京都の上賀茂神社と同じ祭神の別雷神ですね。
鴨大神御子神主玉神社
延喜式内社。
京都の上賀茂神社と同じ祭神の別雷神ですね。
スポンサードリンク
今日の節分追儺式、大勢参加されました。
乗越神社
創建年代が最近のようで、外から見ると綺麗な神社でした。
綺麗な神社です!
神峰山山頂にあります。
神峰神社奥宮
山頂近くに鎮座されている神峰神社の奥宮。
本山トンネル西口駐車場から片道40分程度です尾根歩きの区間もあり頂上からの眺めも良好。
外宮、内宮、遷宮がありすごい神社です。
内外大神宮
伝承によると継体天皇年間創建。
けっこう厳かです。
佐竹氏の守り神、奥の院は、御岩神社。
薩都神社
御岩山にある薩都神社中宮に参拝しました。
沈下橋の白羽橋を通ろうとして遭遇しました。
スポンサードリンク
パワースポットと聞いて来ました?
御岩山の三本杉(御岩神社御神木)
初めて訪れた神社だったんですけど三本杉がとても素晴らしかったです。
静寂の中佇む巨木に圧倒されます。
常陸国一宮の鹿島神宮へ参拝に上がりました。
靜神社(常陸國二宮)
とても立派な神社です。
常陸国一宮の鹿島神宮へ参拝に上がりました。
小さくてもとてもパワーある神社でした!
東征神社
国道と県道の道路の交差点,ガソリンスタンドの裏の広い敷地が東征神社の境内です。
ジョギング途中で桜が綺麗だったので寄りました😊日本武尊が東征を行った時にここに船を沈めたという伝説があるところですひっそり佇むお社でかなり年...
神社だと思ったら阿弥陀如来様が安置されていて戸惑い...
齋神社(御岩神社摂社)
阿弥陀如来像が祀られている珍しい神社です。
神仏習合の名残りですかね?
さかつらいそさきじんじゃと読みます。
酒列磯前神社一の鳥居
ここを潜るとタブノキのトンネルがあります。
神社の駐車場に車を社叢をくぐってから大鳥居まで戻ってきました。
地図をよく確認しないと迷います。
加波山神社拝殿
パワースポットです。
拝殿のもみじの紅葉が登山の疲れを癒してくれました。
宜しくお願いします?
八幡神社
Cool little shrine by the side of the road. Well kept. Easy to find.
水戸地方の小さいながらも美しく親しみやすい神社…。
道路が近いものの、その割に静か。
酒列神社
強いパワーです。
感謝してます。
神聖な雰囲気が漂う場所です昔は筑波山御座替り祭はこ...
六所皇大神宮靈跡
素敵な場所です。
滝はここから行きます 神聖な深い森のイメージ。
そこからの景色はかなり感激。
海の見える鳥居
海が見える鳥居は方向としては、北向きとなっています。
海岸側から登っていくとなかなかの雰囲気を感じます。
手作り感と言うか素朴な味のある神社。
浅間神社
公園駐車場からも見える位置にあるのでいってみました。
小森谷家の神社でしょうか?
頂上からの眺めも、清々しかったです‼️
石柱のあるお宮(御岩神社御神体)
御岩山も登山してきました御岩山山頂付近にある、ある意味ここが最大のパワースポット、宇宙からもその光が見えたと言う、石柱がある御岩神社の御神体...
御神体?
令和元年5月19日に参拝しました。
龍蛇神社(常陸国出雲大社)
近くに用事があり時間ができたので龍蛇神社に参拝させていただきました。
大社本殿に向かう参道の途中にありました。
不具であったため葦の舟に乗せられ海に流されたという...
葦船神社
境内から奥に離れてございます。
神仏習合で?
出雲大社の中で私は一番好きな感じ。
出雲大社
自然いっぱいの神社!
詣でたら神楽流れてきて雰囲気が良かったです。
駐車場がないので苦労します。
大杉神社
それっぽい杉は見当たりませんでした。
海が見える神社。
さすが大物主の社と云う気がします。
大杉神社
凄く綺麗な場所です。
さすが大物主の社と云う気がします。
白滝神社の近くにある瀧。
白滝神社
パワースポットとしてのパワーが感じられる神社です。
つくばにこんな滝があるのは知りませんでした。
避雷の神様の御加護で被害に合わずに済んでる事を御礼...
雷電神社(別雷神)
かなり立派な巨木群になっている。
お賽銭箱が本堂?
H30.5.3参拝 宮司ご夫婦いろいろお話させてい...
諏訪神社
神主さんは不在でした。
境内が綺麗にされていて気持ち良く参拝出来ました。
現在の社殿は1580年に造営したもの。
佐竹氏守護神 馬場八幡宮
静かな神社です。
一度も行く事無くバス会社が買収されて廃線になってしまいました。
正月休みを利用して日光東照宮を経由しながら房総半島...
鹿島神宮 要石
正月休みを利用して日光東照宮を経由しながら房総半島を一周する旅の途中で寄りました。
頭の部分がわずかにくぼんだ形をしている。
ご祭神は天児屋根命創建は不明ながら常陸国風土記に記...
坂戸神社(鹿島神宮境外摂社)
ここに行くまでの古道がなかなかインパクトあります。
ご祭神は天児屋根命創建は不明ながら常陸国風土記に記される香島の天の大神の三社の一社。
この神社だけ雰囲気と趣きが違います。
神武天皇遥拝殿
真壁のひなまつり期間中の土日はお雛様が飾られます。
真壁の伝承館横にある神社。
鹿島神宮の御神体(磐座)です。
鹿島神宮 要石
正月休みを利用して日光東照宮を経由しながら房総半島を一周する旅の途中で寄りました。
頭の部分がわずかにくぼんだ形をしている。
静かで空気の綺麗なところにあるし、海沿いの林も素敵...
蚕養神社
御朱印は日立神峰神社で、頂けました。
御祭神は稚産霊命・宇気母知命・事代主命。
感動致しました、ありがとうございます。
櫻川磯部稲村神社
次回は桜の咲く頃にお参りしたいです。
日本武尊が伊勢神宮の荒祭宮である磯宮をこの地へ移祀したのが始まりとされています。
道の駅で鮎食ってたら隣に神社⛩あるから行ってみよう...
春日神社
夫婦の樹木が印象的だった。
道の駅で鮎食ってたら隣に神社⛩あるから行ってみようと…地元の人も通らないようなところにあります。
桜の季節がイチオシです(*^^*)。
赤城神社
公園があり、良いです。
こじんまりしてますが遊具が充実してます。
木が高かったことが印象的でした。
神塚神社
境内はある程度広く、古い歴史のある神社。
余り印象に残っていません。
ゆっくり参拝することができます。
与利幾神社
御祭神は建御名方命。
タケミナカタを祀る神社です。
19.09/22の9時頃往訪。
愛宕神社
山の上にあり見晴らしが良く、風が気持ち良い神社でした。
急な石段を登ると、展望の良い高台に出ます。
日本で唯一三蔵法師を奉っている神社サン。
三蔵神社
結城諏訪神社にて御朱印がいただける様です。
史跡にもなっている。
猿島之鎮守 沓掛香取神社。
沓掛香取神社
銀杏の落ち葉の絨毯でとても綺麗でした神主様がとても丁寧に対応していただきましてありがとうございました^_^御朱印も素敵です。
とても丁寧に対応していただけました。
落ち着いた空気感のある神社です。
一言主神社
たまたま行ったら骨董市がひらかれており賑やかでした。
奈良県の葛城一言主神社(かつらぎひとことぬしじんじゃ)です。