こちらで、補助輪ある自転車や無しの自転車など。
初めて行きました。
広くて自転車の練習もできて楽しめました。
暖かくなったらお弁当持ってまた行こう。
三輪車や自転車があるので公園とは一風違って面白いです。
自転車は1周の距離が長いので、普通の交通公園よりもやりがいがあると思います。
係員さんもいるので、ある程度規律も保たれているし良いです。
もう一つの板橋区の交通公園は、自転車や三輪車が走る範囲が狭いので、こちらの方が単純に選べるなら良いです。
3代目となる孫がお世話になることになりました!老朽化は仕方ないですが、勝手知ったる場所なので遊び易いです!乗り物練習には、必要不可欠の公園です!じっくり何回も練習することで自転車に乗れるようになりますよ!場所も安全なので!
遊ぶ場所がいっぱいで、夏はプールもありいい公園です!
クリスマスケーキの予約で来訪しました。
店員さんに商品名を伝えて、念のためスマホの商品画面をみせ、在庫を確認してくださり、問題ないようでしたので、伝票に氏名住所を書くようにいわれ伝票をみたら、全く違う商品にチェックが入っていました。
伝票の記載を訂正していただき、支払いをするまえに、お店のカタログを見せられ、○番ですね、と言われましたが、その○番がまた違う商品で、接客以前の店員さんでした。
お店の方が伝票の商品にチェックをいれるので、間違ってチェックがはいっていないか、確実に確認しましょう。
間違っていてあとから公開するのは客側です。
4歳の女の子ですが、こちらで、補助輪ある自転車や無しの自転車など。
無料で貸して下さり、交通ルールなども、区分されており、楽しく1日遊んでおります。
滑り台、ブランコなども、あり楽しいですよ!夏には、プールも入れますよ。
シルバーの方が見守って下さるので、安心です。
公園マイスターとしては星5つにせざるを得ない。
子どもが遊ぶには申し分ない公園です。
設備は全体的に古いですが、子どもが十分走り回るだけの広さがあり平日午後や土日はそれなりに混んでます。
都バスや都電もあるので乗り物好きの方であれば楽しめると思います。
ボール遊びしている子どもも多いので、小さいお子様連れの方は注意してあげた方が良いです。
駐輪場は、、、全然整理されていないし、駐輪禁止の外周部まで停めてあるのも日常茶飯事。
管理事務所の人も見回って直すでもなくという状況です。
2021.04現在、ゴーカート等も含め通常通り遊べます。
赤ちゃんから小学生まで楽しめます。
小学生低学年までなら楽しく遊べます。
ゴーカートや自転車に乗れます。
追いかけっこ出来るくらいの広さ。
幼児用自転車を借りられるのが何より良い。
ときどき、ボランティアの方が子供が楽しめるイベント、おもちゃを広げてくれます。
あまり綺麗ではないですが、都電やバスなどがあって中に入れたり、休みの日でも少し並べば子どもたちは順番に自転車やカートに乗れるくらいの台数はあり、うちの子供も楽しめたようでした。
係の人もいました。
2-3歳くらいの子供ようのエリアとそれより大きい子供(自転車に乗れるくらい)のエリアは別れているので安心して、年齢関係なく連れていけるかと思います。
多少古臭さが感じられますが、旧都電車両や都バスの静態保存などや、模擬的な信号機など交通にまつわるアトラクション、工夫が色々とされている公園。
近隣の親子連れでとても賑わっていました。
ちなみに公園前の一直線に伸びる道は旧千川上水跡。
現在は暗渠化されていますが河道跡の雰囲気は感じることができます。
ブラタモリ的な散策も楽しいですよ。
自転車、三輪車、補助輪付自転車、足漕ぎカート等借りて乗れる。
古いバス、都電が設置してあって乗れる。
公園内は道路を模してあり、信号もある。
子供達に交通ルールを教えられる。
子供達に自転車を体験させてあげられる。
タダで。
全体的に古さはあるが、子供たちにはとても楽しい時間を過ごせる、素敵な公園。
