雰囲気もお店の方も感じがよく良い時間が過ごせました...
職場の近くで新規開拓したところ老舗?のきかわさんを訪問予約が多く、18時前に訪問したところちょうどお帰りになった後で、待つことなく着席出来ました週末もあってか予約で満席のようでした瓶ビールときも串をお願いしましたが、きも焼きは品切れで、秋刀魚の梅肉揚げに変更そして、うな重の松2
とても縁起の良い8月4日、神田明神にお参りに行きました。
お昼に明神下の鰻屋さんに寄りました。
お昼時20分待ちぐらいでした。
サラリーマンのランチ利用で親しまれている昔ながらのお店でした。
うな重の梅4000円、鰻一尾、ごはんたっぷり、肝吸と漬物が付いて、神田日本橋界隈の鰻屋よりもお得感あります。
ふっくら香ばしくタレはすっきり旨みが感じられます。
神田明神に行った時は定番コースになりそうです。
ランチ定食で1750円のうな重もありました。
肝吸付きは竹3300円からです。
神田明神に来たのでせっかくだから鰻でも…ということでランチにお伺いしました。
裏の階段下すぐです。
予約は受け付けてないようで、ちょっと待って入店。
鰻重のランチをオーダー。
むぅ。
小さい…松竹梅から選ぶべきだったなぁ。
鰻はふっくら柔らかい。
タレはかなりアッサリめですね。
小骨がちょっと気になりましたが美味しい鰻でした。
定期的に通販で冷凍うなぎを利用してます。
ただ品質的にどうかな?と思うこともないです。
国産うなぎと表示してますが、他の有名店のように鹿児島産とか浜松産とか産地表示がないです。
それと食感も国産と外国産が混在しているような…しばらくは、買い控えするか他店のものに切り替えます。
明確に産地表示してもらえればまた購入します。
神田明神に初詣に伺った際におじゃましました。
神田明神裏参道下にある、創業100年以上の老舗の鰻屋さん。
お昼時、私達の前には四組が待っていました。
15分くらい待ったでしょうか?神田明神は初詣客で ごった返していましたが、さほど待たずに入店する事が出来ました。
通されたのは奥のお座敷。
四畳半の和室に四人がけのテーブルが二つ。
友人と瓶ビールを飲みながら、初詣らんちを頂きました。
お通しはお正月らしく松前漬け。
ランチの鰻は1/4 尾程度と小さいですが、飲みながら食べるには充分過ぎる量でした。
鰻は柔らかくてフワフワ、タレは甘さひかえめであっさりとしていました。
やっぱり専門店の鰻は美味しい〜!しかもお値段1
神田明神様にお参りに行く際のランチ、大抵は神保町方面へ流れて行っていたのですが、実は明神様の真後ろに鰻屋さんがあると知って即来店しました。
席に通されると上着をハンガーにかけてくださり、着席すると直ぐにお茶とお手拭き。
どれも地に足のついた程よいホスピタリティで、あ、ここは良い店だな、と直ぐにわかりました。
はい!私好みです。
気分も上々で値段もお手頃だったので、思い切って最上のうな重を、とも思いましたが、口コミでも評価の高いランチうな重¥1650-ご飯少なめを注文。
やっぱりすすめメニューやお得感あるスタンダードからですね。
ふぅ~。
数分で到着、真四角に近いお重は小さく見えましたが、中年の私にはちょうど良いサイズ。
鰻も程よい大きさです。
タレはサッパリ目で絶妙なバランス。
お新香が優しい味でとても良いです。
味わいながら完食、とても満足しました。
店員さんと他のお客様との会話から聞こえてきたのですが、創業は古いそうですが別の場所からここへ移転してからも長い様子です。
老舗の落ち着きが店内や店員さん同士の良い関係性からなんとなく伝わって来て、こういう良いオーラのお店で食べるだけで気分も良くなります。
人を誘う際には、最上の「祭」を注文したいと思います。
良い気分でお店を出ると裏参道の長い急階段から神田明神様に直ぐに行けます。
このお店のうなぎ目的で、神田明神様へのお参りが増えること必至。
ご馳走さまでした。
ここ通わせて頂きます。
ギフトブックのクーポンで来店、雰囲気もお店の方も感じがよく良い時間が過ごせました!うなぎはさっぱりした感じで美味しかったです。
