ただ碑があります 熊野街道巡りで来ました。
竹内街道の分岐点
竹内街道は山野辺の道と並ぶ日本最古の官道。
竹内峠までウオークしたい。
スポンサードリンク
35基の横穴古墳が、二重三重に並ぶ古墳群です。
安福寺横穴群
高井田横穴の方が柏原では有名。
夏でも涼しい所です。
だけど自動販売機があって小休止するのにはいいかな。
依網池址
言葉いらないね。
池は埋められ公園に成っているが昔は人々の大事な水源だった。
近つ飛鳥風土記の丘にある、南河内地方で最大級の古墳...
一須賀古墳群
古墳ファンではあるけれど後期高齢者。
近つ飛鳥風土記の丘にある、南河内地方で最大級の古墳群。
近所の中では少し大きい公園でたくさんの子供が遊んで...
普賢寺古墳
近所の中では少し大きい公園でたくさんの子供が遊んでますトイレはないです。
意外と目立た無いけれども✨昔の土器やお面🎭のような埴輪✨が発掘されたみたいですょ✨神秘的ですね✨もう少ししたら藤の花が満開になりますね✨
スポンサードリンク
いろんな種類のどんぐりがいっぱい。
ドンチャ山古墳
いろんな種類のどんぐりがいっぱい。
ドンチャ山古墳との2基が収容・保全され公園化されて陵南中央公園の名が冠せられています。
2~3台くらいしか置けません。
大道旧山本家住宅
近くに観光協会があります。
懐古の道沿いに佇む。
天守以外にも見る価値がある物が結構残っています。
大坂城 六番櫓
景色雄大なり👍
約400年前に建てられた櫓です。
下り切った先にあった説明板で初めて知った。
岩屋峠西方石切場跡
このあたりの岩場がたのしいです。
下山ルートで立ち寄ったので、石切場跡を観た後、下り切った先にあった説明板で初めて知った。
もうすぐ天守(u003d゚ω゚)ノ
大坂城 山里口門跡
入口からすでに石がデカイ!
石段だったところにスロープが出来ていて上りやすくなってます。
堺の大庄屋の歴史を知るのに良いですよ。
高林家住宅
江戸時代の庄屋さんの家。
和泉國11ケ村の大庄屋として、苗字帯刀を許された。
砲台跡を訪ねる際に立ち寄ってみました。
吉川俵右衛門顕彰碑
何が書いてるのかさっぱりわからない。
江戸時代に大和川の付け替えを気に衰退していった堺港の再興に尽力を尽くした吉川俵右衛門を称える石碑。
二層式の隅櫓です特別公開時に中に入ると銃眼があり大...
大坂城 千貫櫓
二層式の隅櫓です特別公開時に中に入ると銃眼があり大手口方向を狙える位置にあります。
特別公開中には中に入る事ができます。
履中天皇陵古墳の北東方向にある方墳。
寺山南山古墳
短辺約36mの長方形で造り出しを有した2段築成の方墳のようです。
平面が長方形の方墳です。
小さな公園の中に建っています。
中島大水道 顕彰碑【 江戸時代の大規模水道開削工事の功に関する石碑。 】
小さな公園の中に建っています。
大阪シティバスの淡路四丁目四丁目バス停のすぐ近く、西淡路五丁目バス停からも徒歩で数分のところにあります。
DQWでモンスター頻発。
渚の院跡
と思ったが、よく見たら入れました馬《●▲●》助ヒヒーン♪
歴史的な場所。
自転車で通ったら偶然に発見。
京橋川魚市場跡碑
当時はかなりの数の魚が穫れていたと言うことになりますね。
今では石碑が残るのみ。
たまたま歩いてたら見つけちゃいました!
緒方洪庵先生像
大阪では緒方洪庵をよく見かけます。
併設された幼稚園も丁度横にある。
桜の木の下にあり絵になる。
林市蔵先生肖像
林市蔵の肖像がひっそりと土佐堀通にたたずんでます。
民生制度を国内で初めて導入した、林市蔵氏の顕彰碑です。
地元の方より散策時に伺いました。
野中古墳
5世紀。
5世紀前半に築造された、二段築成で一辺37メートルの方墳。
豊中市にこの様な『史跡』がある事を知って驚いた事を...