無料で自転車の貸出しもある交通公園です。
公園内に信号や横断歩道、標識もあり、交通ルールが遊びながら覚えられます。
自転車は公園内の道路を走れ、それとは別に幼児用の自転車乗り場もあり、補助輪付きの自転車や足で漕ぐ車、三輪車もあり、自転車を買う前に慣れるにはちょうどいいです。
小学生以上用には足で漕ぐゴーカートもあります。
管理人の方もとても親切で優しく、丁寧に色々教えてくれます。
都電やバスも乗れ(かなり古いですが)、その中には絵本などもありました。
大きな滑り台はかなり急斜面で少し心配ですが、子供は大喜びです。
汽車の形の遊具もあり、夏場はプールもあります。
自分が育った町の公園。
子どもが交通ルールを学び、自転車の練習がてきる稀有な公園。
今は自分のこどもの自転車の練習をしています。
滑り台や砂場、ブランコなどの遊具の他に、信号機や横断歩道などがある道路を貸し出し自転車やカートで走ることができるエリアがある公園。
他、実際使われていたであろうバスや電車なども設置されていて、子どもが運転手になれる遊具も。
補助輪付き自転車までの練習スペースもあり、小さい子どもが乗り物に乗って遊ぶこともできる。
貸出時間内であれば、カートや三輪車なども無料で貸し出ししている。
土日の昼間~夕方は程よく混雑しているが、午前中は空いている印象。
子連れの親子が多く、中学生以上は土日は多くないと思う。
都内では広い公園ですし、周りがしっかり囲ってある公園なのでとびだしたり、居なくなる心配なく子どもを遊ばせてあげられますよ^ ^もう少し綺麗にペンキを塗り直したりレンタル自転車やストライダーゴーカートなどがあったらパーフェクトだなぁと感じているママが多いのは確かです(^^)今後の対応をよろしくお願い申し上げます。
プールは時間が午前と午後に分かれていました。
知らずに11時頃行ったらあっという間に終わってしまった。
大人はプールに入れないので大人の手を必要とする小さい月齢の子には大きいたらいに水を入れて遊ばせてくれました。
日陰もあって休めます。
自転車など乗り物の数は少なめ、三輪車は壊れかかってるものもありましたが、十分遊べます。
都電と都営バスの展示があり車内で運転手体験ができます。
徒歩2分の所にコインパーキングがあります。
貴重な交通公園。
子供たちの練習・遊びに最適。
園内には都営荒川線の古い車両の展示もある。
平日午前中は、保育園の子どもたちがたくさん来ていて混雑気味ですが、お昼前からはガラガラです。
自転車とゴーカートのコースとは別に、小学生以下の広場があり、三輪車、自転車(補助輪つきも)、小型のゴーカートもあります。
滑り台の難易度は高めです。
(怖い)
板橋区大山西町。
子どもたちの交通安全教育のために1968年(昭和43年)に作られた公園。
自転車、ゴーカート、三輪車などが無料で使えます。
子どもの自転車の練習にもってこい。
混んでいるときはお目当ての乗り物を使うのにちょっと待ちます。
昔の都電やバスを展示していて、中に入ったり運転席に座ったり。
ブランコ、すべり台、砂場などの遊具もあって、小学校低学年くらいまで楽しめる公園です。
小さい子供から、高齢者まで利用されている。
広すぎない程度の敷地が有り、盆踊等も 行われる。
都心に近いが、色んな小鳥も見られ、コウモリも飛んでいる。
電車が展示されていて無料で入れます!(GM)
名前 |
板橋交通公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3973-2550 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
東京都板橋区大山西町にある公園。
電車や信号機の模型があり、子どもたちが楽しみながら交通のことを学べる施設でもある。
広場もあり、元気いっぱいな子が走り回っていました。