カタログギフトを利用してランチで訪問しました。
神田明神下にあるビルの1階にあり、ぱっと見は近代的な感じですが、中に入ると老舗感が漂っていました。
うざく、うまきに続き、鰻重、肝吸いとおしんこ。
私は薄味、あっさりが好きなので、タレはとても好みでした。
うまきはおかわりしたいぐらい美味しかったです。
ランチ時はおひとり様客が入れ替わり立ち替わり来店し、人気店であることがうかがえました。
ランチ時の鰻丼定食がお手頃価格だったので、近くだったらときどき食べに行きたいぐらいです。
星4つにしたのは、少々衛生面で気になることがあったから。
食後のテーブルや椅子を消毒液で拭くのはいいことなのですが、テーブルと椅子で同じ雑巾を使っていました。
たまたまそのスタッフがそのようなやり方をしていたのかもしれませんが、椅子の座面とテーブルを同じ雑巾というのはいただけないですね。
また、食後にマスクをせずに喋り続けているお客さんに注意喚起もしていませんでした。
このご時世、これらの点は是非改善を期待したいです。
神田明神の裏に廻って階段を下ると喜川です。
大変美味しくいただきました。
うな重のタレがもう少し濃いのが好みです。
東京、神田明神の下にある鰻、割烹の老舗です。
贈答用のカタログで申込み、娘が予約してくれました。
写真のようなコースでした。
何れも、美味しくいただきました。
お店の雰囲気や働いている方もとても良かったです。
2021/12/24(金)うまきって、こんな美味しいんだって思った。
鰻は安い中国産の様なブヨブヨ感が一切なく、身が締まっていてとても美味しかったです。
女将さん(?)もとても感じの良い人でした。
コース料理をたのみました。
とても美味しくいただきました。
歴史のあるお店だけあって、なかなかの趣きの美味しいお店ですよ。
たまに会社の上司と、一人でと、ランチで利用させていただいています。
一人でも入りやすい。
うなぎは蒸しているとのことで、ふっくら柔らかくて、脂ものっていて美味しいです。
皮も柔らかいので、箸で難なく切れます。
歯が弱い方でも楽しめると思います。
肝吸いサイコー!
20200629 1128に神田明神の中を通ってはいりました。
もうお客さんいましたね。
ランチのうな重1,650円いただきました。
久しぶりに甘くないうなぎで私は好きです。
ごちそうさま。
ちなみにうな重竹3,100円からきもすい(肝吸)です。
梅をいただきました。
身は柔らかく、ボリュームも満点。
脂はややあっさり目なので、ここは好みが分かれると思います。
卓上には山椒と追加タレ。
山椒は香りも味も良くタレはさらさらであっさり。
ここのうなぎはふんわりしたきめ細かな舌触り😍それでいて脂がたっぷりのっています。
タレはそんなわけでさっぱりしています😍タイミングよく席が空いていて直ぐに食べれました。
国産うなぎのうな重が、ランチで1600円、松のうな重が2500円とリーズナブル。
店内も割烹を気取らない雰囲気が良い。
神田明神の裏手にあり、詣でた前後に立ち寄れる好立地。
とても美味しく、スタッフの方々も丁寧で親切です。
江戸前の鰻屋さん。
良い鰻と良い米を使っているから不味いわけがない。
深い翠色の新鮮な山椒は良い香りを放ちます。
神田明神への参拝とセットで訪問したい鰻屋さん。
または、こちらにお邪魔した際は神田明神をお参りしたい。
ランチタイムに用意されている”うな丼”はリーズナブルな価格。
お店の人にこっそりとお願いすると、ご飯の量を多め・少な目に加減してもらえます。
食べログ 3.52明けましておめでとうございます。
2017年1月4日に続き、2018年1月4日も喜川で新年ランチ。
新年の仕事1日目は、みんなで毎年神田明神へ。
お詣り後、神田明神の裏側から階段を降りると、こちらのお店があります。
裏から帰るのがポイント!美味しい鰻のお店ですが、表から帰る人には気付かれないので、待ったとしても30分ほどで入れます。
スタッフも全員うな重をオーダー。
うな重は、松、竹、梅、祭の4種類。
松と竹は鰻3/4、梅と祭は1匹まるまる。