麻田藩陣屋跡
さすがに寂しい。
方形の館であったようです。
5世紀前半から6世紀末の古墳群です。
堂山古墳群
地味ではあるが貴重な古墳です丁寧な保存管理の大東市に感謝します!
5世紀前半から6世紀末の古墳群です。
住宅地にあって公園になっています。
二子塚古墳
ふと立ち寄りました。
古墳の頂きに稲荷神社があり稲荷山古墳とも呼ばれます⁉️石室が見れますが説明はありません⁉️
あまり絵になる風景とは言えません。
堺市銅亀山古墳
世界遺産に登録されています。
たった5基しか現存していない方墳のひとつ。
場所を探すのに一苦労しますね…。
岸和田古城跡
以前訪問時はすり鉢状の田圃でその田の中に島状に藪地が広がって城跡を彷彿とさせる光景だったが跡形も無し。
ここは中学生の、喧嘩の場所。
二本の木が乳的なのでしょうか?
乳岡古墳
中に入る事は出来ませんでした。
小さい頃、古墳の下で夏になると露店がたくさん出ていました。
富田林の寺内町の中心となった寺院です。
富田林 興正寺別院(富田林御坊)
2023年1月、工事中です。
<国指定重要文化財>永禄3年(1560年)に京都・興正寺第14世証秀上人が創建した寺院。
神社内に石碑があるのみ。
正覚寺城跡
「正覚寺城跡」碑が木の下から移動していたかも。
遺構はありません。
歴史を感じ保存維持に感謝する。
万代山古墳
I used to smoke kush hereice spot👌ここでクッシュを吸っていましたいいところ👌
私はここでクッシュを吸っていました素敵なスポット👌(原文)I used to smoke kush hereice spot👌
八嶋塚古墳は、三ツ塚古墳の東側の古墳。
八島塚古墳(三ツ塚古墳)
タンゴ3兄弟みたいに、可愛らしく方墳が並んでいます。
三ツ塚古墳の1基。
住宅地の中に幾つか見られる古墳。
高安古墳群
住宅地の中に幾つか見られる古墳。
高安千塚古墳群。
ウォーキングで訪問しました。
浄元寺山古墳
5世紀中葉。
きっとお宝が眠ってるで。
旧銀橋から大川の河原に往き来することができます。
桜宮橋階段
桜宮橋西詰南側にある、塔のような螺旋階段。
旧銀橋から大川の河原に往き来することができます。
女の人に、教えて✨もらい、行って来ました。
松下幸之助起業の地
住宅地の中に有る。
女の👩人に、教えて😃💡✨もらい、行って来ました😆
凌雲閣の往時のしのばせるものは何もない。
凌雲閣跡
凌雲閣(りょううんかく)跡です。
文明開花の時代には高層の展望台をつくる ことが流行しました。凌雲閣はその代表的なもののひとつです。
現存する徳川時代の大阪城。
秀頼・淀殿ら自刃の地
やはり立ち寄ってしまいますね。
現存する徳川時代の大阪城。
石碑が多く、大阪の歴史が感じられます。
西町奉行所跡
こうした石碑を残しているのは素晴らしいと思います。
昔の奉行所跡など公的な物は学校など現在も公的な物になっている場合が多いように思います。
現在の土佐堀通り沿いに八軒家船着場がありました。
淀川三十石船舟唄碑
南天満公園内にあります。
船頭舟唄の刻まれた石碑です。
我が国の、大切な教えの一つです。
教育勅語渙発四拾周年記念碑
友達を信用しよう。
あまり目立たない存在です。
5世紀の前半でも中頃に近いころにつくられたものです...
御獅子塚古墳
南向きの前方後円墳。
桜塚古墳群を代表する古墳の一つ、標高20~25メートルの低位段丘上に立地する。