昔の病院を利用されていて古い洋館を見れその都度催さ...
山辺道文化館
昔の病院そのままの面影があり素晴らしい医師だった事が覗えます 中は絵の個展の最中で素敵な絵達が迎えてくれました案内の女性達も親切な方々です一...
建物は昔病院の後で西洋づくり中は押し花等の作品飾ってあり。
スポンサードリンク
復元修復される前の写真をアップした。
田主丸大塚古墳
見る角度に合わせた立体模型は、急須にも見える。
古墳の規模がわかり興味がわいた。
キレイでしたがちょっと少なかったです。
宮ノ陣神社の将軍梅
天気が良かったので徒歩で行きましたこの日はかなり暖かかったので花見日和でしたねこの日は団体さんがお揃いで宮の陣神社へお参りしてました。
道が狭くて、駐車場は4台しかありませんのでご注意下さい。
この敷地の庭には豊臣秀吉ゆかりのものがある。
東郷記念館
この敷地の庭には豊臣秀吉ゆかりのものがある。
日本海海戦でロシアバルチック艦隊を壊滅させた東郷元帥の旧書斎。
兄の国乳別皇子が水沼別の先祖である。
御塚古墳
倭の五王の内の一人の陵であろうと推定される。
整備された綺麗な公園。
スポンサードリンク
古墳の石棺跡が、建物の中にあります。
日輪寺古墳
古墳の石棺跡が、建物の中にあります。
全長約50メールあります。
などのまことしやかな噂もありますね。
権現塚古墳
御塚古墳を上回る大きな古墳。
とてもきれいなんですが ベンチがなさすぎる。
橋の左右で池の色が全く違くて二度見した。
高良山御手洗橋
鯉にエサをあげましょう。
昔高良山に登った時の雰囲気が今でも感じられる。
久留米製鉄所跡碑
まず鑓水古飯田に工場を造り青銅製大砲を製造しました。
藩主の命で後装式の小銃20,000挺の増産を命じられた田中久重が構えた銃器製造所。
グラマンの機銃掃射の跡だと聞きました。
福徳長酒類(株)の煉瓦塀
時代を感じる。
暑かった( ̄▽ ̄;)
明治13年(1880)に移植されたもの。
梅林寺のソテツ
お参りに!
もう少しだけど見頃かな。
供養塔が良好な状態で残る。
久留米藩主有馬家墓所
この度国の史跡に指定されると重文と史跡の「二重指定」を受けるということになるそうですね。
有馬家の歴代藩主墓所❗。
もっと手入れが行き届いていれば。
五穀神社の石橋
もっと手入れが行き届いていれば。
特別なものはありません。
石碑と由緒を記した看板があります。
筑後国府(第2期)跡
石碑と由緒を記した看板があります。
筑後国の中心地として、約500年に渡って存続したそうです。
YouTubeで紹介されてたので見に来た。
宮入貝供養碑
YouTubeで紹介されてたので見に来た。
川沿いの公園の端にあります。
高良台丘陵地を利用した前方後円墳です。
浦山古墳
新型コロナ騒動が収まるまでは閉鎖されたままのようです。
成田山を造成したからでしょうか。
広々して散歩コースには良いですね。
藤山甲塚古墳
前方部22m・高さ2m 三段構築の帆立貝式前方後円墳です。
桜の時期は最高に綺麗です。
かつての記憶?
下馬場古墳
かつての記憶🤔壁画見学拝見しました😅。
よじ登れはしますが、中を見ることはできません。
近世坊津街道の本陣跡(御茶屋跡)。
坊津街道府中宿本陣跡
坊津街道(薩摩街道)が通っていました。
少しの面影です。
歴代上人の墓地の一画に有ります。
立花誾千代供養塔
歴代上人の墓地の一画に有ります。
善導寺経蔵の北東にあります。
11月久留米まち旅博覧会にて説明会。
善院1号墳
8基の円墳で構成される善院古墳群の中で気軽に見学できる唯一の円墳である。
確かに保存状態が素晴らしい。
あんまり高山彦九郎さんの事存じ上げませんがこれから...
高山彦九郎終焉の地
幕末の勤王の奔り、久留米で潰えたと想うと感慨深い。
あんまり高山彦九郎さんの事存じ上げませんがこれからもっと知って勉強✏️していこうと思っています。
列石の起点となるらしい。
馬蹄石
その一番高い所に馬の蹄で掘ったような穴がある。
列石の起点となるらしい。
同じ通外町に住む井上伝が訪れる。
田中久重翁生誕地
からくり儀右衛門の名でしたしまれた。
久留米の偉人。
久留米の女性のなかで最も有名な人だといえます。
井上伝墓碑
久留米の女性のなかで最も有名な人だといえます。
太宰治は久留米絣の愛用者だった。
この近くに木造階段橋があったと思います。
久留米城 蜜柑丸跡
蜜柑が植えてあり、堀がある所。
無料駐車場の側。
近くの畑で仕事をしているときに駐車場を利用させても...
良積石
近くの畑で仕事をしているときに駐車場を利用させてもらっていました。
梵字なのかペトログラフなのか謎です( ̄~ ̄;)
現在、城島天満宮や城島小学校などになっています。
筑後城島城跡
現在、跡地には天満神社や城島小学校があります。
現在、城島天満宮や城島小学校などになっています。
南北朝時代(1336-92A.D。
五万騎塚
その戦死者五万騎を葬った塚とされています。
南北朝時代(1336-92A.D。
現地案内板より読み方
水縄(みのう)断層。
水縄断層
案内板以外何もない。
どの辺か、説明版の写真でしか分かりませんでした。
戦国武将 神代勝利の先祖ゆかりの地。
神代浮橋跡
kumashiro と読むのか。
戦国武将 神代勝利の先祖ゆかりの地。
門と石段、石垣がありました。
高良山本坊跡
よかったです。
門と石段、石垣がありました。
現在 立ち入り禁止となっていました。
遥拝台
現在 立ち入り禁止となっていました。
もうね、残ってるってだけで5つ星!
寿本寺山門
切妻造、本瓦葺で、 扉は2枚ありますが1枚はくぐり戸であり、3間1戸の門形式で、 本柱とともに後方の控柱でも屋根を支えていることから、 武家...
なかなか貴重な城門。
御幸橋を見に行ったら、意外にも小路の小さな橋だった...
明治天皇御講評所
この場所が好きでした。
御幸橋を見に行ったら、意外にも小路の小さな橋だった。
車が止めにくく、目印が分かりにくい。
礫山古墳
車が止めにくく、目印が分かりにくい。
車も古墳と反対側に一台停めれるスペースがあり見応えもあって良かったです!
残念ながら、ほぼ枯渇してしまったようです。
磐井の清水
湧水が凄いです。
三井の名前の起こりになった三泉の一つです。
戦前、ここの東に久留米憲兵隊があった、
鉄砲小路遺跡
戦前、ここの東に久留米憲兵隊があった、
ためになりましたです❗
わずかな丘陵地帯です。
市ノ上東屋敷遺跡
わずかな丘陵地帯です。
ここは畑ですか?
耿介四士之墓
行きたいです。
碑銘の「狡介四士之墓」の狡介四士は節を曲げなかった四人の意。