松と竹、梅と祭の差は、鰻の個体の大きさ。
私は祭3800円。
待ってる間に瓶ビール2本目へ。
でも頼んで5分ぐらいで鰻登場。
やっぱり鰻は冬がうまい。
脂の乗ったぷりぷりの鰻。
夏場に売り上げの下がる鰻屋に相談され、どこぞの誰かが土用の丑の日なんて作りましたが、鰻は夏じゃなく冬こそ旨い。
正月は寿司屋ってイメージがなんかあるけど、漁も築地もどこぞの河岸も休みですから、旨いもの食べたいならおすすめはやっぱり鰻ですね!フグなんかも捨てがたいけど(笑)今年も1年、宜しくお願い致します。
食べログ 3.52明けましておめでとうございます。
2017年1月4日に続き、2018年1月4日も喜川で新年ランチ。
新年の仕事1日目は、みんなで毎年神田明神へ。
お詣り後、神田明神の裏側から階段を降りると、こちらのお店があります。
裏から帰るのがポイント!美味しい鰻のお店ですが、表から帰る人には気付かれないので、待ったとしても30分ほどで入れます。
スタッフも全員うな重をオーダー。
うな重は、松、竹、梅、祭の4種類。
松と竹は鰻3/4、梅と祭は1匹まるまる。
松と竹、梅と祭の差は、鰻の個体の大きさ。
私は祭3800円。
待ってる間に瓶ビール2本目へ。
でも頼んで5分ぐらいで鰻登場。
やっぱり鰻は冬がうまい。
脂の乗ったぷりぷりの鰻。
夏場に売り上げの下がる鰻屋に相談され、どこぞの誰かが土用の丑の日なんて作りましたが、鰻は夏じゃなく冬こそ旨い。
正月は寿司屋ってイメージがなんかあるけど、漁も築地もどこぞの河岸も休みですから、旨いもの食べたいならおすすめはやっぱり鰻ですね!フグなんかも捨てがたいけど(笑)今年も1年、宜しくお願い致します。
上品な老舗。
初詣の帰り検索して行ったところお昼時ということもあり20分位待ちましたが、お上品な味でした。
祈願の帰りにお清めとしてご馳走さまになりました。
鰻のお重がとても美味しいかった。
江戸前の鰻屋さん。
良い鰻と良い米を使っているから不味いわけがない。
深い翠色の新鮮な山椒は良い香りを放ちます。
神田明神への参拝とセットで訪問したい鰻屋さん。
または、こちらにお邪魔した際は神田明神をお参りしたい。
ランチタイムに用意されている”うな丼”はリーズナブルな価格。
お店の人にこっそりとお願いすると、ご飯の量を多め・少な目に加減してもらえます。
コースでいただきましたが量が多かったです。
先付けのフキも上品なお味で美味しかったです。
中でもうまきは感動的な美味しさでした。
鰻はふわふわでタレの具合もちょうど良かったです。
接待でコースを利用。
美味しいかったのだが量が多すぎて、最後は顔を見るのも嫌になった。
主催者含めやや苦笑い。
ハレで利用する店なのだから、そのぐらいの配慮があっても良かろうと思うのだが。
二度と使ってもらえなくなっちゃうよね。
値段は見てないですが、料理は美味しかったです。
鰻の茶碗蒸しに鴨鍋。
でも鰻が食べたかったな。
うな巻き、うなぎの酢の物、うな重、肝吸いのセットをいただきました。
タレの味も甘すぎず、うなぎはふんわりしていて美味しかったです。
お漬物もたっぷりでした。
ご飯は大盛りもできたようですが、普通盛りでも十分お腹いっぱいになりました。
(主観ですみません^_^;。
タレもテーブルについているので、たくさん召し上がられる方はごはん大盛りも最後まで楽しめるかと思います)お酒はいただきませんでしたが、暖かいほうじ茶をサービスしてくださいました。
名前 |
喜川 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3253-3210 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金] 11:30~14:30,17:00~21:00 [土日] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
電話対応からとても親切で、サービスから老舗の風格を感じました。
だからといって、威張ることなく流石の一言ですまた伺いたいです。