コロナのため御朱印は書き置きのみとなります。
長泉寺
今日行きました静かでで境内が綺麗でよかったです。
白鷺神社のすぐ近くにあるお寺。
スポンサードリンク
椿や桜などの庭木がのびのびと配置されています。
薬師寺
綺麗に掃除が行き届いていて気持ちが清々します🍀*゜門をくぐってすぐ右に錦魚葉ツバキがあり、葉の形が珍しくて見入ってしまいました。
R6.1.30 ☀。
禅寺さんです,日程が合う人がいらっしゃっれば体験座...
宗源寺(曹洞宗 日照山 宗源寺)
令和4年4月24日……愛犬……みるが亡くなりました。
愛犬の命日で供養に行きました。
千手観音堂の地下に弘法大師様他沢山の石仏が有りまし...
補陀落山 観音寺
千手観音堂の地下に弘法大師様他沢山の石仏が有りました 近所にこんな所が有るとは感動ものです。
地下霊場有ります。
石碑一つの原っぱではある。
下野国分尼寺跡
石碑一つの原っぱではある。
下野国分尼寺跡329-0417 栃木県下野市国分寺字867-1下野国分寺跡から東方・約600mの所にある発掘の結果・・全体の規模は「南北2...
スポンサードリンク
御朱印有ります‼️手書き300円でした❗行く前に電...
慈眼寺
関東八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。
かなり立派なお寺さん。
山間の墓地ですがもう少し整備されると良いですが本当...
長林寺(大祥山)
寺に参詣される方の駐車場しかありません。
御本尊は聖観世音菩薩になります。
お庫裏さんが対応して下さりました。
清瀧寺
境内にオープンカフェのスペースがあり、ちと場違い?
お庫裏さんが対応して下さりました。
境内の手入れも行き届いていて気持ち良かったです。
高平寺
場所がわかりすいが入口がわかりにくい。
父の墓をここにお願いしています樹木葬ですが桜の季節には沢山の桜があって見応えあります👍ただ満開の時期と墓参りの時期が合わないので満開の時期に...
縁結びの大仏さんらしいですね、佐野大仏さん。
佐野大仏 観音寺
観音寺は真言宗豊山派のお寺で、山号は日輪山、院号は千手院。
隣が有名ですが、こちらも参拝したらいいかも。
とても素晴らしい住職先生と副住職先生がいらっしゃる...
福厳寺
父、曾祖父、曾祖母の墓参りで来てます。
26日朝の座禅会に行って来ました。
全身焼き物で造られている。
如意山 宝珠院 観音寺(益子町)関東八十八ヶ所霊場
墓地の一番奥に益子大仏がいらっしゃいます。
関東八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。
奥様とお孫さん達はとても親切でお優しく毎年厄除けで...
乾坤山 徳蔵寺 (ピンポン寺)
地域では通称でピンポン寺と呼ばれています。
日本三大五百羅漢を始め数々の文化財が安置され、全国的にピンポン寺として知られてます、2024.3に栃木十三仏霊場、足利三十三観音霊場にて参拝...
つながっていって、勝道上人の生まれたところを、見た...
仏生寺
勝道上人生誕の地駐車場から緩やかな登りの参道を歩く静寂に包まれた心落ち着く場所だ。
桜が満開の時期に訪れました。
日光の中でも訪れる人が少なく静かな空間が広がってい...
輪王寺 開山堂
日光の中でも訪れる人が少なく静かな空間が広がっています。
開山堂の堂内には像高一・三メートルの地蔵菩薩および日光山開祖「勝道上人」とその十大弟子の木造坐像が安置されています。
最初は全然読めなかった 鑁阿寺 コチラは時々ライト...
鑁阿寺 山門
最初は全然読めなかった 鑁阿寺 コチラは時々ライトアップされるみたいで幽玄な姿を表す時もあります。
室町幕府13代目将軍足利義輝が再建。
千手山観音堂から車で2分です。
宝蔵寺
今日は、父母の三回忌で行きました。
場内の環境整備が良い。
対応も良く、花も綺麗に咲く良いところです。
義任山 吉祥寺
2024.2に東国花の寺 百ケ寺、足利三十三観音霊場にて参拝致しました、何度か伺いましたが手入れの行き届いた境内、住職様の対応が良く気持ちが...
御朱印をいただきましたとても優しいかたでお話が弾んでしまいました。
とちぎテレビで牛石というこのお寺にまつわる昔話を見...
与楽山 観音寺
週末参拝させていただきました。
神事を普段あまり感じない僕が凄く色々を感じ取れるスポットでしたあちこちから見られている気がして社屋の中では物凄い気配を確認できるびっくりし過...
