてもその部分が手つかずで残ったのがわかる。
それでもなかなかの規模である。
ここの石を積み上げながら願かけすると願いが叶うとか...
唐沢山城 天狗岩
ここの石を積み上げながら願かけすると願いが叶うとか言うて子供の頃は行く度に石を積み上げてたなぁ。
晴天に恵まれ、奥深くまでよく見渡せました。
城石が点在している山の上の静かな所です。
高館城(西明寺城)跡
南北朝時代の関東六城の一つだった名山城跡。
関東六城の一つとされている山城です。
本丸の周囲は良く残っています。
桑窪城跡
遺構の草刈りが綺麗に刈られて深さがハッキリと見えて感動しました。
本丸の周囲は良く残っています。
とても静かで落ちつける場所です?
高館山 展望台
東屋があるだけですが、個人的にはお気に入りの場所です。
西明寺から10分ほど登ったところに展望台がある。
離室城跡(はなれむろじょう跡)
私有地です。
平場、段郭、土塁があります、が、私有地で注意。
旧二の丸部分に復元された壬生城の表門。
壬生城 二ノ丸表門
復元だが趣があります。
旧二の丸部分に復元された壬生城の表門。
浅沼八幡宮の東側に、堀と土塁が残っています。
阿曽沼城跡
お賽銭箱の横に御朱印がありました。
高校生の描いた大きな絵馬がありました。
唐沢山城 鏡岩
西日が岩に当たりまぶしいために攻撃できなかったとの由来があります。
見晴らしは良いけど史跡であるかは微妙なところ。
高速道路がすぐ隣にあります。
川崎城跡
塩谷氏の本拠地となった城。
2022/07/09(土)初訪問古城の跡地散歩にいいかな?
この城跡は他に同じような縄張りがなくおもしろい城跡...
皆川城址公園
頂上まで登るのは大変だけど、景色は最高!
今日は、1月1日です。
戦国時代末期まで西方氏の居城でした。
西方城跡
各郭が明確に残されてる&いくつも連続する枡形虎口はすばらしい!
ザ・栃木県の山城!
ごく一角のみ、濠と土塁が残っています。
栃木城跡
案内板と石碑のみ近所方々の為の公園と見受けました。
旧栃木市内の歴史を知る上では訪問も必要かも‼️‼️
小山氏の一族によって築かれた榎本城跡。
榎本城跡
私の家のあるところです。
ほぼ一辺のみですが、高い土塁と深い空堀があります。
紫陽花も綺麗ですが、紅葉も綺麗です。
黒羽城跡
多くの空堀や水堀、土塁からなる複郭の山城です。
那珂川の左岸にある大関氏の城。
現在二の丸跡は石垣の崩落防止の工事中です。
唐沢山城 二の丸跡
工事中というか直し中というかでした。
現在二の丸跡は石垣の崩落防止の工事中です。