周りの環境がとても素晴らしく見事な桜とお寺の庭の手...
泉龍寺(乙女不動尊)
多くの仏様がいらっしゃり、文化財がある寺院。
新旧2つのお堂があり御朱印は本堂わきの入り口側でいただけます。
今回は再開されてました。
壬生寺
壬生市街地にある壬生寺さんです。
今回は再開されてました。
檀家の方もとても親切でした。
大岩山毘沙門天(大岩山多聞院最勝寺)
由緒ある大岩毘沙門天‥重みのある歴史と文化を感じさせてもらいました。
聖武天皇の要請で東大寺建立にも力を貸したお方。
住職や檀家の方々が自分達で彫り上げた五百羅漢像が圧...
祥雲寺
天然記念物のしだれ桜🌸様々な表情の羅漢様がいらっしゃいました☺️
心地よいお線香の香りがします。
その隣に奥平家昌公(第26代城主)・忠昌公(第27...
河北禅林 神護山 興禅寺 KOUZENJI
御朱印をいただきました。
その隣に奥平家昌公(第26代城主)・忠昌公(第27代城主)の供養塔があります。
栃木県真岡市田町)は瓦に地元産大谷石を使った珍しい...
海潮寺(曹洞宗 梵音山 真岡院 海潮寺)
久室栄昌大和尚が尽力し天英祥貞(成高寺4世:宇都宮市塙田)が開山したと伝えられている曹洞宗の寺院です。
栃木県真岡市田町)は瓦に地元産大谷石を使った珍しい山門を有し県指定文化財となっています。
門の左側に大きな駐車場があり 割とこじんまりとした...
長清寺
関東八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。
門の左側に大きな駐車場があり 割とこじんまりとした門をくぐると木々に囲まれたお堂が見えます。
スタンプの置き場が分からずチャイムを押しても不在で...
明星山 神楽院 正善寺
御本尊は阿弥陀如来です。
御法要の前に、御朱印を頂きお参りすることができました。
烏摩ろ伽(ウマロキャ)が右手に携えている矢を象った...
仁王門
雨上がりの日光は、お勧めだ。
家光廟大猷院を護る仁王門。
母方の菩提寺ですが20数年ぶりの法事で訪問。
報恩寺
藁葺き屋根の門にひかれた!
桜🌸綺麗ですねぇ!
お伺いしたところ法事の最中で御朱印は頂けませんでし...
雲龍寺
あまりにも見事な桜に、思わず立ち寄ったのが最初のご縁です。
落ち着いた雰囲気のお寺です。
御朱印書置き300円寺務所玄関引戸外側にあります親...
光明山 摂取院 寳蔵寺
駅前?
玄関入り口に種類毎に分かれて置かれています。
赤門は立派です…でもそれだけ手入れも清掃も出来てい...
慈光寺
ここの桜は毎年咲くのが早いです🌸
初訪問。
垂れ桜が綺麗でした、心おちつくお寺さまで御朱印もい...
妙建寺
2023年4月訪問。
小山駅から徒歩10分くらいで訪問出来るかと思います。
心休まる感じがします。
天台宗 福寿海山 善願寺
宇都宮大仏がありお参りしました。
境内は狭いですが大きな大仏が設置されてあります。
どなたかが墓域の掃除とか庭のお手入れとかをされてい...
満福寺٠古河公方(鎌倉殿)・足利成氏公墓所
骨太の鎌倉公方、成氏公の墓所が残されているお寺です。
室町から戦国に至る歴史が好きなのでぜひお参りしたかった足利成氏公墓所。
連祥院六角堂(栃木市指定文化財)寺院の上部が六角に...
天台宗 太平山 連祥院 (六角堂)
大平山サイクリングの帰り道に寄りました。
季節ごとの六角堂を紹介します。
令和2年12月吉日参拝 御首題を頂戴いたしました。
日蓮宗本山 開本山妙顕寺
日蓮宗の本山の一つのようです。
今まで見た日蓮宗の寺院の中で一番立派でした。
かつての寺町を思い起こさせるような風情ある街並みの...
浄土宗 清巌寺
宇都宮市との縁が深い浄土宗のお寺。
宇都宮家ゆかりの浄土宗の寺。
コピーの筆字のうえに押印するスタイルでした。
満福密寺
13仏が設置されているお寺。
満福密寺...以前近くの神明宮参拝時に気になり😧ようやく参拝出来た寺院である🥰鎌倉時代弘長二年.....1266年京都醍醐寺の報恩院の憲深和...
優しいお顔です。
長蓮寺
金色の弁財天に参拝出来ます。
優しいお顔です。